ラトケ嚢胞症状に該当するQ&A

検索結果:47 件

心電図で心房中隔欠損症疑い

person 50代/女性 -

51歳女 様々な病気や体調不良(腹部膨満、鼓腸、尿意など)来月には手術(ラトケ嚢胞)も控えており、不安が強く心療内科を受診してみたのですが、抗うつ剤を始めて飲む事になり、副作用が出る可能性があるので心電図をとると言われとりましたところ、心房中隔欠損症の疑いで大学病院へ紹介と言われました。 心臓は学生時代に初めて検診でひっかかり、その時大学病院で検査を受け内容は覚えてませんが大丈夫でしょうと言われ暫く放置していました。 その後、就職して検診の度に心雑音や不完全右脚ブロックと言われていました。 今迄に何度か心エコーしており、直近では4年前にしました。 症状は3年前から、時々胸が苦しかったり、動悸、それが徐々に酷くなってる気がします。 今年に入って更に体調悪化し(風邪引いて治らず今もぶり返し中)寝ている時にも胸や背中が苦しく、ほてったりして(カイロ抱いてます)血圧がいつも90台ですが120になったりしています。 疲れやすく、話すのがしんどかったり、ため息ついたりしがちです。 動いていても横になっててもなります。 ザワザワする、胸をさすりたくなる感じや、今は右胸の脇側が凄く痛いです。 7度5分の熱がたまに出ます。 先日の血液検査でNT-proBNPは39でした。 悪玉コレステロールは180で薬は飲んでいません。 心房中隔欠損症は歳とってからなったりもするものですか? 症状から言って心房中隔欠損症は可能性高いですか? 心不全や他の病気も考えられますか? 大学病院の予約だとだいぶん先になりそうですが緊急性はありますか? 本日風邪と上記症状もあり、肺炎をチェックするため単純CTとりました。それで何か分かりますか? 肺炎はなかったようですがCTの詳しい結果は1週間後です。 私は四国ですが脳の手術は東京でする事になっています。 心臓の異常があった場合、遠方での手術と言うのは難しくなりますか?

2人の医師が回答

7歳娘。字を書く時の手の痺れ等が心配。

person 10歳未満/女性 -

7歳9ヶ月の娘についてご相談です。 昨日娘が書き方教室に行った帰りに、「手が痺れて上手く字が書けなかった」と言ってきました。どうやら両手がビリビリと痺れて上手く書けなかったようですが、実際の字を見ると「一生懸命震えないように書いたから」と見てわかる物ではありませんでした。その時の娘の手を触って感じた事は冷え性のような手の冷たさでした。(お部屋は暑いくらいだったとは言っていました。)痺れは書き方教室が始まる前まではなく、終わってから数分すると治ったようです。 聞くと初めてではない様子で、学校の授業中と書き方教室の時にたまに起こることがあるようです。 ただ、娘は絵を描くのが大好きで家では時間があれば絵を描いていますが、そのような自分の好きなことで書き物をしている時や家で勉強をしている時にはなったことはないと言っていました。 痺れの原因になりそうなことと言えば、 ・絵を描くのと同じくらい漫画も好きで1日何時間でも寝転んで(注意はしていますが聞きません。)漫画を読む。 ・書き方教室や学校の担任の先生は厳しい先生なので(学校に関しては行くのを泣いて嫌がるほど)緊張感の中で行なっている。 ・昨年度から度々自律神経が乱れているような症状がしばしば出る。 ことです。 その他気になることと言えば、 娘は思春期早発症(経過観察無治療)であること。 朝起きた時には頭痛はないけれど、起き上がって歩き出すと頭痛がすることがたまにあること。(吐き気や嘔吐はなく、短時間で治るようです。タイミング的に多いのは休日寝過ぎた朝と雨の日だそうです。) 両方が心配で昨年4月10月とMRIを撮っていますが1歳から経過観察しているラトケ囊胞があるのみで、異常はなしです。 原因は何が考えられるのでしょうか? 何か教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

病院、検査、手術、どうしたら良いのか分かりません(長過ぎるので箇条書きになりました)

