不妊治療ステップダウンに該当するQ&A

検索結果:24 件

人工授精で妊娠率を上げる方法

person 40代/女性 -

私45歳、夫49歳で、今人工授精にて不妊治療をしています。 過去に体外受精で頑張っていた時もありましたが、結果が出ず、治療に充てれるお金も無くなってしまい、今はステップダウンして人工授精にて頑張っているところです。 体外受精では、新鮮胚移植2回、凍結初期胚移植2回、凍結胚盤胞移植2回の計6回の移植をしました。 色んな検査も受け、特に大きな問題があったところは無く、理想値に少し足りなかったところ等は薬やサプリで補いました。 また付けれるオプションもほとんどのものを付けトライしてみました。 一つの医院だけでは無く、転院し何院かの病院で治療してみたりもしました。 出来る範囲でやれるだけの事はやってみました。 ですが一度も着床した事はありませんでした。 判定日のhcgの数値が1番高かった時で4.9でした。 それ以外は全て0.0〜0.3という結果でした。 体外受精を始めた年齢が42歳10ヶ月くらいだったので、その時点で厳しかったんだとは思います。 体外受精でもその結果だったなら人工授精で妊娠できる可能性はより低いでしょうし、そういった過去の治療実績データが無かったとしても、45歳という年齢の時点で人工授精で授かれる可能性はほぼ0だとは思いますが、やはりどうしても諦める事ができず、、、 何か人工授精で可能性をあげる方法は無いでしょうか? 私達自身も心から子供が欲しいと思ってますが、親にも孫の顔を見せてあげたいと思っています。 何か今の時点でも出来る事がありましたら教えていただきたいです。 些細な事でも構いません。 どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

一般不妊治療へのステップダウンの効果と、自然妊娠の患者の最高年齢は?

person 40代/女性 -

42才から、4年間体外受精(顕微授精)での不妊治療を受けました。その間、最初の移植で妊娠し、42才で稽留流産を経験しました。44才の時には、夫側に乏精子症があるにも関わらず、お休み周期の自己流のタイミング法でまさかの自然妊娠をしました。 しかし残念ながら化学流産でした。 保険制度適応も間に合わず、最後は44才で採卵した凍結胚を45 才で移植をし陰性。資金もそこをつき、でもどうしても諦めきれず、46才の誕生日からステップダウンしました。長く通ったクリニックにて、一般不妊治療の保険診療に切り替え、タイミング法をしています。 子宮鏡検査はいつもピカピカに綺麗で、内膜も毎回厚くなり、卵菅も問題なく通っています。乏精子症と年齢による卵巣機能の低下が主な原因と思われます。 今のところ、卵胞はひとつなら毎周期育ち、自力で排卵もしている状態です。 それで気持ちにふんぎりがつかない問題もあって通院を続けています。 以上の経緯を踏まえて、下記の3つの問いの全てにご回答をお願いします。 1.  過去に自己流タイミング法で着床経験があるなら、排卵検査薬を使っての自己流タイミング法の方がよいのでしょうか?それとも、ステップダウンしても、不妊治療専門のDrに診てもらう方がわずかでも可能性はあがるのでしょうか? 2. 年齢的に限りなく可能性が低いことは充分に理解した上で、気持ちが諦めきれずにいるという状態です。 顕微授精をする予算はもうありません。卵子提供と養子は現時点では考えていません。 このままでは、心が参ってしまいそうなので、高齢の患者がステップダウンして一般不妊治療に切り替えた場合についての、心構えや少しでも効果をあげるためのアドバイスをください。 3.  先生の今まで診てきた患者さんで、自然妊娠で出産までたどり着いた方の最高年齢を教えてください。

1人の医師が回答

不妊治療(凍結胚盤胞移植)を終了し、タイミングにステップダウン。タイミングはいつから?

person 40代/女性 -

41歳、2人目不妊です。 主人が33歳で精液所見が悪く、男性不妊はわかっています。 1年半以上不妊治療をしており、人工授精7回→凍結胚盤胞移植3回し陰性でした。 経済的な理由で移植は終了することにしました。望みは薄いですが、今後はタイミングにしようと思っています。 そこで質問です。 ・毎回、着床(移植後1週間でHCGの採血)はしているが育たなかったのですが、これは男性所見は関係なく、私の年齢による染色体異常でしょうか? ・今後はタイミングでの妊活にするつもりですが、通院していた病院からはステップダウンは診ないと断られ、途方に暮れています。移植期終了からどれくらいの時期にタイミングのチャンスはあるのでしょうか? 2週間前に移植し、その後ルトラール、ルティナス膣錠、バファリン、エストラーナテープを6/29の昨日まで服用。 服用をやめて4日後前後で生理が来る予定です。 移植関係なく、今回の生理後、生理開始から約2週間頃に排卵=妊娠のチャンスがあるのでしょうか?それとも、数回生理が来た後(数ヶ月後)に排卵があるのでしょうか? (薬による影響がどこまで残っているのかを知りたいです。)

1人の医師が回答

男性の抗精子抗体について

person 40代/女性 -

42歳から不妊治療を開始し、採卵18回、移植を7回やりましたが妊娠に至らず。現在45歳となり、今後ステップダウンも考えています。 妊娠に至らないのは、年齢的な卵の問題だろうと言われていますが、もし、卵以外に原因があり、タイミングや人工受精では、妊娠しにくいということがあれば、ステップダウンはせずに、残された時間も体外受精で頑張るのがよいかと考えています。私が42歳の不妊治療開始でしたので、最初から体外受精をスタートし、タイミング→人工受精→体外受精という経過を辿っておらず、そのため受けていない抗精子抗体の検査を受けることにしました(卵管造影は検査で問題なし)。そこで、夫も受けた方がよいのか受診した医師に質問したところ、精液検査の結果や体外受精時にふりかけで受精出来ていること(顕微授精では受精できても胚盤胞になったことがありません)から、夫は採血を受けなくてもいいのではないかと言われました。 まだ私の結果もまだでていません。私が抗体を持っていた場合は、夫は受けても受けなくても体外受精した方がよいということだと思っていますが、私が陰性だった場合は夫は検査を受けた方がよいのでしょうか?先日の医師のお話しのように、精液検査、体外受精での受精成功から夫は抗体を持っている可能性は低いと思って検査はうけなくてもよいものでしょうか? またステップダウンにさいして、他に受けた方がよい検査がありますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)