ラビン 薬・副作用 男性に該当するQ&A

検索結果:15 件

薬による汎血球減少の副作用について

person 50代/男性 - 解決済み

心臓の右冠動脈に3cmに及ぶCTOがあり(心筋血流は正常)、現在動脈硬化を進めないために、投薬治療中です。 現在、医師からは2か月に一度通院して薬をもらっております。 今年の3月9日より、コンプラビン、リピトール、プロブレスを服用開始し、4月ぐらいよりタケルダ、リピトール、プロブレスに変更しましたが、それ以降の血液検査で汎血球の減少が目立ちます。以下に過去3年にさかのぼった血液検査結果を示します。 ・赤血球数:2013年6月 476→2014年6月 470→2015年5月 464→2015.7.18日 438→2015.9.5日 424 ・血色素量:2013年6月 14.5→2014年6月 14.2→2015年5月 13.9→2015.7.18日 13.3→2015.9.5日 12.9 ・ヘマクリット:2013年6月 44.9→2014年6月 42.9→2015年5月 42.4→2015.7.18日 40.2→2015.9.5日 38.5 ・白血球数:2013年6月 5220→2014年6月 5060→2015年5月 4860→2015.7.18日 3670→2015.9.5日 3700 ・血小板数:2013年6月 24.5→2014年6月 25.5→2015年5月 25→2015.7.18日 21.1→2015.9.5日 21.5 2015.7.18と9.5の検査では、貧血の判定が出ております。しかし、MCV、MCH、MCHCは正常で鉄欠乏性の貧血ではなさそうです。 その他としては、2015.9.5の検査でGOT45、GPT56と高値となっています(今までの検査では問題なし) 症状としましては、軽い頭痛と疲れやすくなっています。 タケルダ、リピトール、プロブレスの副作用を見ると頭痛や汎血球減少、貧血などがあり、薬の副作用でこのような状態になっているのではと考えてしまいます。 骨髄にある造血に係わる細胞が薬でダメージを受けてきていると考えると恐ろしく感じます。主治医には近いうちに会って話そうと思います。 この様な血液検査結果と症状が発生した場合どのように対処して頂くのがいいのでしょうか?

7人の医師が回答

急性リンパ性白血病の再発治療

person 10歳未満/男性 -

一般的な急性リンパ性白血病の再発治療を教えてください。 8歳の子供が去年急性リンパ性白血病になりました。 簡単に経緯をまとめると、 ALL-B12の中間リスクで強化療法まで終わりましたが、 再寛解導入療法に入る前に再発しました。 そこから再発治療を始めたのですが、 当初から微小な骨髄性の反応もあったことから、 AMLの標準的な(再発ではない)治療で寛解を目指しましたが、 思ったように芽球が減らず、1クールで中止。 次にクロファラビン、エトポシド、エンドキサンで治療しましたが クロファラビンに関して副作用が怖いため、まずは標準より少ない量で治療しました。 でも、やはり思ったように減らず、骨髄中で芽球も増えています。 これが、量が少ないからかどうかは判断が難しいそうなのですが、 やっぱりあまり効いてないのであろうということで、中止することになりました。 なにか、骨髄性の治療→新薬と来てしまっていて、一般的に再発した場合に実施される治療?がまだできてないのかな?と思っているのですが、 普通であれば、どのような治療になるのでしょうか? 以前は骨髄性も疑われていましたが、最近の骨髄検査の結果では、 やはりリンパ性であろうということでした。 アドバイスをお願いいたします。

