ロスバスタチンOD錠2に該当するQ&A

検索結果:46 件

冠動脈ステント留置後の薬と降圧剤について

person 50代/男性 -

夫が高血圧でカンデサルタン4mgを1日一回朝服用しています。 前回受診時にジルチアゼム塩酸塩カプセル100mg1日2回朝夕食後から変更になりました。理由は夏場で血圧が下がりやすいとのことでしたが、ジルチアゼムの時よりも血圧が少し高くなっています。 薬の種類と量が合っていないからでしょうか? また、降圧剤を併用する場合があると聞きましたが、カンデサルタンとジルチアゼムを併用する事はできるのでしょうか? その場合の用法容量は一般的にはどれくらいでしょうか? また、何度か便秘の時に血便が出たようです。エフィエントを中止する時期はステント留置術後どれくらいが適正でしょうか? 50代 男性 今年6月、冠動脈狭窄によりステント留置術を受けました 高血圧 受診前:150〜180ー90〜110 ジルチアゼム服用開始後:100〜110ー70〜80 カンデサルタンに変更後:130〜140ー80〜100 服用中の薬 ・アスピリン腸溶錠100mg朝1/日 ・エフィエント錠3.75mg 朝1/日 ・ランソプラゾールOD錠15mg 朝1/日 ・カンデサルタン錠4mg 朝1/日 ・ロスバスタチンOD錠2.5mg 朝1/日 仕事:デスクワークで常にエアコンの効いた屋内 食事療法と運動で術後10キロ減量。塩分1日5gまでにしています。

4人の医師が回答

血圧の薬を服用中の半断食は大丈夫ですか?

person 50代/女性 - 解決済み

もうすぐ60歳になります。 今年の脳のMRIで、ラクナ脳梗塞が見つかり(自覚症状なし)長い期間、血圧とコレステロール改善の服薬をしていたものの、さすがに本気で痩せないとマズイと思い、半断食の施設に10日程度行きたいなと思いました。 歩くとすぐに息切れや軽い喘息もあり、吸入も始めたばかりです。吸入が効いたのが、息切れは楽になった気がしてます。 そこの施設では、朝はお茶などで食べず、昼夜に半断食で通常より少なめな食事がでます。歩いたり多少の運動もあります。 薬服用の場合は、かかりつけ医に聞いた方が良いのでしょうが、相談出来る感じでないため、こちらに相談させていただきました。 血圧の薬を服用中に半断食程度は大丈夫ですか? 身長155cm、体重85キロです。 飲んでいる薬は ・ロスバスタチンOD錠2.5mg ・イルアミクス配合錠HD ・イルベサルタン100mg 全部1日1錠 吸入は ・ビレーズトリエアロスフイア 1回2吸入1日2回 吸入は別の病院で出されてます。 今は、たまに、花粉症のクラリチンものむことがあります。 自分ではなかなか痩せられず、血圧の薬を出してもらっている病院も痩せましょうとは言っても、指導はないので、つい食べれる環境にいると食べてしまいます。 特に半断食が薬服用していても、支障ないなら、行きたいのですが。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

風邪症状から血圧上昇、脈拍100、喘息は多少あるが、今は痰がらみの咳

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の今の症状としては、血圧が高く、脈拍が100と多く、脈拍については今朝は78と戻りつつあります。 今、風邪をひいている様で、症状的には痰がらみの咳から始まり、今は鼻も出てる様子。熱はないです。 近くの病院で処方してもらった薬を服用中です。 (薬→アンプロキソール塩酸塩錠15mg、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠、セフゾンカプセル100mg) その他に整形外科の病院で骨粗鬆症の為、最近、テリボン皮下注射を週2回ペース、アルファカルシドールカプセル0.5を服用。 持病で心臓の薬をずっと服用中。 (薬→ベニチビン塩酸塩錠、ロスバスタチンOD錠2.5mg、一硝酸イソソルビト錠20mg、カルベジロール錠2.5mg、イコサペント酸エチル粒状カプセル600mg、バイアスピリン錠100mg、エソメプラゾールカプセル20mg、ニコラジル錠5mg、硝酸イソソルビトテープ40mg、ニトロペン舌下錠0.3mg) 最近、始めたテリボン皮下注射は2回しました。 大きな副作用はありませんでした。 昨日、3回目のテリボン皮下注射を打つ日であったが、風邪症状、血圧上昇、脈拍の以上が見られ、整形外科に確認すると、この日は見送ることに。 心臓が悪いのでテリボン皮下注射も病院にOKを貰ってからの開始とはなってますが、脈拍や血圧が高いのはテリボン皮下注射の副作用でしょうか? 1回目、2回目を打った間なしはこういう症状にはならず、今に至ってたのですが、テリボン皮下注射の副作用は日数が経ってからも出てくるのでしょうか? もしくは脈拍や血圧上昇は薬の飲み合わせが悪く、そこからの副作用でしょうか? 痰がらみの咳をするのに頻度が多いと、血圧上昇にもなるように思われますが、脈拍も100という数字なので、心配です。 何が原因なのでしょうか?

4人の医師が回答

大動脈解離b型の今後の薬剤投与変更

person 50代/男性 -

50代前半の男性です。2年前に大動脈解離b型になり入院保存療法後に今現在迄薬飲みながら生活仕事活動中です。(目眩や神経痛あり)ずっと薬は飲みながら生活していく予定ですが、血圧も血液の数値(糖尿病)も正常値になっており(食事療法と軽い運動も継続中170cm、80kg前後)、この先何十年か薬を飲み続けるには個人的に薬の量が多いかと感じ、減らせるのであれば一般的な処方がどれくらいかと、このまま飲み続けた場合、副作用の可能性(内臓等の負担)などの危険。セカンドオピニオンとしておうかがいしたいです。担当医にも次回うかがう予定ですが、以前別医師には減らしても1つと糖尿の数値が戻れば糖尿の薬を検討しますといわれました。やはりこれ位が普通なのでしょうか?以下服用中の薬です。宜しくお願いします。 朝。フォシーガ10mg、タケキャブ20mg、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg(2錠)、ロスバスタチン錠5mg、ナフトピジルod錠50mg、トラゼンタ5mg、アジルサルタン錠20mg、ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT。 (別でアリピプラゾール3mg服用中) 夜。ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT 中性脂肪が少し基準より高い位で他は基準数値内なので個人的には減らせるのであれば減らしたいのですが、再発等考慮した場合最低限はある程度必要なのでしょうか?見解宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)