不整脈電気ショック治療に該当するQ&A

検索結果:56 件

カテーテルアブレーション治療後

person 50代/男性 -

3年半前に心不全を発症、心房細動と言われました。約1週間の入院後は定期的な通院と処方薬を服用しています。退院後は月に1回~2回位不整脈を発症していましたが短時間で症状か収まっていたので様子を見ていました。1年位前に症状が悪化して今年の6月上旬にカテーテルアブレーション治療を受けました。治療後約2週間で再発し頻脈で脈が160あり電気ショック治療を受けましたが、心房粗動も発症しており最終的に2回目のカテーテルアブレーション治療を7月末に受けて約1ヶ月経過しました。症状の方は大分落ち着いています。脈も80前後で安定しているとのことです。今のところ不整脈も無いようです。 お聞きしたいことが2つあります。 ○心房細動と心房粗銅の違いとはどのようなことでしょうか ○2回目のアブレーション治療後は慢性化していた胸の不快感が大分なくなり頻脈の発作も無くなりましたが、少し動くと発作ではないと思うのですが息苦しくなります。だだしそれは直ぐに回復します。1年以上仕事を休んでいるので体力の低下とこの暑さが要因かと思いますがそのように受け止めて良いでしょうか?立ち仕事で若干の力仕事もあります。近々復帰予定ですが少し不安なので。

5人の医師が回答

69歳母、僧帽弁閉鎖不全症術後10年経過して不整脈がどんどん酷くなり悩んでいます。

person 60代/女性 -

69歳の母のことで質問です。 59歳の時に僧坊弁閉鎖不全症と診断され、弁形成術の緊急開胸手術をしました。 その一年後から様々な不整脈を患い この10年で心室頻泊、心房細動で3度のカテーテルアブレーション手術を行い再発、 今年の10月に心房細動と心房粗動を治すために4度目のカテーテルアブレーション手術を受けました。 その術後の当日から脈が常時100以上、 少し動くと220ほどの頻脈が起き、 退院後5日で救急車で搬送され 心房頻泊と診断されました。 術後1ヶ月の検診時に、麻酔をして電気ショックにて治療し 発作は止まったのですがその日の夜からまた120ほどの頻脈に戻り その2週間後から「アミオダロン100」を朝夕1錠ずつ服用開始しました。 その後2週間経ち脈拍は常時100程で依然、心房頻泊の状態。 また2週間後に受診しておさまっていなければ再度電気ショックにて治療すると言われ 昨日電気ショックにて治療、心房頻拍は止まりましたが今日また脈拍が早く戻ってしました。 医師からの説明では、弁形成術の後遺症で心房が痛んでおり 機能が落ちているために起きていると説明を受けました。 心電図の大きな波の間の小さな波がものすごく弱くなっているのが原因だと言われました。 手術の前は頻脈発作は度々ありましたが 普通に運動できていました。 今回の手術をすればもっと旅行などを楽しめると本気で信じていました。 それが、200メートルも歩けず 家の2階に階段で上がっただけで発作がでるようになりました。 もう元通りの生活を送るのは難しいのでしょうか? 何とかよくなる方法はないかと藁にもすがる思いで質問させて頂きました。 母には何とか楽しく人生がおくれるようにしてあげたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

心房細動バルーンアブレーション後の心房粗動について

person 50代/男性 - 解決済み

昨年11月末に、心房細動バルーンアブレーションを受けました。 術後経過は順調でしたが、退院1週間後の起床時より心拍数150(Apple Watch計測)を超え、翌日になっても収まらず病院に行ったところ、心房粗動と診断され(病院計測でも心拍数150でした)、点滴しても収まらず、電気ショックで止めていただきました。 バルーンアブレーション直後は、プラザキサ75mgを4カプセル/1日のみでしたが、 電気ショックの処置後から、ペプリコール錠50mgを2錠/1日とメインテート錠0.625g /1日が追加されました。 電気ショック後は体調安定し、動悸、息切れなどを感じることもなく落ち着いています。また、運動も少しづつ再開しています。 1月末の通院では、心電図(3分)、血液検査では何も問題もなく(もちろん不整脈もなく)、ペプリコールコール錠を半分の1錠/1日に減らしていただきました。 運動も様子を見ながら少し強度をあげても良いと言われました。 順調であれば、次回通院時(3月末)には、更に薬を減らしていただけるそうです。 また、プラザキサは1番最後に減らすことになるそうです。 そこで、お伺いしたいことは、 ・心房細動アブレーション後の心房粗動は、術後の一時的なことだったのでしょうか? ・このまま、順調に進めば、薬を飲むことなく、心房粗動の再発の心配はなくなるものなのでしょうか(薬だけで治るものなのでしょうか)? ・もしくは、心房粗動のアブレーション治療をしない限り、心房粗動は根治することはなく、今後は心房粗動の心配をしながら生活することとなるのでしょうか?(そうでしたら、2度目のアブレーションも覚悟しておきたいと思います) 当方、心房細動、心房粗動以外の既往歴は全く無く、血圧、血糖など全て正常値です。

2人の医師が回答

発作性上室性頻拍とカテアブについて

person 40代/女性 -

先日、夜の9時頃心臓がモニョモニョとしたとたんに頻脈(190)になり、様子をみましたが全く治らないので病院へ行きました。心電図の結果発作性上室性頻拍で、恐らく房室結節リエントリーと診断され アデホス10を注射、効果なしで20を追加それでも効果がなく 電気ショックを使うと言われびびって帰宅しました。ワソランをもらいましたが効かず、翌朝再度病院へ行きアデホス30を注射したら止まりました。アデホス30は多過ぎませんか??かなり悶絶したのですが、、 今回で自覚した頻脈は三回目です。以前なったのは7年も前ですが、その時の心電図は洞性頻脈と言われました。医師からはカテアブを薦められました。 頻度は少ないが、心電図をみると強く出ていると言われましたが、やはりカテアブが最善の治療でしょうか? また、三回とも期外収縮の後に起こりました。そのうち二回は風邪のひきはじめと、精神的に悩みが強くあるときでした。 心療内科にも通院しており 自律神経失調症と言われております。自律神経失調症を治療すれば不整脈がなくなるという問題でもないのでしょうか? カテアブ後に期外収縮がひどくなる等の書き込みを見ると、カテアブ後が心配になってしまいます。 また、カテアブをして他の不整脈が誘発されるということはないのでしょうか? 房室結節リエントリーのカテアブは簡単なのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)