不安障害加害恐怖に該当するQ&A

検索結果:224 件

強迫性障害かうつ病なのか

person 30代/女性 -

現在1歳6ヶ月の子どもがいる母親です。 元々パニック障害があり、産後は不安障害(強迫性障害)と診断されました。 不安障害(強迫性障害)の内容は、 当初は加害恐怖が強く出て、子供へ危害を加えるのではないか、万引きしたらどうなんだなど考えていました。(もちろんそんな事はしません) 加害恐怖が落ち着き、次はうつ病への恐怖がでてきて、 ・死にたい と考え、「死にたくない」と自問自答して安心する日々を過ごしてきました。 そのせいか現在は「死」への恐怖なのか「死」に関する言葉をふと考えてしまいます。 例えば  ・死  ・死にたい  ・死神  ・生きる価値ない など また  ・しあわせ  ・しわ など「し」が入っている言葉を考えて、「死」と連想させてしまっています。 なので、「子どもがいてしあわせ」と思っても「し」という言葉に異常に敏感になってしまっています。 本気で死にたいとは思ってもないのに、なぜこんなに「死」に関する言葉が頭に浮かび上がってくるのか、とても不快です。 現在は心療内科で ・クロチアゼパム を頓服薬として処方してもらっており、不安な考えが出てきたら飲むように言われてます。 子育ては大変ですが、子どもは可愛く毎日お出かけしたりして過ごしてます。子育てを楽しみたいのに少し頭に暇があると「死」に関する言葉を考えて頭の中をグルグルしてしまう自分にウンザリです。 果たしてこれは強迫性障害なのでしょうか。 またどのようにすればこの思考がなくなるのでしょうか。 教えて頂きたく思います。

3人の医師が回答

脳波異常と不安障害 服薬の良否

person 70代以上/男性 -

閃輝暗点の持病(頭痛なし)があり、脳波検査をしたところ軽度の脳波異常で「部分てんかん」の疑いがあり、経過次第で服薬するとの診断で一年が過ぎました。特に、意識障害やけいれんはなく、閃輝暗点だけ(今は、月に2~3回ぐらいの発現)です。 一か月前から、不安障害と不眠症で、デエビゴ2.5、頓服としてロラゼパム0.5(今まで前の病院と合わせて、二か月で20錠位、二日に一回位)をのんでいます。また、一週間前から、それまで飲んでいたハンゲコウボクトウをやめタンドスピロンクエン酸にかわっています。 不安障害は、 ・ごはん食べるとき、変な緊張感で後、たべれなくなる。 ・後頭部から首にかけて圧迫感、気持ち悪さがある ・加害恐怖、目の前のものを投げつけるのではないか、目の前の人を傷つけるのではないかとか、他に病気の予期不安等が内容でした。 ネットで調べると、こういったことは、てんかんでもありえるとのこと、脳波異常と閃輝暗点の経過観察はは、担当の先生にも伝えた上での服薬です。 ここ数日、不眠もきつく、加害恐怖もあり、不安でどうするのがいいか、再度脳波検査をお願いするのか、わからなくなっています。 また、デエビゴやロラパゼムが脳波に悪い影響を与えているのではと不安にもなっています。 部分てんかん(脳波異常)と不安障害の関連、薬が脳波に影響を与ええる可能性、再度の脳波検査の必要性について、ご教示をお願いします。

4人の医師が回答

幻聴の可能性はありますか?

person 30代/女性 -

以前加害恐怖、不安障害や 鬱で治療していました。 その時はすっかり良くなり、嫌なイメージも忘れて生活出来ていました。 自分でそんな事はしないと 打ち消し出来ていた感じです。 薬も減っていました。 最近生理に伴って鬱になり また少し加害恐怖が出てきて ふとした時に脈絡なく 怖い言葉が心で浮かびます 殴ろうかな 消そうかな ※怖いのでマイルドに書いています 特に誰かをという訳ではない 自分に対しての気もする 家族と話している時や 1人の時に突然心で思い浮かんでは すぐに消えます そんな事全く思った事もなく 脈絡もなく、実行したいとも 思っていないのでとても怖いです。 あり得ないと 自分を落ちつかせるけど やっぱり怖い 実行しない事もわかっている もしかして 統合失調症の幻聴なのかなとも 考えたりもします 外から聞こえた ※例えば耳から入ってきたり 遠くから聞こえる等では無く、 命令してくる という訳ではありません ただ自分の心?頭に浮かぶのですが 浮かぶ事と聞こえる事の違いがわからなく 益々怖くなりました。 何かを考える時は自分の声で 頭や心で考えています。 怖い言葉が 自分の声で頭や心に浮かぶ 頭で呟いているに近いかもしれない 自分で否定は出来ています それは 聞こえているという事なのでしょうか 幻聴になりますか? 強迫性障害でもある事でしょうか 長くなりましたが よろしくお願いします

