不安神経症 子宮がん・卵巣がんに該当するQ&A

検索結果:41 件

自律神経失調症?

person 20代/女性 -

カテゴリ違いでしたらすみません。8月に転職し、8月の中旬頃から急に体の調子が悪くなりはじめました。はじめは生理前に微熱が続くだけでしたが生理後にも微熱や胸の張り・動悸、お腹の張り、子宮の違和感、下痢や便秘、めまい、頻尿、胃のもたれ、倦怠感などが出始めどんどん強くなりました。実は半年前に性交渉もあったため不安で産婦人科にて検査してもらいましたが妊娠もしていなく子宮や卵巣にも異常がなくけい癌、細菌検査も陰性でした。上記の症状を訴えたところ一応漢方薬をためしてみようということでトウキシャクヤクサンを処方されもう服用してから二週間くらいになるのですがあまり効いてる感じがしません。今日も軽い動悸と胸とお腹の張り、子宮のあたりの違和感や微熱があります。内科にもかかり頻尿以外にも上記の症状を伝えましたが膀胱炎として診察されました。色々と自分なりに調べてみたら想像妊娠や自律神経失調症の症状に当てはまるものが多いです。この症状は精神的な病気なのでしょうか?もうどの病院に行っていいかわかりません…家でも鬱になり家族にもうんざりされています…助けてください!回答宜しくお願いします

1人の医師が回答

卵巣摘出後のホルモン補充療法について

person 50代/女性 -

子宮筋腫で2月14日に子宮卵巣卵管を全摘しました。卵巣は正常で癌家系でないものの、リスク軽減として全摘を勧められ応じました。その際ホルモン補充療法をすれば良いからと聞いていたので、摘出後はその療法が受けられるものと思っていました。同じ症状で同世代らしい方と同日手術を受けました。その方は主治医が異なり、子宮摘出のみで卵巣摘出の話は全くなかったと聞き、愕然としました。私は手術後に50歳になりました。閉経前の摘出だったので補充療法の早期開始を希望したのですが術後1か月の診察時でいいと言われました。本日診察でしたが、補充療法は更年期症状が出てからで良いと言われました。若い頃から自律神経失調と診察されることが多く、冷え性、頭痛、めまい、耳鳴り、寒気があると思ったら暑くて堪らないーといったことは日頃からあり、何が更年期症状なのかもよくわかりません。そのように答えたところ、補充療法の話もなく今後の来診も必要なしと言われました。 同世代の知人は同じ病院で48歳の時に卵巣摘出し、今も補充療法をしていると言っていました。なぜ主治医は補充療法をしてくれないのかよくわかりません。術後、肌荒れがひどく、髪もパサパサになっている気がします。こんなことなら医師の勧めに従うことなく、卵巣摘出をせずにおけばよかったと後悔と不信感しかありません。 このほか、手術前の骨密度検査で骨粗鬆症があるという結果だったため、術後その話もしていくという方針でした。この話も聞きましたが、今骨折があるわけでないからと言われました。不安があったのでかかりつけ医の内科宛に紹介状と検査結果の写しを出してもらいたいと粘り、こちらは書いてもらうことができました。 補充療法に替え、市販のサプリメント等で代替えが効くものがあるのでしょうか? 手術を受けた総合病院でなくとも、個人病院で補充療法を受けることができるのでしょうか。

