不安障害再発に該当するQ&A

検索結果:887 件

吐き気止め、薬の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

不安障害で今外出時の吐き気に一番困っています。 最近不安障害が再発したようです。 嘔吐恐怖症があるので吐き気が一番怖く、パニックになってしまいます。家にいても不安感があると吐き気がしてくるときがあります。 最近外を歩いているだけで吐き気がし、今日は特に酷く、吐き気と不安で更に吐き気を呼び、本当におえっとなる寸前で歩いたら吐いてしまう恐怖で歩けないほどでした。 手の震えも止まらずまさに恐怖だったのですが、すぐにアルプラゾラムを飲んで30分ほどで落ち着き、なんとか帰宅することが出来ました。 が、今もショックと予期不安でメンタル不安定です。 1、3年2ヶ月前に処方されたメトクロプラミドは古いから飲まない方がいいですか? 2、メトクロプラミドはこのような精神的な吐き気にも効きますか? 3、アルプラゾラムの方が吐き気に効きますか? 4、アルプラゾラム、ジエノゲスト、メトクロプラミドは飲み合わせ大丈夫ですか? 5、薬以外で吐き気の対処法はありますか?深呼吸やツボ押しなどもやりましたが恐怖が勝っており効果なしでした 答えられるものだけでも構いません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

就寝前の焦燥感について

person 40代/男性 -

10年ほど前に精神科で「全般不安障害」と診断を受けてたことがあります。 その後寛解し、頓服的な使用で下記の薬を年に数回(就寝時)服用していました。 (季節の変わり目や、眠れないとき、不安感があるときなどに服用) ・スルピリド細粒(アメル50%)0.2g  スルピリド細粒50% ・ジアゼパム散1%(アメル)0.2g  ジアゼパム散1%   ・レスポリック配合顆粒1g その後、不眠だけが残ったため睡眠外来にてデエビゴ5.0mgの服用を1年ほど続けています。 1~2日前から、昼間の暑さ?疲れ?からか就寝前にデエビゴ5.0mg服用後、横になると焦燥感があり、(ソワソワしていまい部屋の中をウロウロ)10分~20分位でおさまりその後は眠ることができます。 うまく表現できませんが、なんとなく、ほてり?室内は暑くありませんが、暑く感じたりします。 このような状況で以下の質問です。 ・不安障害を再発しているのでしょうか?(精神科を受診したほうが良い?) ・以前、精神科で処方された薬を服用したほう良いか? (症状が出たら早めに服用したほうが良い?、デエビゴで様子を見たほうが良い?) ・デエビゴ5.0mgと精神科で処方された薬と併用はしないほうが良い? ご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

手の尋常性疣贅完治したが不安

person 30代/女性 -

両手親指、人差し指他にも尋常性疣贅がたくさんありました。 去年から1年かかり先月8/19に完治と言われました。 ですが、まだ治っていないのではないか?他の指にも移っているのではないか?と不安が残り、毎週2回程皮膚科に通い確認してもらっています。 皮膚科では毎回ダーモコピーにて確認してもらっています。 また完治と言われたところに当たってしまうと移ってしまったんじゃないかとパニックになってしまいます。 家でも家事やメイクする際に、使い捨て手袋。寝る時は絹の手袋。イボがある時からやっていて、怖くてやめれません。 家族におかしいと言われて先週より心療内科に通い始めした。 強迫性障害と不安障害でルボックスを今週は毎日50mg飲んでいます。徐々に量を増やしていくそうです。 今はヨクイニンと尿素クリームは続けています。 先生が週2でイボを確認してないと言うなら、イボは今はないのでしょうか? イボが本当に完治しているか日々不安なのは強迫性障害でしょうか? またイボの再発はどれくらいの期間気をつければいいでしょうか? もし違うところに感染していたとして潜伏期間はどれくらいでしょうか? カテゴリ違いになりますが、強迫性障害は治るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