2人の医師が回答

加害恐怖と運転について

person 20代/男性 -

強迫性障害を発症してから1年半程経ちますが、自転車や車の運転、駅のホームや階段など歩いている際に誰かに被害を与えていないかという加害恐怖や物を壊していないか、盗んでいないかといった体外的な不安、自分の健康に被害がないかという潔癖的な内的側面も含めて強迫観念並びに強迫行為が続いています。 人事異動で車を使う部署になり、仕事上車の使用が避けられない状況です。 しかしながら、私生活では、加害恐怖から必要時以外運転を避ける状態が続いてしまい、運転中も確認の回数が増える、不安感が続くといった状況です。 以外質問になりますが、 1 車の使用が増えるにあたって、慣れのために私生活でも車に乗る機会を意図的に増やし、慣れようとしたいのですが、 不安を感じることへの恐怖と運転後の確認行為の存在への疲れからなかなか運転する一歩が踏み出せずにいるのですが、どのような心持ちや思考方法が必要でしょうか。 2 強迫観念はあえて気にしない、確認行為もすることで、症状が悪化するのは理解はしていますが、実際運転していると加害恐怖から離れられません。 運転中に確認行為をしてしまいそうになるなど、このまま運転をしてもいいのかとも考えてしまいます。 どのような改善策があるでしょうか。 このまま、不安感があるまま耐えて運転を続けるしかないのでしょうか。 精神科には通院していますが、次回診察まで間が空いてしまうため、相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

有害な物質による健康被害への強迫観念への対応について

person 20代/男性 -

いつもお世話になっております。 約一年半前から、強迫性障害を患っており、加害恐怖や自分が何か犯罪を犯してしまったのではという恐怖、汚染恐怖など様々な強迫観念に悩まされています。 ここ最近は、汚染恐怖が主で、例えば 交差点で信号待ちをしていた際に、軽トラやトラックが通過していったのですが、その際に軽トラやトラックの荷台の下や横についている何かの液体の入るプラスチックのタンクのようなものが見えました。 その際に、そのタンクの中にバッテリー液やガソリンなど、何か人体に有害な物質が入っていたとして、車が通過した際に、歩道を歩いていた自分にかかったのではと不安になり、持ち物を拭いたり、洗ったり洗濯を繰り返すなどの確認行為に至っています。 汚染恐怖の中でも、リチウムイオン電池の液漏れや車のバッテリー液の漏れなど、より有害の度合が増すと考えられる事象に対して不安に感じています。 以下質問になりますが、 1   車のバッテリー液がそのタンクに入っていたとして、自分自身や持ち物にかかってしまったら、それにより、健康被害や持ち物が壊れないか(スマホやイヤホンなど)と不安になります。 一般的に、ただ横を通った自動車のバッテリー液やその他何かしらの人体に、有害な液体や物質が歩いている自分やものに付着するのではないかと考えるのは 1ー1、考え過ぎでしょうか。 それに対して、 1ー2洗濯やアルコールウエットティッシュで拭くなど対策を取ることは確認行為に該当し、良くないのでしょうか。 2 強迫観念の中で、犯罪を犯していないかに関する恐怖や加害恐怖については、ある程度受け流す、確認行為に至らないように我慢することは出来るようになってきたのですが、 汚染恐怖に対する不安(特に人体に直結するような場合など)は根強く、万が一何か健康被害や持ち物に影響があったらと考えてしまいます。 どのような対策や思考方法が確認行為までエスカレートさせずに済むでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)