不安障害 バイト休職期間
person20代/男性 -
大学四年生で、4月から就職を控えている中で不安障害を発症しました。ある程度回復してきたら早期にバイト(不安環境)に復職して暴露療法するべきか、就職も控えているのでバイトは長期休職なり退職なりしてじっくり回復を待つべきか悩んでいます。
経緯としては、
1ヶ月ほど前からアルバイト中に心配事などを考えていると、めまいや意識が遠のく感じがしてたまに恐怖感を感じていました。頻度は週に1.2回あるかないかぐらいです。それが2週間ほど前に旅行先で強いストレスを感じ、強く断続的に滞在中ずっと症状が出てしまい、それから日常生活に戻ってからも、緊張するとめまいや離人感が付きまとうようになりました。
その後、バイトも出勤したはいいものの、めまいと離人感の強い発作が出てしまったため早退させてもらい、2週間ほど休みをもらいました。
すぐ病院に行き、軽い不安障害とのことでパキシルとデパスを処方され、2週間前から治療を始めました。
今は普通に電車に乗ったり、初めて行く場所などの緊張場面でもたまにある軽い離人感以外は、おおかた改善されていて普通に日常生活を送れています。
ただ、「よく発作の発現するバイト先に行くのは予期不安が強く、できればこのまま回避して休職期間をもう数週間伸ばしてしまいたい」と思う自分と、「暴露療法的にも出勤して症状が出ないか早期に確かめたほうがいいのかな」と思う自分がいます。
不安障害は多少発作の再発リスクがあっても早期に暴露療法をするべきでしょうか、それともさらに症状が落ち着いて予期不安も落ち着いてからの方が治りは良いのでしょうか。
個人的には就職が近いので、バイトは無理に復職せず、休職期間を伸ばすか最悪退職してじっくり回復させたいのが本音ですが、あまりバイト先に迷惑をかけてもなぁというところです。
主治医に聞けば良いのですが、前回の受診時に相談し損ねてしまい、次の受診までブランクがあるためこちらでの相談です。よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。