レキサルティ効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:97 件

高校生男子 7週前から片頭痛(右前頭部)MRI異常なし、ロキソニン等効かず。片頭痛薬は効果出ますか?

person 10代/男性 - 解決済み

高校生男子です。7週前から強い頭痛(右前頭部 眉毛の上辺り)があり起き上がれず登校できないことが続きます。 めまいや、吐き気などはなく、天候に左右されることもありません。 親族に頭痛持ちはいません。 ストレスからではということで 心療内科にて トリンテリックス、レキサルティとソラナックスなどの抗うつ薬等処方されました。 片頭痛の薬としてはレイボー錠をいただいたのですが。気分が悪くなり レルパックスに変更。 3回使用したところであまり効果が感じられず 脳神経外科にかかりMRIを撮りましたが異常はみつかリませんでした。 脳神経外科医師から ストレスからの頭痛には片頭痛の薬は効かないので 心療内科医の処方したメンタルの薬を続けて、頭痛には鎮痛剤(アセトアミノフェン、ロキソプロフェン等)を使う方がいいのではと助言されました。 しかし SG配合顆粒も含めて鎮痛剤も効かず 痛みを我慢しながら できる限りで登校している状況です。 休日には症状が和らぐことも出てきたので ストレスからなのでしょうが、なんとか頭痛を軽減させたいのです。気持ちが前向きな時にも頭痛で挫かれてしまっています。 メンタルクリニックで種類を変えて片頭痛薬を試した方が良いのでしょうか。やはりストレス性には片頭痛薬は効きませんか?

8人の医師が回答

ミルタザピンの副作用について

person 30代/男性 - 解決済み

半年ほど前より、うつ病にて心療内科に通院しております。 色々な薬を試しましたがなかなか合うものがなく、やっとのことで、 ・レキサルティ 0.5mg×1.5錠 ・ロフラゼプ酸エチル 1mg×0.25錠 ・ミルタザピン 用量調整中 のセットに行きつきました。 このセットを、副作用の少ない低容量から始め、だんだんと慣らしていっております。 これまでミルタザピン 15mgを1錠まで増やしてきましあが、うつ症状の改善がみられないため、2週間ほど前、1.5錠に増薬しました。 すると、気分の波がだいぶ穏やかになり、うつ状態に改善がみられました。この半年で、1番落ち着いているのではないか、という状態です。 しかし、増薬後から、おそらくミルタザピンの副作用と思われる症状が出てしましっています。 具体的には、 ・飲んで2時間ほどすると、寝落ちしてしまう ・倦怠感と眠気でなかなか起きれない ・日中も軽い倦怠感が続く 特に困っているのは、朝なかなか起きられないことです。目覚ましで目は覚めるのですが、倦怠感で気力が出ず、なかなか起きれません。 日中も軽い倦怠感が残り、集中のしにくさがあります。 前日に早く薬を飲もうと思っても、飲んで2時間ほどすると寝落ちしてしまうため、難しい状態です。 このような副作用は、慣れてくれば改善していくものでしょうか? 主治医とは、3週間様子をみて、もし慣れなければ1.5錠を1.25錠に減らそうかと話しています。 ただ、せっかく今症状が改善していますので、減らしてしまうのも怖い思いがあります(薬の効果が出やすく、0.25錠の変化でも症状に差が出ます)。 慣れる可能性があるのであれば、もう少し様子をみたいです。 ただ、2週間経って慣れなければ難しいというのであれば、早めに主治医に相談しようと思っています。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

向精神薬変更に関するご相談

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。40歳になる統合失調症の娘のお薬についてのご相談です。26歳時に初めて診断され以降、多数の向精神薬を試しましたがアカシジアに対する反応が出やすくいくつものお薬を断念しました。継続できたお薬は現在使用中のオランザピンとロナセンだけです。(レキサルティも数年前にロナセンに追加として2週間ほど試しましたがその際はアカシジアではなく効果を実感できずに継続しませんでした) オランザピンをとり始めて5~6年ほど経過しますが、しつこい妄信は消滅せず約3年前から初めて幻聴が始まりました。その当時の酷い状態と比較すると、少しずつでも安定してきてはいますが幻聴もまだ続いており、何よりもOCDと不安が酷く何にも集中ができずに毎日何もできず横になって過ごしています。 本人は今は幻聴よりもOCDの症状と不安が苦しいと言います。昨年まではパロキセチンも併用していたのですが、担当医師からおそらくOCDも不安も統合失調症に因るものなのと言われ、抗うつ剤は止めてオランザピンだけを継続しています。 しかし、オランザピンは現在の症状の改善には全く不十分で特にOCDは急速に悪化しています。加えて糖尿病とも診断されましたので早急にオランザピンから別のお薬に変更する必要があります。 医師からは数年前からクロザピンを勧められていますが、娘はある妄信のせいで人に会うことを拒否しており血液検査ができないため現時点では不可能です。また、デポ剤としてパリペリドンを勧められたのですが、娘はお薬が体内に長期間残る事に抵抗があると言い拒否しています。 質問です。 娘がアカシジアの為に断念したものはリスペリドン、エビリファイ、クエンチアピンです(他にもあったのですが覚えていません)。上記以外で「血糖値上昇、アカシジア反応が最小限で、陽性陰性両方に強力に働き、ASD, OCDにも効果的なお薬」を教えて下さい。