2人の医師が回答

後鼻漏をできるだけ早く治したいです。

person 40代/男性 -

●症状●酷い後鼻漏、鼻づまりなし、鼻をかんでも前から出ない、だらだらのどに流れ、のどに溜まってむせるので夜眠れない さらに、鼻の奥とのどちんこの間にへばり付いて、オェーとなり窒息しそうになる、 鼻水は透明で若干粘着気味です。 後鼻漏が酷くなり約20日経過 ●経緯●くしゃみが1.2週間続いた後、強烈な鼻づまりになり耳鼻科へ、吸入と薬で処置、 カルボシステインとプランルカストカプセル。 鼻づまりは治ったが、とたんに後鼻漏になり、2日後位に、大学病院の耳鼻科に、CTと内視鏡検査を実施、結果副鼻腔炎ではなく、アレルギー性鼻炎だろうと言うことで薬をもらいました。クラリスマイシン、モンテルカスト、カルボシステイン、1ヶ月分処方。 1週間たっても後鼻漏治らず、夜寝れない状態なので、ネットで調べたbスポット治療の耳鼻科へ、微妙に改善されたように感じたが、まだ夜寝れず1日あけて合計2回bスポットを受けるも現在後鼻漏かいぜんされず。 ●持病●アトピー性皮膚炎重症でステロイド内服を5年位、最大1日10ミリ服用していたが.デュクピセントとという新薬がでて、注射開始、2週に1回接種で徐々にステロイドをへらし16週で10ミリから3ミリに、現在3ミリ服用 アトピーでの薬 ミノサイクリン、レパミド、ルバフィン、リボフラビンエステル、シナール、ネキシウムカプセル、プレドニゾロン3ミリ を服用中。 ●相談内容● この症状は治りますか。 どういった治療方法がありますか。 この病気に良い病院はありますか。 アルゴンレーザー手術はこの症状にききますか。 その他手術できくものはありますか。 良い薬はないですか。 ステロイドを急に減らした副作用でしょうか? アトピー新薬デュクピセントの副作用でしょうか? ※熟睡できない日が続いて限界です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

帯状疱疹で薬を飲んでも痛みが治りません。

person 20代/男性 -

自分の父親が帯状疱疹です。一週間前に帯状疱疹と診断されました。部位は側頭部と耳です。頭痛は二週間前からありました。これは虫歯によるものかと思い本人は歯医者に行きました。そこで、歯医者に行ったのは十日前なのですが、サワシリンという抗生物質を処方されました。その後、あまりの耳の痛さに耳鼻科に再度に診察へ行き、外耳炎と診断されました。そこで、点耳薬タリビットを処方されました。ただ、引き続き耳や頭痛が痛いので、その後さらに違う耳鼻科に行き、症状に難聴とフラフラ感があると説明し、帯状疱疹と診断されました。そこで処方された薬がメリスロン、アデホスコーワ、デプレノン、プレドニゾロン各3日分です。 ウィルスを殺す薬はその医院では出せないと言われたので、その足で皮膚科に行き、側頭部と耳の帯状疱疹と診断され、ブロック注射をされ、薬はファムビルとビタラビン軟膏が出ました。耳鼻科の薬3日分と皮膚科のファムビルを昨日まで5日間服用しましたが、未だに耳の痛み、フラフラ感、吐き気が治りません。めまいは薬の副作用かと思いましたが、昨日でもらった薬は飲み終わりました。このまま安静にして様子を見るか、再度皮膚科行ったほうが良いかどうでしょうか?

1人の医師が回答

子供のニキビの光治療について。

person 10代/男性 -

13歳男子です。 顔にニキビたくさんあります。 何度が皮膚科で薬貰いました。 ニキビは治りません。←薬塗り忘れもらあります。 今日は美容皮膚科に行きました。 皮膚科専門医でもあります。 顔だけみて貰いました。 そしたら光線療法←明細では紫外線又は赤外線と書いてます。5分を2回。と抗生剤、ピリドキサール30g、リボフラビン酸エステル20mg、ナジフロクリーム1%の処方でも抗生剤飲ませたくないことで抗生剤断りました。   気になりました。 1。光線療法したら抗生剤飲まないとダメでしょうか?じゃないと光線療法で悪化したり副作用かありますか? 2。まだ子供です。光線療法はしていいでしょうか?2週間に一回と言われたような。他皮膚科では光線療法おすすめられたことありません。皮膚癌などなりやすいでしょうか?明日から日焼けしないほうがいいでしょうか?なにも言われてません。 3。唇に5ミリのシミがあります。2年前からです。 最近形がかわった、大きいさ変わらない。皮膚科でダーモスコピーと口腔外科あるクリニックで大丈夫。様子みていい。でした。メラノーマでしたら光線療法したら行けないから不安になります。 4。他皮膚科で背中ニキビ薬もらってます。一緒に使って大丈夫でしょうか?ルリコンクリーム、ペピオ、ヒルドイドです。背中塗ります。 心配です。 アドバイスよろしくお願いします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)