上行結腸癌予後に該当するQ&A

検索結果:21 件

82歳 大腸がん ステージ4 緩和ケア

person 70代以上/男性 - 解決済み

82歳、父について、以前にもお伺いしておりますが、病状が進み追加質問です。 【病状】S状結腸癌、ステント留置後ストーマ造設手術済み。 開腹の際、ステント部分に癌が広がっており切除ができない状態、腹膜はしゅ、肺転移疑いありで、ステント留置した下行結腸部分を残したまま、上行結腸部分に結腸ストーマ造設。開腹後にステージ4の診断、(高血圧、白内障、軽度認知症状あり) ストーマ手術後、一旦退院しましたが、1週間後に激しい腹痛で再度入院、腹痛の原因は不明とのこと。数日後、抗がん剤治療中(夜11時頃)に点滴を抜いてしまったそうで、担当医から栄養投与のためアクセスポート埋め込み手術を勧められました。(現在、口から水分もとれない状態と聞いています。) しかしながら、家族(母・兄)で話しあい、積極的治療はやめて痛みを少しでも抑えながら自然に任せたい、と病院にお願いしたところ、 治療をしないのであれば、緩和ケア病棟を自分たちで探すよう言われました。 緩和ケア病棟に入れるのは1ヶ月以上先になりそうですが、積極的治療を行わない場合、どのような予後となるのでしょうか。大腸がんの末期の場合、痛みがかなり辛いのでしょうか…

5人の医師が回答

64歳の母、大腸癌の可能性が高いと言われました。

person 60代/女性 -

半年程前から便秘ではないが便が細く残っている感じがすると言っていた母。 これまでにも何度か大腸ポリープを取った事があったので早く検査した方がいいよ!と勧めながらも下剤が辛いと中々検査に至らず、やっと検査をしたら13年前の子宮体がん手術が原因なのか癒着があるらしく直腸までしかカメラが入らずに、注腸検査となりました。 そこでバウヒン弁近くに隆起性病変の可能性有との事で大きい病院に紹介状を書いてもらい以前より細い管のカメラで検査してもらった所40mmほどの病変がおそらく癌の可能性が高いと言われてしまいました。 場所はギリギリ上行結腸のところでもう少しで盲腸のあたりとの事。 現在病変を検査してもらっていて4/8に結果が出る予定なのですが、その前にCTで他の臓器への転移も調べておくとの事で明日検査をします。 先生からはおそらくステージ1位だとは思うがどれだけ深くまで癌が入っているかは分からない、大きさ的にも内視鏡での手術は出来ないから外科手術になると言われています。 そこで質問なのですが、多くの大腸癌な直腸かS状結腸にできる事が多いと聞いたのですが、できる場所によって予後が悪いなどありますか? また見た目である程度の進行具合はお医者さんは分かるのでしょうか? 実母の突然の癌宣告に戸惑い何も手につきません。 どうかご教示下さい。

2人の医師が回答

抗がん剤治療の継続に悩んでいます

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代女性。1年半前に上行結腸癌ステージ3Bとなり、術後抗がん剤治療を半年行う。昨年11月に腹膜播種の診断を受け TS-1単剤を4週服薬し2週休薬のペースで2クール目に入っています。 余命宣告も受けているため本人も根治できないことは理解しています。 強い抗がん剤は無理と主治医に伝え現在の薬剤になっていますが、服薬中は食事もあまり取れず体力も落ちるため、抗がん剤をやめるのも一つの手段と考えています。 現在は自宅で家事をこなし時々近所に買い物に連れていける体力はあります。 本人は抗がん剤をやめると一気に疼痛など体調が悪化するのではないかと不安があるようです。 予後不良なことは承知ですが、悪化を緩やかにするには抗がん剤の服薬を続けたほうがよいのでしょうか。主治医に相談してもどちらともいえない、わからないと言われます。 個人個人の症状があるため断言できないのもわかりますが手立てのない母の不安が増すばかりでかわいそうです。 いまから症状悪化に備えたいと考え、抗がん剤を続けるにしても現在の積極的治療をメインで行う総合病院から、不安に寄り添ってくれる病院に移っておきたい気持ちですが、どこに相談すればよいか分かりません。

