三年生転校に該当するQ&A

検索結果:40 件

17歳、精神病ですか?

person 10代/女性 -

17歳の高校3年生です。 高校1年生の時に、高校生活が合わず1度不登校になり、今までは周りの人とのコミュニケーションを取ることが好きでとても明るい性格でしたが、控えめな性格になりました。 ずっと頭のどこかに苦しい気持ちは残ったままでしたが、なんとか転校せずに、そのまま3年生を迎えました。 3年生の5月頃から夏休みまで、1年生の時からあまり感じなくなっていた周りの人と話すことが楽しいと言う気持ちが突然わいてきました。学校にも行きたくないという日が多かったのに、人と話したいからという理由で休みたくないという、自分でも考えれない気持ちになっていました。友達とふざけたりもして、勉強のモチベーションもあがり、自分ならなんでもできるような気がしていました。 しかし、夏休みにはいった7月の終わり頃にまた急に、自信がなくなり鬱のような症状が出てきました。それは、 やる気がなくなる、気分がずっと沈んでいる、集中できない、焦燥感イライラする気持ちがある、気持ちが抑えられず衝動買いをしてしまう、夜に眠れず涙が出てくる、生まれてこなければ良かったと思う、人から見られることが怖い(普段から学校の発表で過呼吸のようになる、電車に乗ることが怖い)、目が覚めてから起き上がれず行事の準備や課外授業を休んでしまう などです。 症状は初めてではなく、精神科に一度通っていたときは、適応障害かもしれないと言われていました。  1番困っている症状は、 やる気が出ず、気分がずっと沈んでいる。 ↑の症状から勉強に手がつかず、余計に焦燥感を感じパニックの様になってしまう。 人と会いたくないため、学校、塾に向かう足が遠のいてしまう ことです。 受験生なこともあり夏休みを無駄にしてしまった感覚もあり、毎日自分を責めています。そこでなにか原因があるなら知りたいと思いました。これは精神に関する病気でしょうか?

2人の医師が回答

統合失調症の薬について

person 10代/男性 - 解決済み

息子(18歳高校3年生)が昨年の9月末にそれまで通っていた全日制の公立高校から通信制の高校へ転校しました。学校の授業が合わずクラスになじめず、あまり友達ができなかったことが原因です。10月頃から少しの不安で頭がいっぱいになり、やりたいことやるべきことに集中できなくなりました。心配性で夜寝る前、家の鍵がかかっているかアラームがセットしてあるか、部屋の照明とクーラーのリモコンの位置を気にしたり、窓を閉めたかなど確認しないと気がすまない。(不安が強い日は3、4回は確認する)過去の出来事がトラウマ(転校する前に通っていた学校の先生に言われたことなど)で頭の中でぐるぐる考えが浮かんでくるそうです。近くの精神科の病院を受診したところ、統合失調症と言われ、MRI検査と心理検査をした結果、強迫性症状・発達障害(自閉的スペクトラム)と診断されました。今はレキサルティOD錠(最初は1mg、足がムズムズする副作用がでたので今は0.5mgと頓服でロラゼパム錠0.5mgを1日1回を毎日)を服用しています。 息子はどちらかというとおとなしく、たしかに人とのコミュニケーションはうまくないところもありますが、今まで人に対して攻撃的な事を言ったり、暴れたりなどはしません。疑問に感じているのは、過去のトラウマが頭の中をぐるぐる考えるだけで統合失調症と診断されたこと。そして、このレキサルティという薬は自閉症スペクトラムには適応外という情報を知ったのですが、統合失調症の治療としては有効であったとしても他の障害・症状に適応外の薬を飲んでいても大丈夫か、そのように適応外の薬を出すことはあるのでしょうか?息子は現在、不安は落ち着き以前よりは穏やかに過ごせるようにはなりました。ある程度の回復はあっても統合失調症とは治らない病気だと言われているので若くしてそのような病気と言われてしまったことが受け入れられずにいます。

