中学生不登校に該当するQ&A

検索結果:442 件

中2 爪むしり、どもり、起立性調節障害→亜鉛処方

person 10代/女性 -

起立性から不登校中。先日半年ぶりに起立試験を受けたら数値的に起立性ではないと言われました。10時過ぎだったのと薬が効いてるせいかもしれないと言われました。亜鉛が出ただけで終わりました。毎日午後まで倦怠感が酷いです。また、無気力や記憶力低下がありMRIを撮りましたが異常ないと言われました。 ◯ 数値の紙もくれないし、小児科ではなく脳神経の先生に確認をとると思ったのですが萎縮については小児科の先生でも詳細わかるものでしょうか。 ◯子供のメンタルが落ちていた時に悪夢をみた時や爪むしりをした時に、それは心が疲れてるから…と説明しても「いちいちママが妄想してしんどい」と、事の重大さを認めません。爪は無意識でしてる様です。中学生なので薬漬けになるのが怖いです。早急に精神科に行くレベルかカウンセリングでも大丈夫な状態どちらですか。本人は学校に行けないのは、本当に体がしんどいだけで、行きたいと言っています。私は行きたくないと思って接していました。 ◯鬱による無気力や記憶の低下だった場合、もう回復する事は厳しいですか?本人は進学校で医者を目指していたので絶望していると思います。 ◯辛くても泣かないので失感情になっているのか見ていて苦しいです。思春期なので強がっているだけなのか、病んでるのか判断できません。なんと声をかけてやればいいですか。1日に何回か、ちょっと抱っこして!と言ってくるのでその時は1.2分ハグしています。

3人の医師が回答

何の病気か分からない

person 10代/女性 - 解決済み

中学1年生の女の子なのですが、去年夏頃から急に様子がおかしくなりました ぼーっとして動かなくなったり、話しかけても無反応、無気力、集中力が無い、好きだったことをしなくなり、トイレに長時間こもったり、入浴や歯磨き、服の着脱など身の回りのことが自分でできなくなりました 学校は不登校にはなっていないのですが、授業中もただぼーっとしているだけのようで、毎日学校に忘れ物をして帰ってきます それでも少しずつ良くなってるのか12月頃には会話が少しずつできるようになり、やる気も出てきたように見えました この頃は何故か癇癪?が急に始まり大変でした 1月に精神科に受診し、最初に飲んだルーランという薬は頭にモヤがかかって怖いと言い止めることになり、その後にインチュニブを飲み始めたのですがめまいや立ちくらみがあり、不眠が酷くなりました それから今までできていたトイレに行くことさえ自分でできないようになってしまいました フリーズすることが増えました 薬を飲み始めてから悪化しています 先週インチュニブも中止になり、クエチアピンを飲み始めました 病院に行っても本人が話をしないので、病院の先生も何の病気なのか判断できないそうです 思春期のせい?発達障害?不安障害?うつ病?脳疲労?色々調べたりしましたが、結局何なのか分かりません こういった症状はどういう病気が考えられるのでしょうか? MRI検査は異常無しでした 急にこうなった原因を遡って考えたのですが、思い当たることが色々あります ・3月4月に一回ずつ過呼吸になった ・感受性が強く、去年春頃からハマっていたドラマ鑑賞の影響をかなり受けていた ・太ることを嫌がり食が細くなった ・中学生になってからのストレス? ・元々運動は不得意なのに何故か激しい運動の部活に入ったためかなり疲弊していた ・諸事情により1、2年ほど祖母の家で寝泊まりしていたのですが、自分の家で寝るようになり、そこから1、2週間の間に不眠や拒食があり、それまで元気だったのが一気に不安定になり現在の症状になりました 私は叔母なのですが、姪が元気になること祈っています

