レクサプロ効果出るまでに該当するQ&A

検索結果:256 件

リチウム 治療域と効果について

person 30代/男性 -

あくまで"一般論"として教えてください。 気分障害と診断を受けている22歳の友人の女性なのですが、 ●質問1 リチウム300mgが1年ほど投与がありました。 血液検査が一度もされていないようです。 300mgでは治療域に入っていない可能性が高いと思うのですが、 治療域以下でも、臨床上は処方することはありますか? 中毒域に関しましても、300mgではそのリスクはないと判断するのでしょうか? ●質問2 たまに強いイライラがでて、その時は日常生活に支障をきたしているのですが、 その対処として、予防も含め、ワイパックス3mg(朝夕夜に1mgずつ)が3、4ヶ月ほど定期処方されているようです。 ワイパックスの減薬の出口などは定められていないようですが、 3mgでもし身体依存が形成されてしまうと、原疾患より過酷な闘病生活になってしまうと思うのですが、先生たちであれば、このような処方をしますか? 素人ながら、治療の出口が見えていない。むしろ取り返しのつかない悪い方向に進んでしまうのではと思ってしまうのですが。 ●質問3 リチウムやレクサプロのように、毎日飲まないと効果が発現されない薬は、 飲んだり飲まなかったりすると、副作用など含めどんなデメリットがありますか? 飲むのを忘れてしまうようです。

3人の医師が回答

睡眠時パニック発作、予防する方法

person 30代/女性 -

不安障害と自律神経失調症があります。 入眠時に息苦しくなったり、頻脈が起きる(120〜150) 眠れても30分〜1時間後には息苦しくなったり心臓発作のような症状があって頻脈がおきる。 昨日より咳き込む症状も出てきた。 心エコーやBNP、24時間ホルター心電図では病的な所見はなく頻脈のとんぷくをだされたものの 時々突然徐脈(50前後)になるようなこともあり今のところ飲んでいない。 ネットで色々調べていてたどり着いたのが睡眠時パニック発作でした。 日中起こすことはありませんが昼夜問わず寝ようとしたり寝てしまうとその発作が起こります。 リーゼやセディール、睡眠時はエスゾピクロン(殆ど効果なし)を飲んでますが 毎日殆ど睡眠をとれません。 睡眠時パニック発作によく効く薬はありますか?あまり沢山組み合わせてqt延長を起こすと怖いので薬は慎重に選びたいです。 レクサプロを飲んでいたときにはqt延長が見られたので辞めました。 qt延長を起こしにくく、予期不安や発作を起こりにくくする薬って何かありますか? ちなみにホルター心電図での頻脈の記録は16回もありました。 眠れないから余計に起こるのでしょうが、悪循環です。 例えば座位で寝たほうがとか体勢で起こしにくいとかありますか? このまま睡眠がほぼとれず自律神経失調症は突然死の原因になったりするというネット情報もあるのでその不安もあります。

3人の医師が回答

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

体調不良の原因も何科にかかればいいかもわからない

person 30代/女性 -

この数ヶ月、下記の症状に悩まされており、様々なことを試したもののどうすればいいのか、何科にかかれば良いか分かりません。 合う薬や、これをすれば体調がいいというものが見つからずとても苦しいです。 何かアドバイスの他、可能性のある病名、すると良い検査などがあれば教えてください。 【診断名】 反復性うつ(5年前に診断) 【飲んでいる薬】 ロラメット 加味帰脾湯 桂枝茯苓丸 茯苓院半夏厚朴湯(逆流性食道炎) グランダキシン(2週間前から。半錠×1日2回) 【つらい症状】 倦怠感、体が重い 立ちくらみ、たまにめまい ブレインフォグのような症状 集中力の欠如 薬がないと全く寝付けない 眠りが浅く、就寝中もずっと半分起きているような状態 悪夢 過眠、昼の眠気 イライラ 飲み込みにくい お腹の張り 過食 たまに気分の落ち込み ※特に低気圧の日は起き上がれず、視界が薄暗い 【生活】 在宅勤務の会社員 副業で夜はお酒を飲む仕事を週2,3回 土日も別の体を動かす副業が2,3時間ずつあり 基本的に自炊 【備考】 心療内科通院中。 血液内科での貧血検査は問題なし。 7年前の検査だが甲状腺機能には問題なし。 2年前にコロナ後遺症で2ヶ月ほど寝ていたことあり。 鍼に通院中。 プラセンタを週に1回ほど注射。 薬の副作用が出やすい体質で、レクサプロやリフレックスを試したものの1週間で中止。 運動や入浴などしていたものの、この数ヶ月は倦怠感が強くできていない。きちんと行なっていた頃も眠りにつきやすくなったなどの効果は感じられなかった。 気象病外来も検討したが通うことが難しい。 ロラメットを飲んでも眠つけない日が週1,2回。 サプリでマルチビタミンとヘム鉄をとっている。