2人の医師が回答

適応障害の症状の影響があるのでしょうか?

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 2023年秋に、朝起きるのが辛い日が続き2ヶ月ほど休職しました。 一旦復職したのですが、やはり同じ症状が数日続いたので、2024年は1年間休職しました。(適応障害として) 休職前から心療内科に通っていて、セルトラリンを処方して貰っていましたが、休職中に100ミリグラムまで増やしました。 ところが、そのせいか不眠の症状が出ました。相談したのですが、医師はそのまま薬の量は変えないままでした。 心療内科の医師は難しく怒ったりする人なので、別の掛かり付けの内科で相談して、少しずつ減量していき(昨年4月頃)、現在は飲んでいません。(昨年9月頃にはゼロ) その時には症状は落ち着いていました。 復職前の11月頃から、今度は動悸や不安感が強くなりました。 ロラゼパムを処方され、症状は一時的にも治まっていました。 今年になって復職したのですが、今度は時々朝起きてから身体や頭がシャキッとしなかったり、意欲が低下したりしたので医師に相談しました。 レキサルティを処方されました。 この薬も飲み始めた頃は調子が良くなったと感じましたが、今では効果が感じられず、また飲むのを止めました。 今年3月末から、再び休職しています。 朝起きても身体が怠かったり、意欲の低下が続いています。休んでも気分が上がりません。 頭がシャキッとせず、判断力や思考や記憶力が低下しているような気分になっています。 それに加えて、独り暮らしのせいか寂しい気分になったり、グルグルとマイナス思考が自然と繰り返されたりしてとても憂鬱です。 セルトラリンを止めたのが悪かったのでしょうか? セルトラリンも効果があったのかどうかは今となってはわかりません。 来週、また診察があるのですが薬を飲んでいなかったことを正直に話した方が良いですか? 医師からまた怒られそうだし、話を聞いて貰えないかもしれません。 先日も、「色々と手は尽くした。会社に行きたくないだけでしょ?辞めたら?」 と言われています。 今からでも25ミリグラムずつでも飲んだほうがよいですか? 今月末に復職の手続きができないと、退職になりそうです。 現時点でできる最善の方法は何でしょうか? シャキッとしない思考で書き込んでいるので、まとまりが無かったらすいません。 追加で書き込みますので、どうか助けて下さい。

2人の医師が回答

14歳の娘 パニック障害

person 10代/女性 -

14歳の娘が3月末にパニック症とHSPと診断されました。現在は、長引く不安感から、うつ状態、PTSDの傾向ありといわれ毎週心療内科に通っています。 最初は外出も難しく登校も困難な時期がありましたが、学校の環境を整えていただいたりしていくうちに少しずつ学校にも通えていて、本人のペースで授業にも出られるようになってきており、元気に過ごせています。登校前や学校で頓服を服薬することもほぼなくなりました。 一方で、家では感情が荒れたり、体調不良を訴えることもあり、疲れやすく、常に疲労感や倦怠感を訴えてます。特に夜の服薬後の感情の荒れがひどいように感じます。睡眠もうまくいかないことが多いです。 現在は ・トリンテリックス10mgを1.5錠 ・ロフラゼプ酸エチル錠1mgを1錠 毎晩服薬してます。 その他、クロチアゼパムを頓服として服用しています。 診断されてからの約3ヶ月間の間、セルトラリン錠、レキサルティ、トラゾドン、クービビック、エスシタロプラム、デエビゴなど様々な薬を試してきましたが、あまり効果がなく、今の薬になりました。 最近本人は、薬を飲んでいると「感情がなくなるから楽」「またあの時みたいになりたくないから飲みたい」と言います。 薬の副作用(倦怠感・吐き気・記憶力の低下)も出ていますが、「副作用は我慢したらいいだけ」と話しています。 ただ、私は最近“本当にこの薬のバランスでよいのか”と"こんなに薬が変わって大丈夫なのか"という違和感を感じています。 本人が自分らしく考えたり感じたりできる状態を目指したいのですが、薬に頼りすぎているような印象もあり、このまま進んでよいのか迷っています。 ・診断は正しいのか ・薬の内容や量は今の状態に合っているか ・薬を減らす/変える選択肢はありうるのか ・認知行動療法など、非薬物的なアプローチの導入はできないのか ・夜間の家庭での感情の荒れは、薬の影響なのか、日中学校で落ち着いているように見える状態は、安定からくるものなのか 先生の見解をききたいです。

