不安障害再発に該当するQ&A

検索結果:887 件

30代 女夜中に座る 話す レム睡眠行動障害について

person 30代/女性 -

33歳 女です ここ半年ほど、夜中に起きたら座っていたり、自分の話し声(夢に対して何か言っている声)で起きたりします。夢は大抵悪夢が多いです。 元々眠りが浅く、夜中は数回か目が覚めるタイプで、漢方なども飲んでいます。 学生とかの頃から夜中に座ることはよくありましたが、ここ10年くらいは治まっていましたが、ここ半年位で再発?し、話すようにもなりました。(昔は話すことはありませんでした) 一人で寝ているので詳細は分かりません。 3年前出産し、その後産後うつで心療内科通っています。今はセルトラリンしか飲んでおらず、うつは良くなっていますが、不安が強く、医師からも不安が強い性格だと言われています。 かかりつけの心療内科で相談したら、夢遊病じゃないか、特に治療は必要ないと言われましたが、 ネットで調べたら、レム睡眠行動障害ではないかと思いました。レム睡眠行動障害は、パーキンソンやレビー正体認知症の前駆症状であることが多いとかいてあり怖くなりました。 睡眠外来受診し、1泊2日で検査入院することになりましたが、検査入院の予約が取れず、8月なのでまだ先です。 この年齢でも、レム睡眠行動障害がレビー正体などの前駆症状である可能性もあるのでしょうか? それが一番こわく、8月まで待っているのが不安で質問しました。 ストレスや不安は強いタイプですが、そのせいもあるのでしょうか? 病気でなければ良いのですが、それが一番不安です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

妊娠中のパニック障害の再発について

person 30代/女性 -

現在妊娠6ヶ月です。 過去に数年間パニック障害の治療をし(パキシル服用)、妊娠希望のため昨年の4月に断薬しました。その後特に再発はありませんでした。 ですが、妊娠後、ようやくつわりが落ち着いた頃から、外出前の予期不安、外出時に脳貧血のような症状が出るようになり、不安感も出てきたため精神科を受診したところ、パニック障害の再発だろうと診断を受けました。 妊娠中のため抗うつ薬等には不安があり、漢方の当帰芍薬散を処方され2週間服用しましたが、改善せず…。 妊娠悪阻で休職しており、早く復帰しなければという気持ちが強かったため、抗うつ薬での治療を受け入れました。 処方されたセルトラリン25mgを受診当日の昼頃に服用したところ、その日の夜は全く眠れず、強い不安と耐え難い焦燥感、じっとしていられない感覚があり、翌朝には嘔吐を繰り返しパニック発作が出たため、救急搬送されてしまいました。  現在、セルトラリン服用後の症状は落ち着きました。次の受診日までの応急処置として、デエビゴとジアゼパムを頓服として処方されています(まだ服用はしていません)。 セルトラリン服用によって、出産までには少しずつ改善されるのではと期待していただけに、副作用があまりに耐え難くショックを受けています。 外出もできず、仕事復帰もできず、このままの状態で出産後まともに子供の世話ができるかもわからず…不安が増すばかりです。田舎のためカウンセリング等の施設や病院もありません。 妊娠中のため服用できる薬剤等も限られる中、この先どのような治療をしていけばよいのでしょうか。

1人の医師が回答

睡眠障害による体調不良

person 40代/女性 -

2年前から睡眠障害で心療内科に通院し加味帰脾湯を1日2回朝と寝る前に処方されて服用中 最近までは夜10時に寝て3時くらいに1度起きベルソムラ2.5ミリグラムで寝たりもしくは1度も起きずに6時までは寝れてだいたい計7時間~8時間くらいは眠れていたのにここ数日寝つきが悪く10時に寝たら夜中に数回起き2時くらいにベルソムラを飲んで4時か5時に起床で計5時間くらいしか眠れてないからか頭痛と全身のしびれがきて夜中も寝付けず不安になり今日は頭痛がひどく仕事を休んで内科で診察してもらいました。 抑肝散を寝る前に1日1回を1週間処方してもらったのですが、先生には加味帰脾湯を朝に抑肝散を寝る前に服用して様子みてと言われたのですが、もし、これで眠れるようになっても睡眠障害が完治するわけじゃないので1週間後にまた加味帰脾湯を1日2回に戻してもちゃんと眠れるのか不安だし、漢方薬の減薬できたと思ったらまた悪くなるの繰り返しでちゃんと薬なしでいつか眠れるようになるのかも不安です ちなみに今、睡眠障害の影響で2ヶ月前にメニエール病を発症し1日3回五苓散を服用しています。 今は、症状が落ちついていますがまた、再発したらと不安になります いいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします

3人の医師が回答

上室性頻拍、心室期外収縮が確認されたが、鬱不安障害からのストレス?

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。55歳女です。 昨年、動悸パニックの症状で心電図診察受けましたが、その時は特に問題なし。 長年の介護ストレスなどから自律神経などやられたらしく、胃腸の調子も悪くしましたが、胃カメラでも問題なし。 しかし、怖い病気にかかってるのではないかという不安症状、動悸などが酷く心療内科を受診しました。 色々薬を処方されましたが、副作用が出てしまい、困っています。 それでも一時期スルピリドを服用してた時、食欲も出てきて、吐き気等も改善したのですが、やはり副作用で中止に。 中止ご、又胃腸障害が出てストレスになり、夏の疲れも出てきたのか、体調が又悪化。不安動悸もきつくなってきました。 そして、先日昨年パニックになった動悸が出て、なかなかおさまらず、パニック障害ではない?と思い、再度循環器科で心電図で上室性頻拍の診断が出ました。 最初のパニックのやつももしかして本当は不整脈だったのかもしれませんが、 今回のはやはり不安ストレスなどが誘発されてなったのかな?と。 頻繁に起こるようなら、手術をすすめますがと循環器の先生から言われましたが、不安症状がおさまらない状態で手術しても再発確率が高くなるのでは?と心配です。手術して、不快な動悸等がなくなればストレス良いですが…。 どのようにどちらの病気とも付き合っていけば良いか不安です。 アドバイスなどいただけると幸いです。

3人の医師が回答

パニック障害、自律神経失調症について

person 30代/女性 -

もともと心気症ぎみで、少しの体の不調や変化を大病かもしれないと不安になったりする性格から、2022年12月にパニック障害を発症し、診断され、頓服の抗不安薬を服薬しながら月に1回程度で通院もしていました。その後、2023年の冬に妊娠がわかり服薬はストップ、妊娠9ヶ月まで通院は継続していましたが、その頃には体調が悪くても妊娠のせいだと思えるようになり、パニック発作もほとんど出ておらず快方に向かっていると感じていました。 現在、産後半年になり、日々の睡眠不足や疲労、貧血によるものなのか、体の不調が気になるようになりました。 筋肉のピクつきや脱力感、手足の冷えなどを感じることが増え、調べてみるとALSなどの難病の症状だと知ってしまい、少しの症状にもとても敏感に反応してしまいます。 そんな数週間を過ごしていたせいか、昨晩、手足の冷え感を感じて少し心配になっていたのち、死の恐怖を感じるほどの不安感に襲われました。以前起きた中でも1番怖かったパニック発作の際に出た症状(頭に血が上る感じ、動悸、逃げ出したくなる衝動、現実感がない感じなど)が出てしまいました。 頭では、これはきっとパニック発作が再発してしまったんだと理解しつつ、死んでしまうかもしれないという恐怖感が30分ほど続きましたが、しばらくすると落ち着き夜も眠ることができました。 今朝になり、再度手足の冷えが急に出てきました。昨夜の発作ほどではないですが、常に体の変化に気を張ってしまい、病気への不安感が残っていて、毎日とてもストレスを感じています。 長い説明となってしまいましたが、体の不調はストレスによる自律神経の乱れや産後の疲労、睡眠不足、貧血などからくることもあるのでしょうか。そして、パニック障害も再発?してしまったのでしょうか。 自身の体調変化に気を取られてしまい、子どもに集中できない瞬間があり情けなく思ってしまってこちらで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)