不安神経症 アレルギー・花粉症に該当するQ&A

検索結果:55 件

食後の全身脱力感などについて

person 30代/女性 -

食後や何でもない時に、急に全身の血の気が引くような感じになり、脱力感、ふらつき、頻脈、呼吸が苦しい感じ、恐怖心や不安感が出てきて、立っていられない事があります。 目眩や頭痛などはなく、薬も飲んでおりません。 正座から上半身を倒した状態で10分ほど安静にすることで、徐々に治ることが多いです。 前回症状が出た時は、食後30分以内でした。 ●直前に食べた物はこちらです。 おかかとネギのそば、高菜おかき、レンコンと梅干しの蜂蜜胡麻和え、インゲンのシーチキン和え、湯葉の刺身、キャベツとトマトと海藻のサラダ、フランスパン、白米、冷凍唐揚げ。 前日は塩分の多いランチを食べ、2度も夜間トイレに行きました(普段はありません)。 ●ライフスタイルと自覚している身体症状はこちらです。 長期に渡る耳鳴り、花粉アレルギー、ストレス、肩こり首こり、レンコンやタケノコを食べると喉がイガイガする、便秘、座り仕事が多い、起立性低血圧。 これはアナフィラキシーでしょうか?ネットで調べると食後低血圧、脳貧血、消化不良、自律神経失調症、パニック障害なども出てきました。 以前、空腹時に吐き気・全身震え・脱力感・頭重感を経験したことがあります。これも今回の症状と関係ありますか?

10人の医師が回答

鼻から息が吸いづらい、背中も痛む

person 20代/女性 -

28歳女、最近鼻呼吸のし辛さに悩んでいます。 気にならない時もあるのですが、ふとした時に鼻から息を吸いきれず途中でうっと詰まるような感覚で苦しさを覚えます。 鼻関連での過去の症状を振り返ると、 ・数年前からよく鼻の奥に鼻くそが詰まる(固く乾燥したものの場合が多い) ・鼻をかんでも出し切れない感覚がある ・上記より鼻腔が狭いのかな、と疑念が浮かぶ ・スギ花粉アレルギーがある 以上の4点が挙げられます。 また、疾患ではありませんが現在噛み合わせの歯科矯正治療中です。 初めは呼吸器系の不調かと思い不安を覚えましたが、口呼吸では問題なく吸えるので別の原因を疑っています。 昨年もこの症状が度々現れていましたが、その時は生理と被っていたこともあり、ホルモンや自律神経のせいだと思ってあまり気にしていませんでした。(結果、日に日に苦しさは薄れやがて気にならなくなりました) 更に、鼻呼吸が不調のせいか背中が凝るような痛みもあります。整体にも何度か行きましたが、背中の圧迫感は取れませんでした。 不安、強迫症気質なところがあるので、心身のストレスが影響している可能性も考えています。 近々病院にかかろうと思っていますが、呼吸器内科と耳鼻科どちらに行こうか迷っています。 何かアドバイスをいただけると幸いです。

3人の医師が回答

17歳の娘のバセドウ病の症状が改善されません

person 10代/女性 -

以前体調不良で相談させて頂いた娘が、6月15日に血液検査でバセドウ病と診断されました。 症状はとにかく暑い(エアコンを18度の部屋から出られない)、日中も寝起きの様にぼーっとしている、頻脈、不安感などです。食欲はあります。 食事以外はベッドに座りスマホをみています。 メルカゾール3錠と頻脈があるのでメインテート1錠を飲んでいます。 副作用を見るために2週間おきに血液検査をして6/15日から7/27日の間にFT4は2.54→1.35 FT3は10.00→5.61に下がりました。TSHは1回目しか検査せずに0.005でした。 数値は下がってきていて、FT4は正常範囲に入っているのに症状が改善されません。 主治医の先生も首をひねって気温が上がってきているせいかな、という感じです。 バセドウ病以外は花粉症(カモガヤ)とダニハウスダストのアレルギーがあり鼻詰まりがあります。 モンテルカスト錠、デストラタジン錠、モメタゾン点鼻液を耳鼻科で処方され飲んでいます。 不安や元気のなさを訴えた所8/3日に同じ病院の精神科で人参栄養湯を処方され飲んでいます。バセドウ病になると神経過敏、不安感などの精神症状が出る人もいるそうです。 精神症状はまだ残っていたとしても 数値が下がってきているのに暑さがずっと変わらなかったり、食後の脈拍が133だったりの症状はまだ残るものですか? また他の病気の可能性などありますか? 当初は夏休み明けには学校に行く予定でいましたがまったく行ける気がしません。 毎日とても不安です。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