3人の医師が回答

中学1年 メンタル不調

person 10代/女性 - 解決済み

13歳の女の子です。 すみません、2回目の質問です。 メンタル不調で1月から精神科へ受診しています。 まだ病名は確定されておらず、お薬を色々試し、合うものを探しているところです。 処方された薬は下記となります。 ルーラン4mg→インチュニブ1mg→クエチアピン12.5mg→セロクエル25mg→セレネース0.75mg→レキサルティ1mg どの薬でも副作用が出てしまい、 ルーランの時は頭に蜘蛛の巣が張った感じになると言い、インチュニブを飲んでから低血圧のせいか眩暈が酷くなり以降身の回りことを自分でできなくなりました。 その後の薬も症状が改善するどころか以前よりかなり悪化しています。 質問させてください。 1.薬の効果が出る前に副作用にかなり苦しめられておりとても可哀想なのですが、このまま服薬は続けた方が良いのでしょうか? 主治医に薬を止めて漢方薬にできないか?と尋ねたところ、薬を服用しないと症状が改善しないと言われました。 2.ずっと座っていられないことや、布団に入っても何度も立ち上がってしまいなかなか寝付けないようです。 これはアカシジアでしょうか? また顔を歪めたり、眼球上転、首を曲げるも副作用でしょうか? 3.最近独り言が酷く、自分の中にいる女の子2人?とよく会話をしています。 よく分からないのですが、男性もいるようで以前何かを投げつけた時にどうしてそんなことをしたのか聞いたら「男の人がやった」と言い困惑しました。 前回の質問で解離性障害を教えていただいたのですが、これはその症状に該当するのでしょうか? 診断はされていないのですが、ASDなのかな?と感じることがあり、そちらからの可能性もあるのでしょうか? 発達性トラウマ障害というものがあると最近知り、家庭環境があまり良くないのでこちらの可能性もあるのでしょうか? 4.ドラマや本の内容にのめり込み、現実の区別ができていないようなことがありました。 虐待をテーマにしたドラマを漁って観ていた時期があり、その後2回ほど過呼吸を起こし、親から虐待されていたと祖父母に打ち明けました。(私は叔母です) 実際虐待紛いのことはあったようなのですが、物語にのめり込み自分がそれになりきってしまっているような気もします。 これも解離性障害からのものなのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありません。 ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

レキサルティ

person 30代/男性 -

さっき、レキサルティ一ミリを飲みました 副作用がないが効果もありません 1日目に効果がでなければ今後期待できないでしょうか? 二ミリにすると効果を実感できますか? 二ミリに増やすと副作用がでてきますか? ネットですごい絶賛されてたのでがっかりしてます それとも一ミリでも10日ぐらい様子をみれば効果がでてくるのでしょうか? あとレキサルティは睡眠が改善するひとが多いとみましたが、睡眠が改善されますか? あとレキサルティが効いてくれば何事にもどうじなくなりますか? あとレキサルティはセロトニン1A受容体にかなり強く作用するとみましたが、本当でしょうか? セロトニン1Aが強いと不安や緊張や恐怖 に対してすごくつよくなりますか? あとセロトニン作用ですストレスにもつよくなりますか? あとレキサルティはどれくらいの期間飲めば効果がでてくるのでしょうか? あとさっきはじめて飲んだだけでは評価はできないでしょうか? あとレキサルティは意欲や陰性症状が改善されるとみましたが本当でしょうか? あとレキサルティは頭がよくなるとみましたが、本当でしょうか? とにかくレキサルティが効いてくるまでにはあと何日間待たなければいけませんか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)