ルネスタ離脱症状に該当するQ&A

検索結果:41 件

睡眠薬の離脱症状なのか別の疾患か判断できません。

person 30代/男性 -

1月から不眠症に悩み(寝付けない、中途覚醒が酷い)睡眠薬を飲み始めました。 ルネスタを服用していましたが、途中から離脱症状?かわかりませんが翌日の倦怠感、吐き気、両手足のしびれが強くなり怖くなって主治医に相談したところ ベルソムラ・デエビゴ・レスリンを試すことになり服用しましたが デエビゴ5mgは眠れますが翌日の体調が酷く吐き気が気になります。2.5mgだと効果が弱いのか寝付けません。 ベルソムラ20mgは寝付けない場合があり飲むのに躊躇します。翌日の体調は普通です。 レスリンは眠くなりますがこちらも寝付けない場合があります。50mgまで試しましたが口が異常に乾きますし寝付けない場合が多いです。 どの睡眠薬を飲めばいいのでしょうか?デエビゴを容量調節しながら飲み続けるのがいいのでしょうか?ルネスタは確実に眠れますが今体に起きてる症状がルネスタの離脱症状なのか判断ができないので飲むのに抵抗が強いです。 また、日中の倦怠感や軽い吐き気両手足のしびれと痛みは何が原因なのでしょうか?考えられる疾患とうはありますか? 血液検査、脳・首・腹部CTに異常はありませんでした。 特に両手足のしびれと水が滴るような変な感覚や時折指の腹や関節に強い痛みが走ったりします。ずっとこれが続くと思うと本当に参ります。 同じような症状の方で完治された患者さん等ご存じでしたら教えていただきたいです。

2人の医師が回答

ルネスタとロゼレムとデエビゴ

person 50代/女性 - 解決済み

長期海外旅行などで安易にレンドルミンを使用していた為になかなか脱ベンゾに苦労しています。 帰省してからはしばらくはまずレンドルミンを半錠にして快適に眠れていたのですが、止めて、ルネスタ2ミリにしたところ中途覚醒するようになりました。目標としては、ルネスタもいずれ止めたいのでロゼレムで睡眠のリズムをととのえようとただいま、 併用しています。 ただ、中途覚醒が続き、身体がつらくなり、 単体では悪夢で断念したデエビゴは、夜中は悪夢で辛かったのですが、中途覚醒までせずに、朝方は眠れた経験があるので、 今のルネスタとロゼレムに追加して飲んでみたら、どうだろうかと考えたのですが、 そもそもこんなに3種類も飲むくらいなら、 シンプルにレンドルミンを4分の一、8分の1と時間をかけて減薬していったほうが良いのでしょうか。 レンドルミンはもう現在は飲んでないのですが、ベンゾ離脱症状による中途覚醒のような気がして、ぐっすり眠れない状況です。 また、寝つきはルネスタ2ミリですぐ眠れます。ルネスタを1ミリにしてデエビゴを追加してみることを試したらどうでしょうか? その際、一旦ロゼレムは止めたほうがいいのか、止めなくていいのかなど、色々と悩みます。どうか良い方法のアドバイスご伝授よろしくお願いします

4人の医師が回答

不眠恐怖の克服について

person 50代/男性 -

ちょっとしたきっかけで2日ほど一睡もできないことが数回立て続けに起こったため、心療内科で診ていただき、メイラックス0.5mgを毎晩21時に、ルネスタ2mgを頓服的に服用することを3週間ほど継続しました。しかしメイラックスの常用が怖くなり、医師とも相談のうえで、デエビゴ5mgのみに変更して2週間弱が立ちますが、23時過ぎに就寝して最初は寝付けても、1〜2時に心拍が60-80まで上がって起きてしまい、そのまま眠れなくなります。その時は体もほてり交感神経が亢進しているような気もします。睡眠時間2,3時間程度の状態が続いておりかなり体調が悪いです。 なお、仕事や家庭のストレスはほとんどなく規則正しく食事を取り散歩なども心がけています。ただ、メイラックスを飲んでいたときからですが、夜になると不眠恐怖が出てドキドキしてしまい、夜の食事や余暇があまり楽しめません。 1) これはメイラックスの離脱症状なのでしょうか、それとも不眠恐怖が克服できていないということなのでしょうか。 2) 仮に不眠恐怖である場合、これを克服するにはメイラックスを再開したほうがよいのでしょうか。もしくは他に適当なお薬はあるでしょうか。 3) メイラックス再開の場合、ルネスタでなくデエビゴと併用してもよいでしょうか。 通院している病院の担当医師に相談してもあまり的確な答えをいただけず、自分にあうものを見つけてみてください、といった感じで、自分でもどうすればよいのか大変困っております。

2人の医師が回答

ルネスタの依存までの期間や離脱症状について

person 20代/女性 -

2023年7月〜不眠、食欲不振、抑うつ等で適応障害の診断を受けております。 症状は寛解しているとは思います。 2023年7月〜 トラゾドン25mg 1錠 スルピリド(生理不順で断薬) 2023年10月〜 トラゾドン 25mg 1錠 ミルタザピン 1/4錠 ルネスタ 2mg 1錠  (減薬時の不眠の離脱症状の為に頓服で処方) 1/5〜1/19ミルタザピンは一気に1/8へ減薬し、1/19から元の量に戻す。 生理前や気圧も酷いので、ミルタザピンの離脱症状なのか分からずずっと頭痛があり、戻したら治った気がします。 12/16〜1/11までトラゾドンの1/4ずつ減薬、 1/10から眠りが浅くなり寝れず、1/12〜1/20の夜まで慌ててトラゾドンを1錠に戻し、ルネスタ1錠で寝る生活を10日間過ごしてしまった。 この頃から昼寝をしようとすると、入眠時にびくっとするミオクローヌス?が起きる。耳鳴りもする? 1/21夜はルネスタなしで寝付くまで2時間かかりが7時間は寝れる。 日中は金属音に敏感になり始める。 1/22、生理にもなり、同じように寝付くのに時間かかり1.5時間寝た後は、アカシジアの様な症状も出て寝れなくなる。 翌朝、胃は空いてるが食欲もなく眠気が凄い。軽く横になり寝ようするとびくっとして起きるし、アカシジアのような感覚があり足を動かしたり寝返りが頻繁。 1/23、1時間は入眠出来そうになるとびくっとしたり、音で覚めてしまって諦めてルネスタを飲んで何もなく寝れた。 この毎回入眠時にびくっとしたり、横になると出るアカシジアのような症状は、ルネスタの副作用や離脱症状なのでしょうか? それともトラゾドンやミルタザピンの副作用でしょうか? 10日でルネスタの離脱症状なら薬を無駄に増やしそれぞれの断薬が先延ばしになりますよね

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)