不登校低学年に該当するQ&A

検索結果24 件

パニック障害の症状について

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 パニック障害の可能性があるのか伺いたいです。 先日、1人で電車に乗っていたら、急に漠然と『もう娘(2才)に会えないかもしれない』という不安に襲われ、『電車が脱線するかも』『隣の人に刺されるかも』『電車ジャックされるかも』と強い恐怖感に襲われ、息切れがしました。電車から今にも逃げ出したい、家に帰りたい気持ちを抑えて乗り続けました。頭では『あるわけない』と分かっているので、なんとか自分で言い聞かせました。また、同時に、『今降りてしまったら、もう次は怖くて電車に乗れないかもしれない』と思えたので、不安に負けてはダメだと、なんとか持ちこたえました。そして30分ほどで、ひどい不安は引いたのですが、もしかしたら目的地に着いて下車したからかもしれません。 ・普段から電車は使っていますが、その日は久しぶりに普段より遠く(1時間ぐらい)へ行きました。 ・小学生低学年時に、『登校したらもう母に会えないかもしれない』という不安から不登校の時期がありました。今回、当時の辛い気持ちがよみがえったようでした。 パニック障害の可能性はあるのでしょうか?また、他の精神病などの可能性もあるのでしょうか? 少し疲れてるだけでも、こういった症状が出る事はあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

1人の医師が回答

過敏性大腸炎?

person 10代/男性 -

中学一年生の子供の事で相談させてください。 低学年の頃にこうはんせい発達障害と診断されています。 三年間、情緒学級でお世話になり、 五年生からは普通学級で過ごせるようになりました。 しかし、その頃から、日曜日の夜などに腹痛、下痢になるようになることが多くなり 平日も朝から腹痛が酷く休むこともしばしばありました。 学校でもトイレにこもることが多いと聞くようになりました。 担任と合わないようで、よく愚痴をこぼしていたこと、 クラスで自分は他のクラスメイトにも軽んじられているとの愚痴もよく聞きました。 しかし、六年の時に旦那が急病になり代わりの先生が担任になった頃からそれは自然となくなっていきました。 この春中学に上がり、小学校の時の仲の良い友達と同じクラスになり、 しばらくは体調もよく過ごしていたのですが、 ここ数日、また以前のように夜や登校前になると下痢でトイレに篭るようになりました。 上に兄がいて、兄も中学の頃から同じような症状で、よく夜や朝にトイレにこもっていました。 兄の方はしまいには登校前に吐き気目眩などほかの症状も出始め、午前中起き上がることが困難になり 中学の頃半年間不登校でしたので、下の子も同じようになるのではととても心配です。 (兄も今は高校生ですが、吐き気めまいがなくなり不登校ではないものの腹痛は定期的に起こり遅刻欠席が多く単位ギリギリでなんとか留年をまぬがれている状態です。) ここで質問ですが、 次男は今のところは急な下痢というだけの症状ですが、 これは過敏性大腸炎というものでしょうか? 特効薬などはありますか? 薬局の下痢止めストッパーのようなお薬でも効果はありますか? それとも精神的なものなので薬も気休めにしかなりませんか? 朝、下痢が始まると登校出来ないので、なんとか治す方法はないかと悩んでいます。

1人の医師が回答

自閉スペクトラムでしょうか?