person 50代/女性 -

数年に渡る症状→酷い膨満感や鼓腸、異常なゲップ。おならは就寝時に朝方、力まないと出ない。お腹空かず。腹痛(特に臍右側)軟便気味。バラバラと細くて細かい。宿便あり?(マグミット夜服用)体調は少しマシになったり(治る事ない)悪化を繰り返し、今年に入り特に具合悪く体重4キロ減(十年で十キロ)足の付け根や脇の痛み(リンパ腫れない?)腰痛。尿意あるが出にくい(膀胱炎ではない)陰部の不快感や痛み。微熱時々 約40歳までは胃の不調が主。その後腸まで広がった?十年前に副鼻腔炎と歯根の治療で数年あちこちの病院で抗菌薬をあれこれ服用(市販漢方で治癒?) 10年前腹痛悪化し虫垂炎で腹腔鏡手術するも腹痛続き、初の大腸カメラで腺腫 5年前小腸内視鏡カプセル→赤い箇所あるが異常なし 3年前腹部造影CT→小腸の入口?十二指腸?壁に肥厚見られ小腸入口だけ?透視下小腸内視鏡とPETCT→異常なし 2年前大腸カメラ、昨年夏胃カメラ、最近エコーと血液検査 現在大学の消化器内科にたまに通院、不調訴えても検査してもらえず 最近クリニックにも通い始めたが大学との繋がりあり親身になって下さるも検査は大学と相談してと 泌尿器科医から悪性リンパ腫心配ならと造影CTの紹介状を大学宛に頂いた→リスクの方が大きいと却下 慢性偽性腸閉塞の病院に問い合わせ→大学の3年前のデータで大腸通過時間遅延の便秘、SIBO、IBSと思われる 膠原病→親戚にいたりリウマチ因子少し高い 婦人科→半年前の脳神経外科でのホルモン負荷試験と内診と生理あるので更年期ではない 泌尿器科→べオーパ飲み始め10日経つもほぼ効かず 骨盤臓器脱気味? SIBO?→ガスでお腹がはち切れそうになり膀胱や直腸を圧迫し尿や便、オナラが出にくい? 整形してる内科→レントゲンで骨盤に腸と便が溜まってる 来月早々遠方の病院でラトケ嚢胞の手術&入院予定 アドバイス頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

15歳の女子めまい立ち眩みがひどくて登校できません

person 10代/女性 -

中学2年の11月ごろから、頭痛が次第にひどくなり、登校できない状態になりました。最初、原因が判らず。毎週、病院に行き、薬を処方してもらったり、いろいろな検査を受けました。何か所目かに病気が発見できました。 そして昨年6月4日に 近くの大学病院で、下垂体の病気(ラトケ嚢胞 らとけのうほう)の手術を 鼻の孔から行いました。術後、月に1回くらい(コートリル錠を処方)通院していました。手術後、回復して、当たり前の登校ができることを期待しておりました。めまい立ち眩み、だるさにより、朝、すぐに起きられず、午前中にやっと起きても、めまい立ち眩みで、登校できる状態ではありません。定期的に、血液検査、MRIなど、を受けておりますが、どれも正常で、病気が、判りません。耳鼻科、(三半規管に異状なし)眼科など、でも異常がありません。結局先生方は、気合と精神面の問題だと仰り、解決策は、見当たりません。そのような状態でしたが、高校を受験し、希望の学校に入学することができました。入学式に登校した後、コロナの為、4月・5月と休校となりました。4月初旬から、みるみる状態が、改善しました。6月から毎日登校しておりました。 ところが、7月13日月曜日から、以前の めまいと、だるさの為、朝起きることができなくなりました。『梅雨』の気候の為かと思っていましたが、快晴の日も同じでした。 今、思うことがあります。 中学校の間は、何とかして登校しなければならない というプレッシャーによる強いストレスを感じていたのだと思います。その後、高校に入学できて、休校の間、プレッシャーから解放され、ストレスを全く感じない日々の生活が,送ることができたので、病状が収まったのではないか?。登校のプレッシャーから、ストレスを感じて、元の状態に 陥ったか?。『自律神経失調症』なのか?。  『助けてください』

4人の医師が回答

レクサプロの副作用でしょうか?

person 50代/女性 -

51歳女です。 過敏性腸症候群や小腸内細菌増殖症と言われていますが、10年前からの異常な鼓腸や膨満感や腹痛で、寝てる間も凄いので不眠気味もあり、時々消化器内科で頂いたデパス(5)を寝る前に1錠か半錠飲んだりしていました。 近々、脳の手術(ラトケ嚢胞)が控えている事で不安が強かったり、 他にも尿意が一日中酷かったり、寝ている時も胸が苦しかったりと、体調不良が心配で色々と病院に行って検査をしていて、気が滅入っています。 日に日に不安が強くなり、ソワソワしてどうして良いか分からなくなり、 月曜日に、初めて心療内科を受診し、レクサプロ(10)を半錠、スルピリド(50)を半錠処方され、飲み始め、昨夜まで3回飲みました。 また、レクサプロ服用にあたり、心電図をとりましたら、心房中隔欠損症疑いとなり、大学病院受診となり、さらに不安が増えました。(心臓は大学生の時に検診で引っかかり、その後、検診のたびに心雑音や不完全右脚ブロックなどは指摘されています。) レクサプロを飲み始めた翌日からだと思うのですが、眠気が異常に強く、日中だるくて、何もする気が起きない感じで、病院に行くのがやっとの状態です。 車の運転は怖くてできません。 3日目の今日は、ほぼ一日中寝っぱなしです。 これは副作用ですか? ここでやめるべきですか? 抗うつ薬の種類をかえた方が良いのか、もしくは飲まない方が良いのですか? 正直もう飲むのが怖くなってます。 不安が強い時だけ、デパスで対応する方が良いのですか? 心電図で問題あるのに、レクサプロを飲んでも良いですか? 胸が苦しいような、疲れやすい症状は飲む前から(特に数ヶ月前から)ありました。 心臓の心配もしています。 神経質で、何の薬に対する抵抗も強いです。 すぐに病院に行って相談できる状況ではないので、こちらに相談させていただきました。 アドバイス頂けたら助かります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)