1人の医師が回答

抗不安薬セディールの調整について

person 50代/女性 - 解決済み

現在心療内科で以下の処方を受けております。 ・グランダキシン50mg 一日3回 ・セディール10mg 一日2回 ・桂枝加竜骨牡蛎湯 一日3回 ・リーゼ5mg (1/2を頓服) 症状は眩暈?常にゆらゆらと揺れている感覚、ザワザワソワソワ落ち着かない感じ、中途覚醒、早朝覚醒、軽い下痢、頻尿(尿意に敏感)、期外収縮、耳鳴り、食欲不振、倦怠感、閉所恐怖、首肩の痛み、ネガティブな情報に過剰な反応(事件事故のニュースや映画などでも、胸のざわつき感が出る)など。 眩暈というかゆらゆらと揺れている感覚については、座位と立位でじっとしている時のみで、めまい相談医の耳鼻咽喉科の先生には、「あなたは耳のほうは治療することは何もない、自律神経の問題で神経が過剰に反応してしまっている状態」と説明を受けました。 しばらく耳鼻咽喉科で漢方薬の処方で対処してきましたが、6月3日から心療内科へ。現在の処方となります。 現在、グランダキシンが効いてくれているのか、ゆらゆら感は収まりつつあります。 そこで、セディールなのですが。 セディールはグランダキシンより1週間遅く開始。 最初の1週間を10mg一日2回で服用。調子の波がある感じでしたが、すっきり落ち着いた感覚で終日過ごせた日もあり、効果を実感できていました。 2週目は一日3回に変更。不安感が強くなったり、異様な感情(とてもはっきりした違和感のあるイライラ感)が出てきて、受診前でしたが一日2回に戻しました。3回服用したのは4日間。 3週目~、受診時にイライラ感などの話をして一日2回の処方に戻りました。 今現在は服用し始めて4週間ちょっとというところですが、なかなか安定しません。 セディールを飲み始めてからを振り返ってみると、1週目が一番落ち着いていたように感じています。 セディールの効果発現の特徴を合わせてみると、もしかしたら、グランダキシンで回復傾向にあるので、セディールの量も減らすべきなのか?今の量では多いのか?と考えています。 ●セディールは状態に応じて服薬量を減らすなどの微調整が必要ですか? ●効きすぎることで、落ち着かなくなるなど精神症状が強まることはありますか? ●もしくは、落ち着かない=量が足りていないということで、少しでも増やしたほうが良いのか...(10mg追加で精神症状の副作用が出てしまったので、増やす場合は5mgかと思いますが) 心療内科の先生とは、あまり信頼関係が築けていない感じで(まだ通院1ヶ月ですが、初回時にレクサプロを処方された際、不安を取る薬としか説明されなかったことへの不信感を引き摺っています...)、他への転院も考えています。 次回受診時には、またいろいろ聞いてみるつもりですが、こちらの先生方からも助言をいただきたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