3人の医師が回答

子宮体癌ステージ2 リンチ症、術後の追加治療について

person 30代/女性 -

2020年11月に上行結腸癌で腹腔鏡手術で切除。追加治療なく、経過観察中。同時にリンチ症が発覚し、婦人科検診を行う。 2022年9月に子宮体癌が分かり、10月に 子宮、付属器、骨盤リンパ節、傍大動脈リンパ節、大網切除。 病理検査の結果、子宮底部と狭部に2つの腫瘍があり、種類の異なる同時性多発癌でした。狭部できた腫瘍が頸部にに進展しており、ステージ2 G2の診断がつきました。再発リスク分類の高リスクに当たることから、抗がん剤治療を勧められて12月からTC療法6クール行う予定です。 切除したものの病変やリンパ節の転移もありませんでした。 抗がん剤治療の情報収集する中でANK療法がある事を知りました。 1.手術で今のところ病変を取りきれている私のようなケースではANK療法を行うメリットはありますか? 2.免疫療法を受けるとして、リンパ球を採取する上で抗がん剤治療の前に免疫療法を行なった方が良いのでしょうか? 3.抗がん剤治療と免疫療法を併用する記述もありましたが、両方受ける場合とどちらか片方だけ受ける場合では、完治する率や予後に違いはでてきますか? 子どもが3人いてまだまだ病気に負けていられず、自分にとってできる限りの治療は受けたいと思い質問させて頂きます。

1人の医師が回答

大腸癌の手術までの期間とステージによる予後について

person 30代/女性 -

65歳の母親のことなのですが、10/2の大腸カメラの所見と生検の結果で上行結腸癌ということかわかり、10/20にはCTで他の臓器へ転移は認められませんでした。リンパ節の転移は手術してみるまでわからないとのことでした。もしリンパ節に転移していれば、CT上でもわかるものなのでしょうか?あとCTではわからないようなものということはもしリンパ節に転移があったとしても多発しているということは少ないですか?今の自覚症状としては軽い腹痛と以前に比べた疲れやすさ、以前に比べたら体重が減っている、と言います。便はほとんど毎日あり、しかも長く太い良便らしいです。食欲は普通にあります。先生は普通に仕事とかしていていいし、普通に過ごしていいと言っていました。しかし、紹介状を持って総合病院に行くのが11/7。手術となるとそこからさらに待たされるのではないか、と思います。診断した医師は大体手術まで1か月くらいはどこの病院も待たされると思うが、そのくらいで進行することは考えられない、問題ないと言っていました。しかし、それを言われたのは10/13。総合病院に行くのが11/7でそこからさらに手術まで1か月ちょっと待たされるとしたら癌は今より進行したりしないのでしょうか?本人も落ち込んでいます。見た目ではステージ1から2くらいで早期と進行癌の間くらいではないか、と言っていましたが。あと、手術してリンパ節転移があった場合抗癌剤ををしてもしなくてもどちらでも良い、と先生が言っていたのですが、それは大腸がんには抗癌剤はあまり効かないということでしょうか?母はどちらでも良いなら抗癌剤なんかやりたくない、と言っています。リンパ節に転移があった場合ステージ3aか3bになると思いますが、やはり再発の可能性は高いのでしょうか?あと、大腸癌は再発した場合予後は悪いのですか?

4人の医師が回答

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫について

person 40代/男性 - 解決済み

現在、病理検査待ちです。 強い腹痛で受診し、大腸の内視鏡検査の結果、大腸に腫瘍があり、組織検査を行いました。 その後、上行結腸に腫瘍の重みで腸重積を起こしていたため、外科医の判断で緊急手術を行いました。 腸重積を起こしていた大腸の腫瘍と周りのリンパの切除を行いました。 外科医の見た感じ、大腸癌ではなさそうとのことで、組織検査と手術で取った腫瘍の病理の中間報告では、CD20,CD79aが粘膜固有層にあるリンパ球が陽性で、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫疑いと出ています。 詳しい確定結果はまだ出ていません。 悪性リンパ腫疑いとのことで、先日血液内科医の診察を受けました。 現在出ている報告を見る限り、予後は悪くなさそうとのことで、骨髄検査の結果も浸潤はありませんでした。 これからpet検査をしますが、血液内科医の説明では、抗がん剤治療が必要なので、精子保存を進めましょうということでした。 また、抗がん剤治療も4クール(+放射線治療)くらいで終わりになる可能性が高いということでした。 もし原発巣が大腸で、今回の手術ですべて取り除けていて、pet検査で他にどこにも出なかった場合でも、やはり抗がん剤治療は必要になるのでしょうか? また、この場合考えられる治療法はどのようなものがあるのか、ご意見のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