2人の医師が回答

婦人科検診後の不調と子宮体がんの検査について

person 30代/女性 -

38歳で3回出産しております。 先月あたりから右鼠蹊部の鈍痛とたまに腰痛(ギックリなどではない鈍痛的な痛み)があり、数日前から残尿感があり膀胱炎も疑って婦人科を受診しました。 尿検査を行いましたが全て綺麗で膀胱炎初見はありませんでした。 半年前に頸がん検診は行っているので今回は頸がん検診はせずにおりもの?性病検査?を行い、経膣エコーでじっくり診て頂きました。 治療するレベルにも満たない初期の軽い内膜症はありそうとの事でしたが、その他は子宮もきれいで問題なく安心して帰ってきました。 しかしその後から出血があり、おりものに血が混ざります。頸がんの検査をしても今まで出血する事はなかったのに、今回頸がんの検査をしなくても出血し、刺激によって出血するのは癌の可能性があるとネットでみてとても不安になってきました。 しかもその後から気持ちの悪い下腹部痛、神経にさわるような強めの腰痛、2回ほど下痢をしました。 半年前くらいから月経周期に伴い下痢するようになり、先日大腸カメラをしましたが問題はありまんでした。 今日このような症状があり、不安になってネットで検索すると、子宮体がんと出てきます。 やはり子宮体がんを疑って、おりものの検査結果を聞きに行く際に体がんの検査をした方がよいでしょうか? 体がんの検査は痛みがあるらしいので怖くて受けたことがありませんし、悩みます。 今日のエコーは先生がとても丁寧でしたし、しっかり診ていただいたと思っていて、卵巣の腫れもないし、子宮内膜の厚さ?も指摘されませんでした。

2人の医師が回答

子宮体がんではないかと不安な24歳です。

person 20代/女性 -

様々な症状から、子宮体がんの可能性があるのではないかと不安になっている24歳です。 がん以外が原因でこのような症状が出ることはあるのでしょうか。 先月、不正出血があり、婦人科の検査にて多嚢胞性卵巣症候群と分かりました。 薬を処方され、婦人科からは生理が来たら病院へ来てくださいと言われていますが、予定日を過ぎてもまだ来ていません。 直近で電話にて相談し、診察をする予定ですが、まずこちらで質問させていただきます。 症状をまとめました。 よろしくお願いいたします。 【症状】 ●先月、不正出血があり多嚢胞性卵巣症候群と診断される。 ●月経不順気味で、1番最近の生理は7/1〜7/10。 ●不正出血は7/20〜7/30の10日間。鮮血も出ることがあった。量はおりものシートをその都度変えるくらいの量。医師に処方された薬(プレマリン、ルトラール)を飲み、不正出血は数日で治ったが、生理が予定日(8/12)を過ぎても来ない。 ●今まで、中間出血と思わしき茶色っぽい不正出血が出ることはあった。 ●1年ほど前からおしっこが出にくい。(過活動膀胱の診断もあります。当時、エコーでは周りの内臓は異常なし) ●下腹部痛その1。不正出血終盤から1、2週間ほど、排卵痛のような下腹部痛(右)が1日何回か起きていた時期があった。 ●下腹部痛その2。セルフプレジャーの挿入で少し痛み(いわゆる性交痛?)があったり、オーガズム後に子宮全体に痛みや違和感があることがある。 ●最近、下腹部に違和感があるときがある。 ほかに、私は軽度の統合失調症があり、ストレスや不安は強いです。自律神経失調症でもあります。 また、甲状腺機能亢進症(寛解)になったことがあります。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

5月14日から陰部、肛門、鼠蹊部、下腹部の痛み

person 20代/女性 -

何の原因の痛みなのか困っていて毎日とても不安。お願い致します。 ・5月14日突然うずくまる下腹部痛。お通じ良好。 ・2月に便秘型の過敏性腸症候群を発症  CTを撮った時に子宮を診てもらった方が良いとの事で今回婦人科受診⇨触診、がん検査、MRIを撮り、黄体胞嚢の破裂後の痛みとの事で子宮内膜症は陰性 ・生理は一日早く来て20〜24日の5日間 最後の方の色は茶色。普段生理痛は酷くないのに、この時だけは被っていたせいか激痛 ・貰った漢方やMRI撮った時便秘だったので便秘の薬頂いたが痛みは増すばかり。 ・次の日慌てて痛みをどうにかしたくて かかりつけの消化器内科受診。レントゲン撮ったが便秘はそこまで見られず ガスが溜まっている。服用中の薬や ロキソニン貰っても痛み効かず。 ・その日の夜また別の婦人科受診。 肛門から内視鏡検査したが子宮も卵巣も問題なし。泣く泣く帰宅。 ・28日少し大きめの病院で下腹部から鼠蹊部に変わってきたので消化器内科受診。盲腸かもとの事で紹介状もらって更に大きい病院受診。触診、超音波した結果盲腸陰性。過敏性腸症候群の一環との事で入院。 便秘も問題ないのに痛み引かず 改めて尿検査しました。陰性。膀胱炎ゼロ 骨盤周りをMRI撮りました。やはり黄体胞嚢が少し腫れている。でもそこまでの痛みにしてはちょっとおかしい。 痛みは明らかにMRIの結果陰部辺りで起きているのは間違いないです。 こんなに安静にしていて黄体胞嚢の破裂後の痛みが19日間も続きますか? 今の痛みは陰部の激痛、圧痛。時折り筋肉痛のような痛み、鼠蹊部がジリジリ、肛門の鈍痛、他も太ももや骨盤周り尻、鎖骨、足の甲、足指、二の腕、背中、指の腹に針を刺したり電気が走る神経痛も発症。黄体胞嚢破裂後の痛みから神経痛も出ますか? 婦人科以外で原因ありそうですか? また痛みが怖いです。

