現在1歳6ヶ月の子どもがいる母親です。
元々パニック障害があり、産後は不安障害(強迫性障害)と診断されました。
不安障害(強迫性障害)の内容は、
当初は加害恐怖が強く出て、子供へ危害を加えるのではないか、万引きしたらどうなんだなど考えていました。(もちろんそんな事はしません)
加害恐怖が落ち着き、次はうつ病への恐怖がでてきて、
・死にたい
と考え、「死にたくない」と自問自答して安心する日々を過ごしてきました。
そのせいか現在は「死」への恐怖なのか「死」に関する言葉をふと考えてしまいます。
例えば
・死
・死にたい
・死神
・生きる価値ない など
また
・しあわせ
・しわ
など「し」が入っている言葉を考えて、「死」と連想させてしまっています。
なので、「子どもがいてしあわせ」と思っても「し」という言葉に異常に敏感になってしまっています。
本気で死にたいとは思ってもないのに、なぜこんなに「死」に関する言葉が頭に浮かび上がってくるのか、とても不快です。
現在は心療内科で
・クロチアゼパム
を頓服薬として処方してもらっており、不安な考えが出てきたら飲むように言われてます。
子育ては大変ですが、子どもは可愛く毎日お出かけしたりして過ごしてます。子育てを楽しみたいのに少し頭に暇があると「死」に関する言葉を考えて頭の中をグルグルしてしまう自分にウンザリです。
果たしてこれは強迫性障害なのでしょうか。
またどのようにすればこの思考がなくなるのでしょうか。
教えて頂きたく思います。