口周りが腫れて痺れます

person 40代/女性 -

カテ違いかもしれませんがよろしくお願いいたします。 一昨日、起きて左頬に違和感を感じ、 鏡を見たら左唇端から左頬にかけてプックリと腫れて、 歯医者の麻酔のとれかけのような痺れがありました。 その部分を圧迫して寝ていたせいかとも思いましたが、 このまま麻痺などを起こすのではと不安になって 脳神経外科クリニックを受診しましたが、 確実に腫れているけど原因がはっきりしないし何だろう… 麻痺もなさそうだし…ということで診断がつかず、 とりあえずビタミンB12を服用して、悪化する、或いは 治らなかったら総合病院の神経内科受診を薦められました。 左頬の腫れは徐々に小さくなり、夕べのうちには殆どなくなりましたが、 先ほど食後に突然今度は鼻の下と上唇の間が同じように腫れだしました。 やはり麻酔のような痺れがあります。 動かせないことはありません。痛みも痒みもありません。 食べ物や薬のアレルギーも花粉症も今までありませんでした。 昨日重いものを担いでいたため、夜に左肩が同じ感じで腫れましたが、 こちらは前にも一度同じことがありました。 また、昨夜臀部や太ももの下着の当たるあたりに軽い蕁麻疹のようなものが 出て痒みがありましたが、これらも何か関係があるのでしょうか。 考えられる可能性を教えて頂けたら有難く存じます。 また病院に再度行くとしたら何科でしょうか。 歯科医も検討しましたが、歯や歯茎には特に異常は出ていないと感じます。 左頬は痺れのピークが数時間、腫れも全て消失するまで2日でした。 前回と今回で共通する何かは特になく、強いていえばサプリメント摂取 くらいですが、どれも何ヶ月も飲んでいるものばかりです。 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

3ヶ月続く息苦しさや少量の痰、精神的に不安

person 40代/女性 - 解決済み

以前にも相談させていただきました。 喘息、花粉症持ちです。 3月初めに倦怠感寒気センター相談様子を見るように言われる。 約1週間後軽い咳、少し痰、息苦しさのため受診 インフル陰性、吸入薬処方 3月中旬の約1週間後コロナか不安で再度相談後受診 血液検査→マイコプラズマ陽性、白血球数基準値、CRP 0、NEUT82.7H、LYMPH13.0L 胸部X線検査異常なし、CTは撮らず。 抗菌薬5日分吸入薬アレグラ処方 PCR検査はせず 3月末、症状は軽くなるがコロナに対して精神的に不安が続き精神安定剤処方 少しの痰が続く 4月中旬再度精神安定剤処方 息苦しさ痰が続く 5月連休開け診察なし吸入薬アレグラ精神安定剤処方 喘息は風邪をひいたりストレスでなります。 この3ヶ月の間、咳は最初の頃2、3日のみ。熱は生理1週間前くらいになると最高37.4°それ以外は36.7~37.0°(平熱36.5°)です。 鼻水が奥の方から喉の方に行って痰が出るのがずっと続いています。 喉の奥、首の辺りが息苦しくみぞおちの辺り胸の圧迫感も続いています。 時々背中も痛みます。 ここ2週間くらいは精神的には調子はよくなったのですが、息苦しさと痰がまだ続いています。 痰はずっと透明だったのが最近は時々黄色っぽいのが出ます。 なかなか体調が軽快せず、症状が精神的なものや自律神経からきているのか、アレルギーや健康状態が悪いのかわからない状況です。 どのような可能性が考えられますか? 長文失礼しました。

4人の医師が回答

緑内障の治療の要否 及び 適否 について

person 30代/男性 -

こんばんは。30代後半の男性です。 緑内障なのかどうか、また、今受診している医療機関での治療が適切なのかどうかについてご教示いただきたく投稿いたしました。 ・約1年ほど前、花粉症によるアレルギー性結膜炎及びドライアイで個人眼科医院を受診し、その際に緑内障と診断されました。(この時点では、眼圧、眼底検査(散瞳薬は使用せず。)のみ。その後、視野検査及びOCTも受けております。なお、眼圧は、点眼前で18mmHg前後です。視野検査の結果、欠損有と言われました。) ・知人で緑内障により片眼失明の者がおり、その者からの助言で、県内で最も評判の良い眼科(総合病院)をセカンドオピニオンのため受診(個人医院よりも詳細に検査)し、結果、「視神経乳頭陥凹は見られるが近視のためでしょう。視野欠損はありません。まず緑内障ではないと思いますが、個人医院の先生がおっしゃるなら治療継続してもかまいませんよ」と言われました。 ・今、治療を継続中で、ラタノプロスト0.005%(1日1回)、チモプトールXE0.5%(1日2回)、イソプロピルウノプロストン0.12%(1日2回)、ゼペリン0.1%(1日4回)を処方され、上記の回数の2倍の回数を点眼するように指示されています。 ・なぜ2倍の回数を最初から処方箋に書かないのか、副作用の心配はないのか等を、お尋ねしましても「大丈夫」としか答えていただけません。 このような状況で、本当に緑内障なのか、また緑内障であったとして、現在の治療が適切なのかご助言いただけますと幸いです。現在の主治医の先生が、あまり詳細に教えてくださらず、不安に感じているところです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