4人の医師が回答

中2男子不登校よくわからない

person 10代/男性 -

夏休み明けてから、9、10月と、だるいから休むという日があり、11月休みが増え、12月はほぼ学校へ行かなくなりました。 朝起こしてほしいというので起こすけど起きない。その繰り返しで。母親のわたしが朝になるのが億劫な状態でした。 ただ、本人に何かあって休みたいなら、無理に行かせるのも違うし、ネットで不登校について色々調べながら、今は本人の好きなようにさせて、休ませるタイミングなのかもと、ゲーム、携帯も時間関係なくやり、途中昼夜逆転するなど、おそろしく不安でしたが、昼夜逆転もよくある事らしい。と、様子をみていました。思春期の時期なのでコミュニケーションを少しでも取りたいとも思っていました。 冬休みには昼夜逆転も治る日があり、わりとコミニュケーションもとれたりして、もしかしたら三学期行けるかな?と思っていましたが、一方で髪の毛を切る様子がない事や、なかなかお風呂に入らないこと。など、ひっかかる事はあって、結局三学期は行けずに日にちが過ぎていきました。 1月末の1週間だけ4日間遅刻しながらも久々に続けて登校することがあり、しばらく動いていないので疲れもあり21時には寝て、寝てるので朝起きれて…の繰り返しで登校できました。最後の金曜日には久々に友達の家に遊びに行き、泊まるなど、楽しそうでした。 けれど、次の週からは、また行けずに今に至ります。 学校行かなくなった当初は、いろいろ自分を振り返り、中学生の彼に、小学生の時の彼とあまり変わらず色々細かく言いすぎていたんだろうなと反省し、これを機に接し方を見直すことができたように思います。 コミュニケーションとれるようになってきたし、ご飯もたべるし、寝る時間は少し気にしてペットへ行こうと動いてはいる。(スマホは離せず結局寝れていない時も多々あり) 受験の話も息子からする事が2回ほどあり、頭の中にはあるようで。 ゆっくり見守らなきゃ、学校が全てではないと思う反面、私には相変わらず登校してほしい気持ちは消えないし、もしこの数ヶ月が、本気の怠けだったら!と思う事もあり、見守るだけじゃほんとにまずいんじゃないか。と、現実を息子に伝えることもあります。 もう、ちょっとよくわからなくなってきました。私は伝えることは伝えて、どうするかは本人が決める事!と、そこは見守るしかないんでしょうかね…。 今日も全く勉強せず、元気に友達とオンラインゲームしています。

4人の医師が回答

1日中その場から動こうとせず、トイレにも行かない

person 10代/女性 - 解決済み

中学生の娘のことです。 数日前から起きてからベッドやソファから1日中動こうとせず、トイレにも行きません。何とかトイレの前に連れていってもその前で座り込み続け、しまいには失禁するということが2日続けてありました。身体を拭いたり着替えするにも立ち尽くしてしまい動きが止まります。手助けは拒否で昨日は貧血気味になりかけました。 全体的にぼんやりはしてますが雑談はでき食事も軽食程度は摂れています 水分は少なめです これまでの経緯です もともとは低血圧で起きられない 先延ばしグセあり 動作が遅い等あり5月から不登校になりました。 しばらくして入浴着替え歯磨きなど身の回りのことを何日もしなくなる 食べたいもの欲しいものを自分で取りに行かない 部屋を見渡し確認行為が出てきて部屋や洗面所への移動を嫌がるようになる。 移動時は案内して、と親の誘導を要求。 先週までは逆にトイレに1時間以上こもることが多かった(腹痛等は無) 小児科に通院しており、ミドドリン、補中益気湯、鉄剤、アリピプラゾール処方されたがなかなか飲めていない 通院している小児科は予約制で次回は来月の予定です 前述の通り移動を拒むので無理にでもすぐ病院に連れていく必要あるのか判断に迷います。 薬は昨日やっと一部飲めたので引き続き飲ませて様子を見れたらとは思っています アドバイスをお願いいたします 長文申し訳ありません

