不安障害不登校に該当するQ&A

検索結果:256 件

不安障害の不登校、高校1年

person 10代/女性 -

不安障害といわれ、現在高校一年の娘のことです。1学期の半ばから学校へいけなくなりました。投薬をはじめて、4ヶ月くらいたち、以前より落ち着き家で勉強もします。ただ入浴はなかなかせず、面倒といいます。夏休み急に明日は部活へ行く!といい前のように3ヶ月ぶり部活へ行きました。その前には学校の友達と遊んだりして少し自信がついたようでした。 そのあとも続くのかと思い、とても安堵していましたが、その1日だけでした。 仲の良い友達と、電車で帰りとてもうれしそうだったのですが、 苦手な練習があり、緊張して疲労したというのです。 それからまた自信がなくなり、本人も落ち込んだ様子でした。 しかし、新学期は行けるだろうと、医師とつぎの目標ということで頑張りましょう、と。そのあと夏休み中は新学期は戻ろうという気持ちだったようで元気に過ごしました。 しかし、クラスへ顔を出すことへのハードルは高く、前日から無理だとのことで、行けませんでした。 本人は戻りたいけど戻れない状況です。 プレッシャーになっては行けないと、通信制高校のことも伝えたりしてます。 もう行かないと決めたら、楽になったと言った日もありました。寂しそうでした。親戚には、学校を休んでることは言ってないので(ほば毎日話すので言った方が楽だよというと言わないでほしいと)、とても慕っているおばから「明日は学校?」「そうだよ!」と元気に電話で答えてます。単位制なので、少ない授業はあと2回休むと留年と言われていて、その日が行けるか待とうとも思いますが。 別の道もあると思えば楽じゃない?と話すと、気持ちがかわり友達へは行けるかもと話していたようです。このまま様子をみて待ってみたいのですが?その際にはどんな言葉かけがよいでしょうか?それか別の道を決めたほうがよいでしょうか?回答をよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

14歳不登校男子。発達障がいおよび社交不安障がいの疑い

person 10代/男性 - 解決済み

14歳、中学3年生、男子です。 2年の後期から不登校です。 原因は主に本人の性格上、控えめで消極的なため、仲の良い友達が作れなかったこと、 部活顧問の厳しさに耐えられなかったこと、 小学6年から始まった吃音で、話すことに自信を無くしていたこと、 などと考えています。 本人は受診を拒否していますが、 児童精神科の予約はしました。 初診が9月で時間があり、それまでの間不安なので、 家庭でできる対象や気を付けること、した方がよいこと、教えてください。 1点目は、発達障がいの可能性です。 今まで指摘をされたことはありませんが、精神年齢は低いと感じます。 (自分のことばかり早口で話す、集団の中では受け身、親に頼りがち、落ち込みやすく、プライドは高い、など) 基本的に真面目で優しいのですが、白黒思考なところがあり、なかなか「まぁいっか」と思えないようです。 性格的なものだと思っていましたが、不登校にまでなってしまったところから、発達障がいなのではと考えています。 受診をして発達障がいと診断されることで、良い方向へ向かうのでしょうか? 家庭でできることはありますか? 性格的な問題として、捉えていた方が良いでしょうか? 2点目は、 いじめなどはなかったようですが、特定のグループを憎むような発言があり、そのグループに会いたくないから登校できないと話しています。 そうして不登校になってしまい、徐々に、相手が誰でも会いたくない状態に変わり、今は家族以外とは会いたくない、外食もしたくない、といった状況です。 社交不安障がいや、回避性パーソナリティー障がいなのではと考えています。 もしそうであったら、受診まではどのように対応すれば良いでしょうか? 本人に復学したい気持ちはあるので、 現在、学校側と別室登校などの対策を調整しているのですが、悪い方へ影響しないか不安です。

3人の医師が回答

「小6男子 分離不安、起立性調節障害と不登校」の追加相談

person 10代/男性 -

年末、息子が遊びに行っている間に私が通院で外出したのが忘れ物を取りに帰宅した息子に発覚し、パニックになりました。電話で話して何とか落ち着きましたが、自分も病院まで電車を乗り継いで来ると言い張るのを、私が帰宅するまで通話状態を保つことを条件にやめさせました。(息子は通話状態のまま友達と遊び、時々、「ママ?どこ?」と確認してきました)その後は、外出がバレたりなどはありません。駅のトイレに行くのも中が見えず、心配なのでダメと駄々をこねられていましたが、最近は、それは我慢できるようになりました。(嫌がりはしますが) 3学期は友人とのトラブルで4日目から不登校になりましたが、今週から少し行けるようになっています。息子の話を聞く限りでは、約束を破った友人に怒りのラインをしたことや相手の「で?」「それが?」という返答に傷つく、他の友人もその子の側に付いて疎外感を感じるなどが原因のようです。 学校に行かない時はゲームとYouTubeばかり。親の言う事に反発して身体ごとぶつかってき、170cmあるので怖いほど。ゲームやYouTubeは制限時間を設けても破るし、みまもり設定などは友達にバカにされる、いじめられると激しく嫌がり、手が付けられなくなります。 以下について、アドバイスお願いします。 1)母親へのベタベタ甘え(胸やお尻を触る) 2)ゲーム時間短縮及び、その話し合い 3)プリント類、おけいこなど日常の約束 4)小学校の登校、中学進学に向けて 5)カウンセラーに少しずつ離れる練習をと言われましたが、具体的に何から始めるのか?(カウンセラーからは具体邸な指示なし) 注意をすると親に対して「いつも俺の嫌なことばかりする」と言い、友人のことも「みんな、いじわるばかりする」と言い、常に自分が被害者だと思っているようなのも気になります。 (4月末に児童精神科の受診予定)

4人の医師が回答

15歳の娘、不安障害でしょうか

person 10代/女性 - 解決済み

現在15歳の娘について相談です。 昨年12月頃から腹痛を訴え、学校を休むことが月1→月2→週1→週2となり、2月に個人医院の内科を受診したところ左水腎症が発覚。3月に病院の小児科を紹介されいろいろ検査しましたが、水腎症の方は経過観察となり、また水腎症だと腹痛というよりは背中のほうが痛いとのことでした。 それでも腹痛が治らないため、病院で胃の内視鏡検査も受けましたが多少荒れている程度、との結果。胃薬を処方され3ヶ月ほど飲みました。 紹介された病院の受診当初、娘の体重は159センチ38キロしかなく、生理は1年ほど止まっています。4月下旬からはクラスにいるのが怖いと言い出し、一時期不登校になりました。1学期は保健室登校で過ごしましたが、2学期は数日登校しただけで現在再び不登校です。 体重が少なかった当時、病院の小児科医はとにかくご飯を食べるよう指導したところ、今度は過食に転じ9月現在で52キロまで増えました。 摂食障害を疑い、病院から精神科のある病院を紹介してもらいましたが、娘の過食が止まらないのは人が見ていない昼食時だけで、朝と夕はコントロールできていることから、摂食障害とは認めてもらえず、治療に至りませんでした。 現在の不登校の方は、他の人の視線が怖いとのことです。勉強もやる気が起きず、テレビとネットを見て過ごしているようです。 現在困っていることは、寝つきが悪い、他の人の視線が気になるなどの不安で心がいっぱいなこと。そこからの不登校。この状態で精神科の病院で、不安障害の方で受診すれば見てもらえますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)