person 10代/男性 -

中3男子です。中2の2月から頭痛や吐き気を訴えて以降、朝起きられず不登校、鬱っぽい時期や、昼夜逆転なども経験しました。 現在は、今だに10時を過ぎないと起床しませんが、給食前には学校に行くようになり、サッカーのクラブチームにも復帰をしました。しかし、最近になり、自閉スペクトラムではないか?と疑い始めています。幼稚園、小学低学年の頃は、たまに行き渋りはあったものの、他に特に気になる点もありませんでした。中学生になり、面談では、『男女問わず皆んな◯◯君が大好きで、いつも友達に囲まれています。』と言われていたので、人間関係のトラブルの心配も全くしていませんでした。しかし、中学生になってから少し気にはなっていたのですが、学校以外で、友達と全く遊ばないのです。近所の花火大会や夏祭り、ゲームセンター等、誘われても断って家でゴロゴロ。なぜ行かないのか聞くと、『つまんない。サッカーだったら行くけど、サッカー以外はつまんない。』といった調子です。不登校以降は、体育祭、合唱祭なども『行きたくない。何が楽しいの?校長の長い話も聞きたくない』と言って欠席。合唱祭前の数週間は、クラス一丸となって優勝目指し、放課後残って練習しているのに、1人でサッサと帰宅。(空気が読めない?)給食前に学校に行きますが、別室で食べているそうです。理由は、ゆっくり食べられるから。(マイペース?雑談が苦痛?)今は、『つまんない事はやりたくない。楽しい事なら朝から起きて行ける。』といい、サッカー関係は早起きして、さっさと身支度して出かけます。家にいる時にはYouTubeでサッカー関連ばかり見ています。(興味のかたより?)小学生の時は、公園に行けばサッカーで遊べる環境があったので、疑問を感じるタイミングがありませんでした。自閉スペクトラムの傾向はありますでしょうか?

4人の医師が回答

高1娘(HSC)、入学直後の極度の不安、ジェイゾロフトの処方について

person 10代/女性 -

新高校1年娘の登校不安についてです。 高校入学後3日目の朝、泣き、嘔吐、登校、(お弁当は食べられず)夜、号泣。その後の2日間も、朝は泣きながらもなんとか登校しましたが、帰宅後は寝込み、泣くという状況でした。特にイヤなことがあった訳ではないとのこと。ただ、不安でつらいようです。このままだとどうなる?と漏らしていました。 思えば、幼稚園も小学校も入学後泣き、1年間、付き添い登校をしました。先がわからないことを不安がり、吐いたり、低学年の頃は映画館で嘔吐したこともありました。しかし、小学校時代は概ね順調で、中学校は環境があまり変わらなかったためか、3年の6月までは皆勤でした。しかし、7月にある躓きから10日間、嘔吐、号泣で登校できず→2022/07/05 さらに、11月末から恐らく受験への不安から約3週間不登校。3学期からは登校、希望校に合格し、入学直前までには心身とも元気になり、回復したかに見えました。 しかし、入学後、一週間で前述の状況に陥り、週末の今日は朝から号泣。中3の時、随分説得しても本人が受診を拒否して、私だけが受診していた病院に、本人も行くことに同意しました。病院では問診、血液検査後、状況を話すと、先生は、HSCが考えられるとのことで、ジェイゾロフト25mgを処方されました。食事もあまり採れず心配で、学校を休めばラクになるとは思いますし、通信制も親は視野に入れています。しかし本人は高校での勉強や部活、学校行事を楽しみにして入学し登校したいと思っている。 一方、私は、抗精神病薬には副作用(衝動性など)や、長年、鬱病を患ってきた夫の例もあり、抵抗感や怖さがあります。しかし今休むと、一人の友達もいないクラスに戻ることは難しく、転学の流れになると思います。薬の力を借りて苦しくても歯を食いしばり登校し、慣れるのを期待する?でも健康が優先?…御教示下さい。

4人の医師が回答

WISC結果から、発達障害の可能性は?

person 10代/男性 -

小6の男の子です。 一年ほど前から不登校気味で、先日、児童精神科にてWISC-5を受けました。 FSIQ119 VCI126 VSI106 FRI106 WMI103 PSI 117 医師からは、 知能水準は高め、1学年上の子たちに混ざっても問題なくやっていけるだろう。 興味のあることをどんどんさせて、運動したり博物館に行ったり、いろいろな経験をさせてください。と言われました。 発達障害の可能性はあるのかとお聞きしたところ、WISCは発達障害を調べるものではないので、と言われたのみでした。 学校に行くのが辛い理由として本人があげているのは、 ・自分から友達に話しかけるのが苦手 ↓ 先生によると、休み時間の初めにどうしたらいいかわからないような様子でいることがあるとのこと。大抵はお友達の誰かが誘ってくれて、誰かしらと遊んでいるようです。低学年のころはそんな様子は全くなく、元気に楽しく遊んでいたのですが…。放課後や休日にも、いろいろな子と元気に遊んでいましたが、最近は限られた子とばかり遊びます。 ・ふりかえり(掃除や体育など)や、行事等の目標や反省を書いたり発表したりするのが苦手 ↓ 時間は少しかかるが(普通の範囲内)しっかりした内容のものを仕上げられており、日常の簡単なふりかえりの発表などは、先生から見て全く違和感なく行なえているとのこと。 ・班での話し合いが苦手(意見が思いつかない) ↓ これは、本当にその場では思いつかないのだと思います。自分の考えはしっかりあり、伝えられる子ですが、自分の考えをまとめるまでに時間がかかると、家庭でもそう感じます。考えがまとまれば、そこからは早いです。 発達障害の可能性はあるでしょうか? あるとしたらどのような発達障害でしょうか?

