「小6男子 分離不安、起立性調節障害と不登校」の追加相談

person10代/男性 -

年末、息子が遊びに行っている間に私が通院で外出したのが忘れ物を取りに帰宅した息子に発覚し、パニックになりました。電話で話して何とか落ち着きましたが、自分も病院まで電車を乗り継いで来ると言い張るのを、私が帰宅するまで通話状態を保つことを条件にやめさせました。(息子は通話状態のまま友達と遊び、時々、「ママ?どこ?」と確認してきました)その後は、外出がバレたりなどはありません。駅のトイレに行くのも中が見えず、心配なのでダメと駄々をこねられていましたが、最近は、それは我慢できるようになりました。(嫌がりはしますが)
3学期は友人とのトラブルで4日目から不登校になりましたが、今週から少し行けるようになっています。息子の話を聞く限りでは、約束を破った友人に怒りのラインをしたことや相手の「で?」「それが?」という返答に傷つく、他の友人もその子の側に付いて疎外感を感じるなどが原因のようです。
学校に行かない時はゲームとYouTubeばかり。親の言う事に反発して身体ごとぶつかってき、170cmあるので怖いほど。ゲームやYouTubeは制限時間を設けても破るし、みまもり設定などは友達にバカにされる、いじめられると激しく嫌がり、手が付けられなくなります。
以下について、アドバイスお願いします。
1)母親へのベタベタ甘え(胸やお尻を触る)
2)ゲーム時間短縮及び、その話し合い
3)プリント類、おけいこなど日常の約束
4)小学校の登校、中学進学に向けて
5)カウンセラーに少しずつ離れる練習をと言われましたが、具体的に何から始めるのか?(カウンセラーからは具体邸な指示なし)

注意をすると親に対して「いつも俺の嫌なことばかりする」と言い、友人のことも「みんな、いじわるばかりする」と言い、常に自分が被害者だと思っているようなのも気になります。
(4月末に児童精神科の受診予定)

小6男子 分離不安、起立性調節障害と不登校

person 10代/男性 -

幼い頃から母子分離が苦手で保育園やお稽古でも私と離れるのを嫌がって泣きました。性格は明るく、楽しいことが大好きな子でしたが、10歳過ぎてからムスッとして、ナナメに構えた感じです。
ステイホーム中(小5)にゲーム時間が急増。友達と繋がれるのがゲームだけなので大目に見ていましたが10時間を超え、動画とゲームで5時間→3時間に。学校再開して7月中旬、風邪をきっかけに2週間、グズグズ欠席した後、ケロッと登校再開。
小6、8月半ばから私と離れるのを嫌がるようになり、私が災害や事故に巻き込まれたら…と不安になるそうで、買い物にも仕事にもついてきます。8月10日頃、待ち合わせて歯医者に行く約束に息子がゲームに夢中で来ず、私が1人で行きました。その日、私はたまたま携帯を自宅に忘れており(息子には伝えてありました)、私と連絡がつかず、息子はパニックに。私の母や夫に電話して、私が事故にあったのかも?警察に電話しなきゃ!と、まくしたてました。私が携帯不所持なのは忘れていたそう。9月半ばから頭痛と腹痛で不登校に。いじめはなく、友達とは休み中もゲームしていました。心配を和らげるためスマホを与えたら、心配は減るもゲーム時間が増加。担任や学校の協力で11月中旬から少しずつ登校しましたが、私が学校駐車場の車中にいることが条件でした。自分だけで登校や遊びに行く際には、私が家から出ないよう何度も念を押します。冬休みは友達とたくさん遊び、3学期最初の2日は朝から登校。3日目に喉の痛みで病院に行き遅刻し、翌日から頭痛と腹痛で学校を欠席中。通院する小児科医は専門医ではありませんが、心のケアもしてくれ息子とは信頼関係ができています。その病院のカウンセリングと市のカウンセリングを受けています。(小児精神科は予約が取れず半年待ち)成績良かったのに勉強嫌いに…。不安と甘えと反抗が混ぜこぜで、対応に悩んでいます。

person_outlineakiさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師