72歳の父がうっ血性心不全で緊急入院患者しました。
心肺停止から電気ショックで戻り、4日後に左冠動脈主幹部にステントを入れました。
心臓の状態は血流は改善、心筋が90%壊死してしまったとのこと。
その後13日間ICUにて治療を続け、何も症状の改善など説明されず、ICUがいっぱいになったとのことで一般病棟に移されました。
一般病棟に移ったあと、カテーテルアブレーションを行なう同意書を書きました。
しかし、その2日後不整脈で再び心肺停止。
同じく電気ショックで戻りました。
そして次の日肺炎となっていたことが判明したと伝えられ、カテーテルアブレーションは肺炎が治らないと出来ないと言われました。
しかし、本日、カテーテルアブレーションが出来ないまま不整脈が出て呼吸停止、危篤となってしまいました。
カテーテルアブレーションは、肺炎になっていると出来ない処置なのでしょうか?