3人の医師が回答

この症状は解離か統合失調症かどちらでしょうか。

person 30代/女性 -

小学校低学年から社会不安障害のような症状があり、不登校気味、学校でも家でも声を発することができず、緘黙と診断されていました。 13才の頃に幼少期のトラウマを想起させる出来事があり、解離し、人格が二つに割れました。 それから28才までは人格が二つある感覚を持ちつつも、社交的で強気な人格で生きてきました。 12才から拒食、14才から過食で、16才でうつになり入退院を繰り返すようになりました。 社交的な人格からすれば、「がむしゃらに頑張ろうとすると、もう一つの人格が足を引っ張る」とういように訴えていましたが、現在の人格からすれば、「過去の痛みを全否定して無理やり押し込めて苦しい」というように感じていました。 27才から精神分析の治療を始めたのですが、28才のある日、突然社交的な人格がいなくなってしまい、それから6年近くひきこもりの状態です。 以前は、アルバイトやサークル活動、友達との飲み会など、病気ながらも活発すぎるほどに活動していたのに、人格がいなくなってしまってから、仕事はもちろん、友達や親戚と一切連絡もできなくなりました。世界中が自分を攻撃してくるような感じがして、フラッシュバックがきつく、コンビニなどに行くのもとても怖くてつらくなりました。 自分の中の社交性担当部分が丸ごと消えてしまったような感覚でとても心細いです。 この症状は何なのでしょうか? 母親が重度の統合失調症(身の回りのことが何もできず長期入院しています)なので、私も統合失調症を発症したのでしょうか? それとも、多重人格に近いような形で、現在は交代人格で生きているのでしょうか。 精神分析をやっていた主治医は育休をきっかけに現在の病院を退職されてしまいました。 解離の専門の病院に行った方がいいのでしょうか。 それとも、向精神病薬などで治る症状なのでしょうか。 社交性を持ちつつ、過去とも向き合える人格で生きたいです。

1人の医師が回答

この症状は解離か統合失調症か、どちらでしょうか。

person 30代/女性 -

小学校低学年から社会不安障害のような症状があり、不登校気味、学校でも家でも声を発することができず、緘黙と診断されていました。 13才の頃に幼少期のトラウマを想起させる出来事があり、解離し、人格が二つに割れました。 それから28才までは人格が二つある感覚を持ちつつも、社交的で強気な人格で生きてきました。 12才から拒食、14才から過食で、16才でうつになり入退院を繰り返すようになりました。 社交的な人格からすれば、「がむしゃらに頑張ろうとすると、もう一つの人格が足を引っ張る」というように訴えていましたが、現在の人格からすれば、「過去の痛みを全否定して無理やり押し込めて苦しい」というように感じていました。 27才から精神分析の治療を始めたのですが、28才のある日、突然社交的な人格がいなくなってしまい、それから6年近くひきこもりの状態です。 以前は、アルバイトやサークル活動、友達との飲み会など、病気ながらも活発すぎるほどに活動していたのに、人格がいなくなってしまってから、仕事はもちろん、友達や親戚と一切連絡もできなくなりました。世界中が自分を攻撃してくるような感じがして、フラッシュバックがきつく、コンビニなどに行くのもとても怖くてつらくなりました。 自分の中の社交性担当部分が丸ごと消えてしまったような感覚でとても心細いです。 この症状は何なのでしょうか? 母親が重度の統合失調症(身の回りのことが何もできず長期入院しています)なので、私も統合失調症を発症したのでしょうか? それとも、多重人格に近いような形で、現在は交代人格で生きているのでしょうか。 精神分析をやっていた主治医は育休をきっかけに現在の病院を退職されてしまいました。 解離の専門の病院に行った方がいいのでしょうか。 それとも、向精神病薬などで治る症状なのでしょうか。 社交性を持ちつつ、過去とも向き合える人格で生きたいです。