睡眠時パニック発作の治療法

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 睡眠時パニック発作で困っております。どのような治療法があるか教えてください。 初発2018年7月 睡眠時、悪夢からのパニック発作に始まり日中も予期不安から発作が起きるように。 →ミルタザピン7.5mg、ブロチゾラム0.25mg、頓服クロチアゼパムで治療後2019年末頃寛解 再燃2021年1月 乳がんの診断をきっかけに不安感が強まり睡眠時に限らず発作が再燃。 再受診し、同じ薬で治療 2023年に入ってからはミルタザピン1/8錠のみまで減薬 たまに睡眠時悪夢からのパニック発作は起きたものの殆ど頓服無しで何とかやり過ごせる程度で2025年(今年)の3月まで安定していて昨年秋頃から受診も2ヶ月おきになっていました。 今年3月末頃から急に睡眠時に強いパニック発作が殆ど毎晩出現。 中途にもあるが特に寝入りばなや目覚めの覚醒時には必ず強い動悸等の発作(悪夢の場合が多いがたまにそうでは無い時も)が起きて日中も余韻を引きずり、予兆的な不安やめまい、緊張型頭痛が続くようになり週2〜3回に絞ってクロチアゼパムを日中頓服。 ミルタザピン1/8を1/2に増量。 初めのうちはそれでもちゃんと眠気はあって入眠はできていたが2週間目辺りから寝るのが怖くなり、ブロチゾラムを試すも発作予防には効果が無く、クロチアゼパムを日中の頓服だけでなく寝る前に服用、寝入りばなや中途の発作予防に効果があった。ただし作用時間が少し足りない時があり目覚め覚醒時の強い動悸は出ることも。 前回受診時(2週間前)相談の上、ミルタザピンは1/2錠で様子見、睡眠時のパニック発作予防として寝る前にロラゼパム0.5mg処方。 ロラゼパムが効いてやっと発作無く朝まで眠れるようになり、とりあえず良かったんですが、起きてから一日中頭重感あり。 主治医に「半錠では効かないと思う」と言われていましたが一応試してみたところやっぱり効かなかったのでクロチアゼパムにしてみたら発作に対して大丈夫な日もありましたがロラゼパムほど確実では無く。 主治医によると頭重感は副作用ではなく薬が切れる時の感覚ではないかと、ロラゼパムを複数回/日にするかもっと長く効く薬に変えるか提案されましたが慣れるかもしれないので更に2週間様子見となりました。 睡眠時の発作が無い日は日中も頭重感以外はほぼ不調無く安定期同様に過ごせます。 いずれにしてもベンゾ系をいつまでも続けて良いわけでは無いでしょうから、この先どの様な治療法があるのか教えていただきたいです。 主治医にはベンゾ系への心配は伝えいますがどちらかというと今のQOL重視のスタンスです。 確かに毎晩の強い発作には耐えられないので、他に選択肢が無いなら仕方ないとも思いますが…予防的に長期間ベンゾ系を服薬することに抵抗感もあります。 そんな経緯で、ぜひ他の御見解も伺ってみたいと質問に至りました。 よろしくお願いします。 ※補足(主治医には伝えてあります) 薬物代謝について 過去の経験からCYP2C19PM体質の可能性を疑っている。 ・レクサプロでセロトニン症候群 ・内科処方のエソメプラゾールで強いめまい等 ・MRI検査前のセルシンで2日間の傾眠と5日間の倦怠感 以上から、CYP2C19代謝薬では副作用が強く出やすい体質のため避けたい。 乳がんの治療は終わっています(手術のみ)

2人の医師が回答

レクサプロからパキシル

person 40代/女性 - 解決済み

不安障害で9/14にレクサプロ10mgを飲み始めました。 3週間飲んだところ、副作用はなく不安感に効いているなと効果を実感しました。 ただ予期不安や緊張にはまだ効果不十分に感じたので、10/5に私の希望で20mgに増量しました。 増量したところ、不安感、動悸の副作用が出たので、10/15に10mgに戻しました。 10/30に人前に出る機会があり、予期不安と緊張で抗不安薬に頼り乗りきりましたが、レクサプロが効果不十分に感じ、11/2から12.5に増量しました。 すると再び不安感、動悸がおきました。 やはり増量するのは難しいようです。 振り返れば、10mgの時が副作用もなく効果も感じて、一番調子が良かったです。 ただ緊張や予期不安に対して効果不十分に感じました。 まともに継続して飲んだのは3週間だけなので、あのまま飲み続けていたら、緊張や予期不安にも効果が出ていたのでしょうか? それともレクサプロでは効果不十分なのでしょうか? 私としてはパキシルに変更したいと思い始めていますが、副作用や離脱症状が心配です。 レクサプロを長く飲み続けていれば、効果を発揮していくのであれば、10mgに戻して飲み続けようと思いますが。 レクサプロを継続するか、薬をパキシルに変えるか悩んでいます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)