7人の医師が回答

不登校からの精神科への通院、止め時

person 10代/男性 - 解決済み

現在高校1年生の息子です。 中学2年後半から不登校になり、 叫んだり自殺を仄めかしたり精神的に不安定な時期がありました。 なんとか精神的の予約を取り、月1受診が始まり、ASDではないかとの診断でした。 気持ちが落ち着く漢方薬を貰いました。 心理士のカウンセリングは1度やりましたが、話すことが苦手な息子にとっては苦痛だったようで、止めました。 しかし学校へは行くと本人が自分で決めて、徐々に登校できるようになり、高校進学しました。 未だにちょっとしたことで落ち込んだり、過去の対人トラブルに拘っていたり、よくわからない言動をしますが、現在なんとか頑張って登校しています。 高校生になり、受診できる時間が変わり、次回から別の先生に代わることになりました。 そのことを本人に伝えると 行っても話すことないんだけど。いつまで通院しなくちゃいけないの? との反応。 恐らくですが、違う先生と聞いて緊張したのかなと。 フリーズしてしまいかねないなと、自覚しているのだと思います。 ただ、今は本人の中では、受診するほどの問題がないのは事実かと。 確かに、現在学校へは通えていますし、メンタルも落ち着いています。 ただ親としては、またいつ不安定になるかわからないし、 ASDと判明した以上は、病院と繋がっていないと心配といいますか、 今はもう問題ないからと、診査をキャンセルしてよいものかどうか、迷います。 もう高校生なので、本人が受診する必要がないと思うのなら、そうさせた方が良いですか? それとも、本人が望んでいなくても、続けた方が良いのでしょうか。

7人の医師が回答

中学生ASDの服薬について

person 10代/女性 - 解決済み

中2不登校のASDの娘がいます。 WISCも100〜150近くの凸凹があります。不登校ですが、生活は安定しており、昼夜逆転や自室にこもるなどはありません。習い事などで家族以外との関わりもあります。今後の不安はあるようです。 中学入学後すぐ不登校になり、最近ようやく高校受験をする気になったので、塾に行き始めました。 塾の勉強が楽しいと喜んでいたのですが、だんだんとテンションが高くなってきており、日中に急に気分が高揚して笑ったり、話し出すととても早口になったりします。 小学生のときもそのような時期はあり、そのときは勉強を制限して落ち着きました。 もともと生理周期などで波があったり、刺激に反応しやすいのですが、少し心配です。 児童精神科にはかかっていますが、服薬は漢方程度なので、早めに受診してリスパダールの服用など相談したほうがいいでしょうか? また、これから受験などのイベントを考えても、思春期で不安定になりやすいと思います。 そこまでひどい症状ではないですが、こういう子の場合、ある程度落ち着く時期や年齢までは、薬を継続して使ったほうが安定して思春期を過ごすことができるのでしょうか。 主治医に診察時に相談しますが、診察までのあいだ親の気持ちが落ち着かないので、アドバイスいただけると有り難いです。

1人の医師が回答

自閉症の息子の体調不良が多い

person 10代/男性 - 解決済み

通信制高校2年の息子の相談です。 小さい頃からなかなか寝ない子で夜中2、3時に寝ることが多かった子ですが、中学生になってから完全に昼夜逆転になり不登校になりました。 仕方なく本人が希望していた週5全日制の私立通信制高校に進学したのですが、昼夜逆転がなかなか治らず1年の1/3ぐらいしか学校に通学出来ていません。 本人は通信制高校で友達が出来たので高校には行きたいらしいのですが、朝起こしてもほぼ反応が無く無理矢理起こしても頭痛やら腹痛で行けないと、またすぐに寝てしまいます。 思春期精神科に通っているのですが、本人は自分は障害者じゃないと突っぱねて私だけの通院がほとんどです。 自閉症だけどADHD優位だと私はおもっているのですが、息子の主治医はADHDの検査はしていないので分からないと。 検査するには病院に来て欲しいと言われましたが、息子が拒否しているので検査もままなりません。 来年度は大学受験すると言っていますが、そもそも高校もまともに行けてないのにどうやって大学受験しようとするのかも意味不明です。 息子の主治医は昼夜逆転治すなら入院治療も検討してくれると言ってくれるのですが、やはり息子は入院したくないので治療してくれない状態。 もう私のほうが参ってしまい、私か息子どっちか入院じゃないと無理!とどっちがいいか決めさせたら、私に入院して欲しいと言われたので私が今精神科に入院しています。 そして息子は家に居るのですが、食生活もずさんなので毎週のように風邪を引きやはり学校に行けていない様子。 バイトも近所のスーパーでやっているのですが、ドタキャンが多すぎてクビ寸前らしいです。 昨日に至っては連絡なしで休んだそうで(もう怒られるのが嫌らしい) もうどうしていいのか分からないです。 こんな息子にまともに日常生活を送れる解決の糸口はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)