サインバルタの離脱か疾患の症状かの判断基準について

person 20代/男性 - 解決済み

2024年8月末から自律神経失調症、不安障害(主な症状は不安感と強度の不眠)によりサインバルタ(20mg)、メイラックス、デエビゴを飲み始めました。ここ数ヶ月は症状が安定したためサインバルタ20mgとデエビゴ2.5mgのみ服用しています。 その上で、年末に主治医と相談し、サインバルタ断薬に向けて隔日法で2日に1回のペースで減薬を開始したところ、7日目から不安感が強くなり、強い自律神経症状(主に緊張と不眠)が出始めました。 再発なのかなと思いましたが、当初と若干症状が違うので離脱症状なのか判断が難しいなと感じています。(当初は特定の3つほどの不安が反芻していましたが、現在はクリアになっています。他方で減薬後は細かいことや漠然とした不安があり、常に不安というより不安になったりならなかったりという感じです。8日目の昨日午後が一番体調が悪かったですが今現在はそこまで不安はありません。) そこで、以下の点についてご質問させてください。(主治医にも相談しますが第三者視点でご意見いただきたく。) ・サインバルタの離脱症状に上記のような症状はあるのでしょうか。20mgの隔日法でも離脱症状は出るのでしょうか。 ・離脱症状か再発かの判断としては数日様子を見て判断する方が良いのでしょうか。すぐに毎日服用に戻すか、もう少し様子を見るか迷っておりますためご助言頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

不安障害 バイト休職期間

person 20代/男性 -

大学四年生で、4月から就職を控えている中で不安障害を発症しました。ある程度回復してきたら早期にバイト(不安環境)に復職して暴露療法するべきか、就職も控えているのでバイトは長期休職なり退職なりしてじっくり回復を待つべきか悩んでいます。 経緯としては、 1ヶ月ほど前からアルバイト中に心配事などを考えていると、めまいや意識が遠のく感じがしてたまに恐怖感を感じていました。頻度は週に1.2回あるかないかぐらいです。それが2週間ほど前に旅行先で強いストレスを感じ、強く断続的に滞在中ずっと症状が出てしまい、それから日常生活に戻ってからも、緊張するとめまいや離人感が付きまとうようになりました。 その後、バイトも出勤したはいいものの、めまいと離人感の強い発作が出てしまったため早退させてもらい、2週間ほど休みをもらいました。 すぐ病院に行き、軽い不安障害とのことでパキシルとデパスを処方され、2週間前から治療を始めました。 今は普通に電車に乗ったり、初めて行く場所などの緊張場面でもたまにある軽い離人感以外は、おおかた改善されていて普通に日常生活を送れています。 ただ、「よく発作の発現するバイト先に行くのは予期不安が強く、できればこのまま回避して休職期間をもう数週間伸ばしてしまいたい」と思う自分と、「暴露療法的にも出勤して症状が出ないか早期に確かめたほうがいいのかな」と思う自分がいます。 不安障害は多少発作の再発リスクがあっても早期に暴露療法をするべきでしょうか、それともさらに症状が落ち着いて予期不安も落ち着いてからの方が治りは良いのでしょうか。 個人的には就職が近いので、バイトは無理に復職せず、休職期間を伸ばすか最悪退職してじっくり回復させたいのが本音ですが、あまりバイト先に迷惑をかけてもなぁというところです。 主治医に聞けば良いのですが、前回の受診時に相談し損ねてしまい、次の受診までブランクがあるためこちらでの相談です。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

38歳男性、不安障害の既往歴。「心のSOSのサイン」だと見て、すぐに休養・受診をすべきか?

person 30代/男性 -

 38歳男性、主病名は「不安障害」です。他に「うつ病」「広汎性発達障害」「睡眠障害」などを持っています。  9月1日(日)に、私が14年の間、応援してきたアーティストのメンバーの脱退が発表され、1日(日)、2日(月)となんとか気丈に振る舞い、自分を鼓舞してきました。しかし元々、最近、職場に社会復帰したばかりで、環境・生活リズムの変化に、精一杯に対応しようとしていた矢先の出来事で、本日、朝に起きてみると、ものすごく喉が細くなったような、呼吸が思ったように通らないような感じがしました。吸っても、吸っても、喉の奥に空気が入っていかないような息苦しさです。「もうこのまま窒息するのでは・・・」という恐怖感さえ覚えました。15年前に一度「パニック障害」と診断されたことはありますが、それの再発なのでしょうか・・・。他にも、無力感・脱力感・厭世観や、希死念慮・消失願望さえ出てきています。  「推し活」のアーティストの脱退のショックを持ち堪えられないなんて、情けない限りですが、これは私のメンタルが「既にSOS」「キャパオーバー」「もう無理ですよ」と言ってるとサインだと思って、日常生活や仕事をセーブして、極力、いたわってあげたほうがいいのでしょうか?  とりあえず今日1日、無理を言って会社をお休みさせてもらいましたが、かかりつけの精神科を大至急、受診すべきなのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)