リュープリン副作用いつまで続くに該当するQ&A

検索結果:187 件

前立腺がんホルモン治療の副作用

person 70代以上/男性 -

何度かお伺いしている70代男性です。 現在、重粒子線治療前のホルモン治療を受けています。ビカルタミドの服用、ゴナックスの注射を2ヶ月実施した後、肝機能の検査数字が悪化(ALT26→101、AST30→59)したため、1ヶ月間ホルモン治療を中断しました。その後、ALTは53、ASTは37へ改善したため、今度は、ゴナックスに変えてリュープリンの注射(24週間用)を受け、数日経過します。(ビカルタミドは引き続き中断したままです。) リュープリンに変えたせいか、頻尿で苦労しています。ひどい時は30分程度、長くても1時間はもたない現状にあります。 以下、ご教示願います。 (1)この頻尿状態は、リュープリンの副作用でしょうか。リュープリンには頻尿がよく発症するのですか。 (2)この頻尿は、いわゆる過活動膀胱のことですか。あるいは、副作用特有の別の原因でしょうか。 (3)対策としては、過活動膀胱の薬を服用すれば良いのでしょうか。 (4)こういった薬は長期間継続服用しても問題はありませんか。 (5)排尿を無理やり我慢することを繰り返していると、膀胱本来の機能を低減させてしまうという悪影響はありませんか。 以上、よろしくお願い申しあげます。

2人の医師が回答

リュープリン治療をするかについて

person 40代/女性 -

40歳女性です。4年前(36歳)の5月の妊娠中に乳癌がわかり、右胸全摘手術、出産、抗がん剤4クールし、その後ホルモン治療でタモキシフェンを服用していました。が、今年(40歳)の3月に反対側の左胸のシコリに気付き病院へ行き検査の結果、新たな乳癌でした。 先月、左胸の全摘手術を終え、両胸無くなるのが嫌で、同時に両胸再建手術もしました。 病理検査の結果は、 大きさ0.11mmリンパ節転移なし ホルモン陽性、HAR2陰性 ステージ1。比較的、大人しい癌だという事でした。 (前回の右胸の時はステージ2aで今回の癌と似ているとの事。) 結果、今回は抗がん剤治療はしなくて良く、 前回同様にホルモン治療に効く癌なので引き続き タモキシフェンを服用との事。 ですが、前回の癌から4年近くタモキシフェンでホルモン治療していましたが今回また癌がでてきたので、主治医の先生も首をかしげながらも、リュープリンの治療を同時に治療する案を頂きました。 先生は、リュープリンが嫌ならしなくてタモキシフェンだけでもいいですよ。とおっしゃるのですが、正直悩んでいます。 タモキシフェンの副作用は多少はありますが、私はさほど酷くは無く、私生活に支障をそんなに感じていません。リュープリンの副作用が正直怖いです。人にもよると思うのですが。 子供も3歳と4歳の男の子の子育て中で、仕事も水商売の経営をしていて お店にも出ないといけなく、副作用が酷いと私生活の面で不安です。 因みにタモキシフェン服用中に昨年に妊娠もしてしまいました。 タモキシフェンが私には効いていないという事なのでしょうか? 先生方なら、私の様な場合、やはりタモキシフェンとリュープリンの同時治療をお勧めされますか? 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

前立腺がん再発に伴うホルモン療法

person 60代/男性 - 解決済み

過去2回相談させていただいた者です。4年ほど前に前立腺がんの全摘手術を受けましたが(当時PSA=38、グリソンスコア=8)PSAが下がりきらず(PSA=2)、追加で救済放射線療法と約2年間のホルモン療法(最初ゴナックス、次にリュープリン)を受け、ホルモン療法終了後1年ほどPSAはゼロで落ち着いていました。ところが昨年9月の検診ではPSAが0.05に、今年3月の検診では0.26に上昇しています。次の検診は6月ですが、このままPSAの上昇が続けばホルモン療法が再開されるものと思います。再開の際はCRPCへの移行時期に差がないとしても、ホルモン療法による副作用を少しでも回避できるように間欠療法を希望しています。 次の質問に回答をお願いします。 1. 間欠療法においてホルモン療法を開始する目安となるPSAおよび休止する目安となるPSAはそれぞれどのくらいでしょうか? 2. ホルモン療法を再開する場合、前回使用したリュープリンから始めるという理解でよいでしょうか? 3. どのような状態になったらリュープリンに効果がなくなったと判断されるのでしょうか? 4.リュープリンの次に使うホルモン剤は何でしょうか?(プロセキソール?) 5. CRPCへ移行するまでに何種類の(どのような)ホルモン剤を試すことができるのでしょうか? 6. 転移の有無を知るためにPSMA-PET検査を受けるとしたら、どのタイミングが適切でしょうか?

1人の医師が回答

ミレーナ装着後の体調不良

person 40代/女性 -

1週間前に月経困難症(良性筋腫2センチが原因の貧血症状)の為、生理3日目にミレーナを装着しました。装着後30分ほどで腰痛、腹部の鈍痛。ロキソニンを飲むも翌日も続き、さらに倦怠感、腹部膨満感、違和感も出てきて会社を休む(事務職)。翌々日からはロキソニンを飲みつつ出勤。 胃腸が弱いので、最初から胃腸薬と併用しながら服用。3日飲み続け、下痢になったので、イブプロフェンに切り替える。 4日経過して頭痛、吐き気、眠気、倦怠感、寝ていると動悸が気になる、軽いめまいが発現、腹痛、膨満感、違和感は継続。 不正出血は1日目は生理4日目の量くらいで 、翌日からはほとんどでておらず、気にならない程度しか出ていません。 1週間目の今日、朝起きた時は特に体調の変化なく、上記の症状はあるものの出勤。 5分ほど朝礼で立っていたら、血の気が引き、吐き気と貧血(迷走神経反射?)のような症状。情緒もおかしくなり、その場で泣き出す。早退。 かかりつけ医が休診の為、未診察。 明らかにミレーナの影響と思われますが、ありえますか? ちなみにピル2種類(薬名わからず)、リュープリンは体質に合わず、アレルギーのような症状がでてしまい、これが相当トラウマになり、病院を変えて1年ぶりに治療再開。薬やワクチン等は副作用が出やすい体質です。 自分ではなんとも言えない内臓の継続的な痛みから、ストレスで迷走神経反射?を起こしたのでは?とも思っています。 吐き気はあれども、食欲はあるので、3食普通に食事は取りました。ただ、夜になっても顔色は悪く、とにかくしつこい腹痛と眠気、倦怠感、吐き気(ナウゼリン服用)にうんざりといった感じです。 1週間なので、まだ様子見段階とは思いますが、家事や仕事がままならず困っています。 ミレーナを脱去するか迷っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)