不整脈薬サプリメントに該当するQ&A

検索結果23 件

パリエット服用後の便通不良

person 30代/男性 -

私は、筋ジストロフィー患者です。 人工呼吸器(NPPV)を24時間使用してる関係で空気を呑み込んでしまい、常に胃に軽い不快感と膨満感があります。 1月中旬頃に特に空腹時、胃の不快感が増したり、胸焼けするようになったり、特に食事中と食後に胃の辺りが1日数回程度、不整脈みたいにドックンするようになったりしました。 主治医に相談したら、逆流性食道炎の疑いがあるということでファモチジンを処方してもらって、1ヶ月服用しました。 しかし、症状があまり改善しなかったので、パリエットを1ヶ月間服用しました。 そして、胃の不快感が改善して、胸焼けがなくなり、胃の辺りがドックンしなくなりまた。 ですが、パリエットを服用し始めてから、便通が悪くなりました。 服用をやめて1ヶ月経ちますが、便通が改善しません。 いつも1日1回排便しています。 1日1回排便できないとお腹が張って、お腹に不快感がある時があります。 今は、1日1回排便できないと次の日にレシカルボン座薬を使って排便しています。 座薬を使用すると確実に排便できるので、最低2日に1回排便できています。 オナラは、よく出ます。 サプリメントを使用して、食物繊維の摂取量を増やしたり、整腸剤のトリメブチンを1ヶ月間を服用したりしても改善しません。 どうすれば、毎日、排便できますか? あと胃の辺りがドックンしたのは、不整脈だったのでしょうか? 逆流性食道炎で、不整脈発症しますか? 主治医に聞いたら、不整脈だったら、胸の辺りがドクッとするから、不整脈の可能性は、低いと言われました。 そして、不整脈だとしてもが1日数回程度なら問題ないと言われました。 去年の心臓の検査では特に問題は、なかったです。 BNPも正常値でした。 ・服用している薬 カルペジロール、ガスコン、トリメブチン

2人の医師が回答

経過観察の心臓疾患とコレステロール薬

person 50代/女性 -

コレステロールが180くらいになり、二年前くらいからロスバスタチンを最初に2ミリぐだったか?飲み始め、50くらいに下がりすぎたので1.5ミリの小さいものを1日置きに変えてみたら、基準内ギリギリくらいになったので継続して飲んでいました。下がり過ぎた時は運動、食事をかなり気をつけていました。 しかし、スタチンが体に良くない、コレステロールを必要以上にさげなくとも、という情報もあったりで、ここ3ヶ月くらい服用をやめています。慢性便秘で腸内環境を変えるとコレステロールも下がると聞いたので、今は乳酸菌、ビフィズス菌等のサプリメントを飲んでいます。ただ、4年前位から健康診断で、不整脈、左前枝脚ブロック指摘があり、経過観察で次年度また検査してくださいと。それが心配になってきました。最近胸の辺りが痛いような気がするだけなのですが。やはりコレステロールの薬は飲んだほうが良いでしょうか?スタチンにかわる、もっと体に優しい副作用の少ない薬やサプリメント、漢方薬があったら教えて下さい。また、どんなことに気を付けたら良いか?食事等、心臓疾患のこと、何でも良いので教えて下さい。