1人の医師が回答

〈判定〉Classs3 TBS:ASC-US HPV検査33型陽性について

person 50代/女性 - 回答受付中

これまで1度も子宮頸がん検診で異常はなかったのですが、令和2年6月に初めて〈判定〉Classs3 TBS:ASC-USの判定を受けました。その際にHPV検査を受け陽性(16型・18型は陰性、他ハイリスクで陽性)であることがわかりました。それ以降、3ヶ月毎に子宮がん検診を受けていましたが、結果は同じで令和4年9月に再びHPV検査をし33型が検出されました。ですが、その後の令和4年12月の検査では〈判定〉Classs2 TBS:NILMの判定を受け、その後、令和5年度に受けた2回の検査でもNILMでした。しかし、令和6年1月に受けた検査では再び〈判定〉Classs3 TBS:ASC-USの判定を受けました。 7年前に子宮内膜症により右卵巣が腫れ子宮を摘出することも考えましたが、子宮と右卵巣・大腸が癒着しており、かなり大掛かりな手術になるとのことでジエノゲストを服用し様子を見ることにしました。予想以上にジエノゲストが効果を発揮し、右卵巣の腫れも治まり、閉経を迎えたので内膜症の治療は先日で終了しましたが、そのようなこともあり現状維持しか手段がないとは思うのですが、主治医は次回の子宮がん検診は1年後(令和7年1月)で構わないと仰せで不安な日々を過ごしています。 こんな感じで年に1回の子宮がん検診をしながら様子を見ていくということで大丈夫なのでしょうか。 実母がすい臓がんを患っており10日後に手術を控えているという状況のため、少し神経質になっているのかも知れませんが、どうしても気になるのでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

続発性副腎皮質機能低下症について

person 40代/女性 -

続発性副腎皮質機能低下症は難病指定に入るのでしょうか。 7年ほど前に椎間板ヘルニアになり、痛み止めの1つとして処方されたのがプレドニンでした。手術をし、その後も卵巣がんを、始め次から次へと病気が見つかり ステロイド断薬のタイミングもなく 今はコートリルになっています。 お陰様でなんとか仕事復帰はできましたが、徐々にコートリルの量も増え現在は1日40ミリ服用中です。 副作用、合併症も増えてきて QOL低下もしてきました。 リンパ浮腫がある為 弾ストは必須なのですが、朝が一番怠くしんどい中 弾スト履くのも一苦労になっています。 内分泌の主治医に多々症状を訴えても、自分は総合内科の医師じゃないからと、内科へ。内科に行けば自律神経症状が多いからメンタルへ… たらい回し状態です。 副腎皮質機能低下症の認知度が余りにも低いことに愕然とし、今後のことも不安です。 今回、子宮摘出の手術が検討されています。腸との癒着も考えられていて、開腹してみないとわからないそうです。今の私の状態で手術なんて受けれるんでしょうか… とにかく不安です。 なんでも構いません。 日常から気をつけること、必要な事・物があれば情報をください。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)