骨折手術後からのしびれ、声枯れなど体調不良

person 30代/女性 -

微妙な体調不良に悩まされています。 病名もつかず、不安なためご意見をおうかがいしたいと思います。 2月に左足首を骨折し、手術。 術後、左足の膝から内ももにかけてしびれるようになり、また声枯れが。 固定が不要になり湯船に入るようになった頃から、しびれがひどくなり、 左の顔にも出るように。 リハビリ先に相談したところ、MRIを撮ることになり、陳旧性脳梗塞の疑いが数か所見られるとのこと。 このため脳神経内科を紹介され血液検査をしたところ、 白血球、CRP、抗核抗体の値が高いということで自己免疫疾患の血管炎を疑われたのですが、再検査の結果違いました。 なお、再検査時は白血球は正常内に、CRPは前回より低めに出たことから、投薬で様子見です。 (薬:バイアスピリン、ファモチジン、メコバラミン、ビタノイリンカプセル) ただ、しびれは右側にも出るようになり、口や舌、腕にも広がっています。 また、声枯れが依然治らず。 ちなみに、 卵巣のう腫がありフリウェルを飲んでいることで血栓ができやすい状態にはあり、しびれが出てから一旦中止。 昨年夏にひいた風邪が発端となり咳が激しく出るようになり、一旦治まったものの、その後も今年1月から花粉症のアレルギー反応とCRPが高めで、ザイザル、モンテカストロとレルベアを使っています。 なお、卵巣のう腫が見つかったきっかけは左の背中が痛ったのですが、エコーの結果左の副腎が腫れているといわれ、 紹介された某大学病院ではこれは副脾であり、痛みとは関係ないと言われました。 (その後もエコーの技師の方には副腎だろうといわれます。最近また痛い。) その他、近年体温が高めで36.5~8。 ちょっと鬱のような気力のなさもあるのも気になっています。 何か該当するような病名や改善方法があればお願いします。

2人の医師が回答

大人の食物アレルギー、腹痛で迷走神経反射になる

person 20代/女性 -

先日、夜ご飯にポテトサラダを作って食べた日の夜に腹痛を感じつつ眠りにつき、明け方に猛烈な腹痛がありトイレに行きましたが、なかなか排便がなく、視界がだんだん白くなっていきました。やっと少量の排便をし終わったとほぼ同時にトイレの床に倒れ込みました。過去同様の状態に何度かなったことがあり迷走神経反射なのかなと思っています。血圧は低めで95〜100くらいです。 また、その数日後に同じくポテトサラダを作って夜ご飯に食べた日の寝る前にも腹痛を感じました。 腹痛があった日に共通しているのはポテトサラダを食べたことのみで、じゃがいもに特に芽が出たりはしていませんでしたし、皮も剥きました。 アレルギーが多くあり、血液検査で調べる全ての花粉は症状があります。また、果物全般は口腔アレルギーが出て、気管が狭まったように感じ息苦しくなります。野菜はトマトを食べたら下痢気味になります。調べてみるとじゃがいももアレルギー反応が出ることがあると知りました。今までずっとじゃがいもを食べてきましたがもう食べない方が良いのでしょうか?ポテトチップが大好きなので食べられなくなるのは辛いです。 数年前に健康診断の血液検査でアレルギーを調べた際に、花粉全部、小麦、りんご、ピーナッツが陽性だったのですが、今のところ小麦とピーナッツは問題なく食べらています。 一度きちんと食物アレルギーの検査をしたいのですが、近隣のアレルギー科の診療内容を見ても花粉症しか書いてなく、食物アレルギーをきちんと調べてもらえる施設がなく困っています。 以上長くなってしまいましたが、 ・今後じゃがいもは食べない方が良いのか ・迷走神経反射を起こしにくくするために何かできることはないのか(ひとり暮らしのため1人の時に起こると不安) ・食物アレルギーをきちんと検査するにはどうしたら良いのか を教えてください。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)