1人の医師が回答

中学1年男子、覇気が無い、集中力が続かない、起立性調節障害

person 10代/男性 - 解決済み

 中学1年男子。小学校中学年位から夜の寝付きが悪く何時に布団に入れても、2時間位寝付くのにかかります。朝は起こすのに大変苦労します。疲れさせた方が良いと思いスイミングや陸上をさせて みても改善無し。 同時期から覇気が感じられずいつもぼっとしていて、自発的に何かをしようとはしません。手先の不器用さも気になります。とにかくぎこちない。 7年前元夫は異常行動が発出し医療機関受診。パーソナリティー障害と診断も治療拒否、離婚。 発達障害の遺伝も気になり。息子の症状は中学に入学してから益々顕著になり成績は信じられないほど悪くなりました。本人なりにどうにかしなければと思ってはいますが、自発的に取り組む気はなく。小学校時代は友達も多く明るく成績は中間。特に問題行動は無かったのですが、授業中ぼーっとしている事がたまに有。本人はなぜぼっとするのか今は悩んでいる様子。4年生位からクラスの子より頭ひとつ背が高く今は中学1年で166センチあります。また、元夫譲りのアトピー性皮膚炎と食物花粉アレルギー多数。原因ははっきりしませんが小学低学年から夕方になると酷い頭痛がり、数時間眠ると収まるが有りましたが、今は有りません。ストレスからかどんどん目つきがきつくなっています。中学入学後クラスで馴染めないとこぼしており、また成績不調でさらに…1人で過ごすことが多いようです。不登校は今までなく行きしぶりもありません。 思春期外来の予約は半年先。睡眠障害だけでも夏休中にと思い小児科を受診し起立性調節障害と診断されメラトミンを処方され三日目。寝付きは格段に良くなり、朝も少しはマシとの本人の感想です。 私は年々元夫に似てくる息子に恐怖を感じ、きつくあたる事もありました。私の接し方も悪いと感じており、それから鬱になっていたらと心配です。半年先の受診迄にすべき事や息子の考えられる症状についてご教授頂けましたらと思います。

5人の医師が回答

14歳自律神経失調症

中学2年生の息子の相談です。 小学高学年の時、年に1回程度 倒れることあり 脳波検査異常なし 倒れるのは親からの遺伝で治療ないと言われました 中学入学後、運動量などが増え疲れが抜けず 蛋白尿が出たり 朝起きれない・帰宅後すぐ眠る・入浴しない など だんだんひどくなっていき 秋にはクラスメイトとのトラブルに巻き込まれ 不登校になってしまいました 大学病院の小児科受診で、蛋白尿は2回通院で今は大丈夫 また出たら再診 体の疲れは、生まれつき自律神経が弱くて起立性低血圧(テストしてもらいました) もあり 疲れが抜けにくい 今は成長期で症状が強く出ている 治療は無いので規則正しい生活をして乗り越えましょうと言われました 1ヶ月前から、登校できるようになりましたが、少しずつ疲れも見え出し ほぼ1年間の不登校で勉強も部活も遅れているので、メンタル的に下降気味です 精神的に成長し、がんばってもらいたいのですが、 治療がないと言われても、中学生ではきちんと自分の体のことを理解することは とても難しく 体調不良や気持ちの落ち込みに振り回されるだけで 精一杯 やっと登校できだしたので なんとか繰り返さないようにしてやりたいので なんとかご指導をお願いしたくご相談させていただきました。 自律神経失調症イコール精神病なのですか? 治るものではないのでしょうか? 遺伝でこんなに子供が辛い目にあうと知っていたら、子供を持たなかったのに と自分を責めます  

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)