5人の医師が回答

特定の姿勢で不整脈が一時的に止まる理由は何でしょうか

person 60代/男性 - 解決済み

期外収縮の不整脈と高血圧で、約18年、近所の個人病院を3ヶ月に1度受診しています。 1年前のホルダー心電図では、今迄は上室性期外収縮が主だったのが、今回は心室性期外収縮が多くなったことがわかりました。 その頃に一度ご相談致しましたが、症状と飲み薬が変化していますので、今回再度ご相談致します。 現在は次の薬を飲んでいます。 ・バルサルタン錠80mg (朝食後1回/日) ・ビソプロロールフルマ酸塩錠5mg (朝食後1回/日) ・バファリン配合錠A81 (朝食後1回/日) ・メキシチレン塩酸塩カプセル100mg(食後と睡眠前4回/日) ・エチゾラム錠0.5mg (1、2回/日) 10月下旬以降、それまで暫く安定していた不整脈が悪化し、次の症状が出ております。 午前中と夜間に1回飛びとドド、ドーン、ドド、ドーンの期外収縮が、最悪時には1分間に4回程発生し、これが数時間続きます。 午前中は起きてから10時前後まで、夜間は20時前後から寝る迄発生します。 日中も出る事はありますが、頻度は数回から10数回程度と低めです。稀に多い時もあります。 1日100回前後、多い日で300回程度は出ている感じです。 尚、今年の1月に心エコー検査を受け異常は無いと言われました。 お聞きしたいのは、次の場合、不思議と不整脈が止まるのですが、どの様な理由でそうなるのでしょうか? A.立った状態で上体を前に90度以上傾ける。両手は両膝に添える。(立位体前屈測定の途中の姿勢の様な感じ) B.体を伸ばしての入浴。 Aの時、姿勢を元に戻すと再び不整脈が開始。 Bの時、風呂から出て10分後くらいに再び不整脈が開始。 また、10月中旬から亜鉛のサプリメントを飲み始めました。 不整脈が悪化し始めたのが、この時期と合うのですが、関連性はあるでしょうか?

3人の医師が回答

甲状腺の薬での治療について

person 60代/女性 -

25年前に甲状腺腫と診断されてエコーと血液検査で経過観察していました。7年前に通っていました医院が閉院されその後近くに内分泌系の医療機関がなかったことと、血液の検査結果が特に異状なし、エコーでの結果も大きさに変化なしとの事でしたので、一時通院をやめていました。それから昨年3月あるサプリメントを飲んだ後、急に震えがきて脈がときどきして早くなり、不整脈も感じました。すぐ飲むのを中止しました。その時心配になり病院にかかりました。その時から甲状腺の検査をしました。 3月:FT4 1.24 TSH 4.36 FT3 2.68 5月:FT4 1.07 TSH 4.36 FT3 3.38 8月:FT4 1.07 TSH 4.98 FT3 2.88 11月:FT4 1.29 TSH 7.23 FT3 3.08 その後薬の話もしましたが、現在は特に震えもないし、不整脈もおさまり一時的なものでした。現在はっきりした症状もないのに、バランスがくずれて、なんかまた薬を飲んだら震えがきたり不整脈などになったりしないか心配です。専門の先生でないようで、不安です。内分泌の先生に紹介してやろうかと思うけど、その先生が今度退職することになったとのことです。一応、3月にエコーの予約をすることになっています。やはり薬をのんだほうが良いのでしょうか?私は今現在は何も薬類は飲んでいませんので心配です。 私は甲状腺機能低下症なのでしょうか? 甲状腺機能亢進症の場合は海藻類をたべると悪いようなことを聞いたことがあるような気がするのですが、甲状腺機能低下症の場合も海藻類を食べるとわるいのでしょうか?それとなにか食べると悪い食べ物はありますでしょうか?またこれを食べると良い食べ物はあるでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

検査やアリセプトへの不安

person 70代以上/男性 -

80代の父が、問診で、レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症と併発と診断されました。そして、アリセプトを3ミリ処方されましたが、まだ飲んでません。これからMRI と、脳血流の検査、パーキンソンの心臓の検査などをします。問診で、確定診断してもこのような高齢者に負担になるような検査を受けたほうがいいのでしょうか?なかなか断りづらいですが、検査しても治療法は現代医学にないのであればあまり意味がないように思うのですが。医者や病院やこらからの医療の進歩のために貢献できるということなら仕方ないですが。アリセプトを処方しているのですから、確定診断してるわけですが、アリセプトというのは、何のために服用するものでしょうか?また、今のところはアリセプトしか治療法はないのでしょうか?また、このサイトに検索で出てくるフェルガードというサプリメントの方も気になります。言葉を発することがあまりなく、足元もおぼつかず、短期記憶はほぼない状態ですが、穏やかで優しい父です。寝てる時間も多く、これから、治療して、どうなるのか、先が見えず不安です。他にも血圧や便秘薬や不整脈等、多くの薬を飲んでいて、さらに、アリセプトを増やすことが、不安です。こんなに薬付けに高齢者がしていいのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)