1人の医師が回答

専門学生 学校に行けない 夜寝れない

person 10代/女性 -

専門学生の2年生です。 9月30日から学校が始まっているのですが行けていません。最近、夜眠れず朝方になり寝ることが多いです。寝ても眠く、学校行ける時間に起床をしても起き上がることが出来ずにいます。 3年前、高校2年の時期に同じようなことがあり精神科を受診し、適応障害と診断されました。待ち時間が長いこと、主治医と上手く話せず通院をやめました。当時は、登校しない通信に転校しました。 母は在宅で仕事をしていて一日中家にいるのですが、理解がなく甘え、だらけだと言われます。外に出ることの出来ない私にとっては居場所がなくつらいです。 朝は体調が優れないことが多いのですが、午後になり回復するのでコンビニのアルバイトには行けています。体を起こすために無理やり朝食を摂ると気分が悪くなることがほとんどです。 学校は1月末までで卒業なので、頑張って行きたいと考えています。就職もしたいと考えています。 外に出てしまえばいつも通りのテンションで人と接することができるので周りには隠している感じになっています。 体調不良は目眩、吐き気、頭痛です。 頭で色んなことを考える度に呼吸が早くなり涙が出てきます。 早めに受診をしたいのですが、1ヶ月以上先まで予約が埋まっているところがほとんどです。1ヶ月先まで待っていると学校の単位が取れず辞めるか、留年になります。 母から卒業を何としてもしろと圧をかけられているため今すぐにでも何とかしたいです。 助けてください。

2人の医師が回答

小学3年生の息子の支援学級への転校について

person 10歳未満/男性 -

小学3年生の息子の固定学級への転校についてご意見をお願いします。 昨年の夏休みに市の教育センターでWISC-IV検査を受け,FSIQ=83 VCI=84 PRI=104 WMI=79 PSI=76との結果が出ました。その後教育センターや担任の先生との面談を続けています。三学期は泣きながら学校に行くことが多く、心配していました。 3年生になり、学校が楽しいようで、宿題も頑張るようになりました。給食も全部食べられるようになったと楽しそうに話してくれます。クラスも先生も大好きなようです。 病院の先生は小児精神科の先生で、紹介状を見て「とても厳しい状況です」と言われました。 このまま通常級と情緒の通級では難しい、二学期にでも市内の知的の固定級に転校することを強く勧められました。来年度から息子の通う小学校に情緒、自閉症の固定学級ができるのですが、待てないと言われました。強く言われたことで、その後の会話はショックであまり覚えていません。OT?ST?の評価と目のビジョン検査をすることになりました。担任の先生と話したのですが、先生はすぐ固定級に通うことはないとのことでした。毎日楽しく学校に通えていて、勉強も頑張っている。確かに高学年になると厳しいかもしれないが、今、楽しく学校に通えているのに非常にもったいないとのこと。固定級に通うと通常級と同じような人間関係を持てなくなるし、今はまだその時期ではないのではないかと言われました。 息子にとって一番良い方法をと思います。 情緒の通級で気持ちのコントロールも教えてくださると聞きました。固定級に通うことは考えております。ただ、今、楽しく学校に通えていて、勉強も頑張れているのに、すぐに転校する必要があるのかと悩んでいます。息子は今の学校が大好きです。固定級に通うことになるかもしれないのなら、早めに転校するべきなのですか?ご意見をお聞かせいただけたらと思います。

6人の医師が回答

発達障害なのでしょうか?場面緘黙症もあるのでしょうか?

person 10代/女性 -

中1の娘がいるのですが、小学4年生の時に、県外に引っ越す事になり、学校も新しく変わりました。それからというもの、最初は、転校して来たから、友達と馴染めないのだろうと思ってましたが、4年生、5年生と、友達話せなく、頷くのみで、4年生の担任には、特別学級でどうですか?と急にいわれ、5年生、6年生の先生は、宿題など、基礎ができてないのは、私はわかっていたので、伝えて簡単な物をプリントしてもらったり、友達とはなせないけど、友達ほしいから、手紙渡せる機会など、色々やり取りをし卒業し、中学生になってからも、友達と話せるようにと入学したものの、話せなく、担任の先生にも色々娘の特徴などを伝え、スクールカウンセラーの先生とも話をしてます。前より進歩したのは、ありがとうが言えるようになったこと。家ではめちゃくちゃ話すのに、1歩外にでると話さない。親戚や身内は話すのに、という所です。転校した事がキッカケ場面緘黙症になってしまったのか。中学生なってからも、はなさないので、担任の先生からちらっと、入学当時きいたのは、なにか病気があるのではないのか?と思ってる先生もいますといっていました、小学校1年生~3年生まで 外で遊んだり、友達いて、元気にしてた娘が こっちに来て、学校の時も辛そうにしてる姿をみると、特別学級にいくべきなのか?正直、私はすぐに認めたくないです。娘本人がどうしたいかがいちばんですが。うけいれれません。勉強もすぐにめんどくさい、しんどい、眠いでしないから、全然できてないと私は思っているのです。1度発達障害検査した方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)