腹腔洗浄液の診断と予後(大腸がん)、副作用軽減法

person 60代/男性 -

よろしくお願いします。 父が12月17日に上行結腸癌のため腹腔鏡下手術を受け、1月22日に術後の診断を受けました。 原発巣が一部se、近傍のリンパ節に転移が3つのstage3a、原発巣の病理診断は中分化、腹腔洗浄液の診断で3bといわれました。CEAは35→9.6まで下がりました。 質問は3つです。 1.腹腔洗浄液診断の意味 腹腔洗浄液診断結果は、大腸がん治療においてどのような意味を持つのでしょうか。予後や再発(遠隔転移の発生)をどの程度予測することが出来るのでしょうか。 腹腔洗浄液の診断については、大腸がん治療ガイドラインには記載されていないようで、よくわかりませんでした(ガイドラインサポートハンドブックなどもみましたが、のっていないようです)。今年の1月にガイドラインの改定案も出たようですが、こちらのガイドラインには追記されているのでしょうか。 2.CEA値の推移 CEAの下がり方はいかがでしょうか。少し、穏やか過ぎるような気がします。もし、微小腫瘍の遠隔転移の可能性があるなら、早めに手を打ちたいのですが、何か方法はありますか? 3.抗がん剤の副作用の軽減法について 結局、主治医の先生オススメのTS-1にしてしまいました。(他の治療選択肢から選んでも良かったのですが、先生の使い慣れていない抗がん剤を使うというのも、抵抗があったもので。。。) 22日夜から1回50mgの服用を開始しましたが、下痢が出ているようです。可能な限り、服薬を継続させたいのですが、嘔吐や下痢など、消化管症状を軽減するための良い方法はありませんか?また、父は塗装業を営んでおり、紫外線を直接浴びるのが避けられません。皮膚症状を軽減するにはどうしたらよいのでしょう。日焼け止めは有効でしょうか? たくさん書いてしまってすみません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

小腸癌? 診療明細書に記載されている「T-M組織切片」と「小腸、NOS」について

person 50代/男性 -

4か月前にぶどう膜炎を発症し、2か月後に再発 最初の発症時から臍下5センチ辺りに持続的な鈍痛を感じる様になった事もあり、自分でクローン病・腸管ベーチェット病かもと思い消化器内科を受診しました その他症状では、 目で見える血便は無し、 便はやや細い、 下痢便秘無し、 腹部膨満感、 食事中の腹鳴、です (なお昨年11月に人間ドックで上部消化管内視鏡と腹部エコーで、 逆流性食道炎LA-M 肝血管腫疑い 肝のう胞 胆のうポリープ3mm を指摘されています。腹部CTはコースに有りませんでした) 直近の大腸内視鏡検査は3年半前で、 直腸ポリープ3mm 上行結腸ポリープ(腺腫、悪性所見なし) でした 問診・血液検査・腹部CT・大腸内視鏡を経て結果待ちです (内視鏡時に臍下の痛みを伝え見える範囲で回腸も診てもらえるようお願いしました) 診療明細書に「T-M組織切片 1臓器」「小腸、NOS」とあり不安で押しつぶされそうです 「小腸腫瘍において悪性である確率は7割を超えており、腹痛などの症状があれば進行癌の可能性が高く、予後は甚だ悪い(平均46か月)」とネットにあったからです 質問です 1.「T-M組織切片」とは染色して顕微鏡観察を要する腫瘍か潰瘍があった? クローン病や腸管ベーチェット病ではない? 2.内視鏡所見で既に悪性であり後は病理診断で癌の種類を確定するだけだから「小腸、NOS」と記載してある? 情報が足りないとは思いますがその他、気休めでも他に考えられる事があればご回答お願い致します

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)