中学生嘘をつくに該当するQ&A

検索結果:48 件

アスペルガと知的障害の子供が嘘の作り話ばかりして

person 30代/女性 -

私の娘ですが中学2年生の時にアスペルガと知的障害が見つかり今は17歳で通信教育の高校に通ってます。病院には何もなければ2ケ月に一回のペースで通院しています。ちょっと様子がおかしいコトが何度かありイケナイことだとは思いつつ携帯のメールをこっそりみたら友達とのメールの内容が全て嘘だらけなのです。例えば『お母さんの兄弟の子供に告白されてベッドに押し倒されて…』などのちょっと性的な内容のモノや『恋愛がらみ』や後は自分が『足が痛くてまた手術するかもとか…』私の兄弟には子供も居ませんしまだ独身ですしその内容をメールした日はどこにも外出しないで私と家にいましたし今まで足の手術をしたコトもありません。学校の友達とのメールのやり取りのほとんどが嘘だらけなのです。それだけじゃなく私に色々と話してくれたコトにも嘘があるみたいで…正直ショックでした。人間なので多少の嘘をつくコトはあると思いますがここまで嘘だらけの作り話ばかりを友達にメールしてメールのやり取りをしてるのをどうしたらいいのか悩んでます。これはアスペルガや知的障害に関係するのかそれとも何か違うもので治療が必要なのか。その場合、携帯のメールの内容を見たのは娘には秘密なのでどうやって娘に切り出したらいいのか…来月、診察の日なのでその時に主治医の先生に話した方がいいのか話すなら何て切り出せばいいのか悩んでます。娘は何かアスペルガや知的障害の他に病気があるのでしょうか?

1人の医師が回答

高1息子が窃盗癖、虚言癖あり。病院に行ったほうがいいでしょうか?

person 10代/男性 -

高校1年生(15歳)の息子のことで相談させてください。 小学生低学年の頃より自分の都合の悪いことに関して、すぐに嘘をつくようになりました。その都度嘘は良くないと繰り返し教えてきましたが、その時は分かったそぶりを見せてもまたすぐに嘘をつき、決定的な証拠を示さない限りそれを認めません。そしてそれに加え小学校高学年頃からは同居している祖父母のお金を盗むようになりました。高齢の祖父母は金銭管理がずさんでそれになかなか気付かなかったようですが、本人を問いただしても本当のことは言わず、何度目かの時に証拠が出てきてようやく白状しました。この件に関しても何度も厳しく注意はしましたが、大して反省の色はなく不安に感じていました。そして今回、学校で短期間に友達数人からお金や所持品を盗んでいたことが発覚しました。そこから問いただしたところ、中学の頃も友達の所持品を盗んだりしていたこともわかりました。今回学校や少年センターでの指導は受け、本人は反省している、二度としないといいながらも、相変わらず他のことでは嘘をついたりと生活態度にあまり変化はなく、このままではまた再び犯罪を犯してしまうのではないかと大変心配しております。 以前より上記の件に加え、勉強についていけない、集中力がない、失くしものや忘れ物が多い、自分や他人の気持ちを表現できないなど障害があるのか?と疑うような症状があり小学校の先生に相談したこともありますが、様子を見ても大丈夫では?と言われ特に受診や検査などをしたことはありませんでした。しかし窃盗や虚言癖以外には素行不良な態度などがないこと、何度注意しても同じことを繰り返してしまうことなどから障害の可能性はないのか?と思いご相談させていただきました。受診する場合は何科に行けばいいかも合わせて教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

小学生の子供の盗み癖

person 10代/男性 -

小学生6年生の息子についての相談です。 6年生の息子には中学3年生の兄がいるのですが、先日兄の財布を盗んで中に入っていた5千円を使ってしまいました。 兄が出かける際に財布がない事に気がつき、問い詰めたところ白状しました。 5千円は友達と遊んでいる時に、ポケモンカードやグッズを買ったりして全て使ったとのことです。 兄の財布がないという事が発覚する前に、6年生の息子が"今日、友達とポケモンカードで遊んでいるときに、勝ったらこれあげるって言われて、友達にこれもらった"と言ってポケモングッズを見せてくれました。 私としては、ある程度値段のしそうなものを友達からもらうことはトラブルの原因になるかもしれないと思い、もらったものを返すように息子に言いました。 すると息子は"せっかく友達が、くれたから嬉しかったのに"と泣いてしまいました。 ですので、"それじゃあ、今度友達の家に私と一緒にお礼のお菓子でも持って行こうね"と話しました。 ところが、友達からもらったというのが嘘で、盗んだお金で買ったものだったのです。 兄のお金を盗んだのは3回目です。 以前は千円程度でした。 息子に盗んだ理由を聞くと、いつも兄にいじめららているからとのことでした。 たしかに兄がしつこくちょっかいを出していて、何度も私から注意することもありました。 ただ、いじめられているから盗んでいい事にはなりませんし、盗んだお金で好きなものを買っていたり、嘘をついたりしています。 普段はお手伝いをしてくれたり、ペットが亡くなったときは家族の誰よりも泣いていたり、美味し物があるとママも食べてみなと言ってくれるとても優しい子です。 今回のことで、息子には色々と話をしましたが、今後また繰り返してしまわないかとても不安です。 どうしたらいいのでしょうか。

5人の医師が回答

中学3年生の子の発達障害の可能性について

person 10代/男性 -

中学3年生の男の子ですが、小学生の時より忘れ物が散見されていました。 小学生の時には勉学は中の中くらいだったのですが、中学校に上がり、成績は激下がりです。5段階評価で1が何個もついていしまう状況で、提出物が何度言っても出せないとの指摘を先生から受けました。授業中もぼーとすることも多く、自宅で試験前の勉強も様子を見ているとボートっしている事が多いです。また、本人曰く、勉強しようと頭は思っているがどうしても集中力が5分も持たず、勉強が進まないとの事。提出物のチェックとして、期限前に準備はできているか確認するも既に出している等のすぐばれてしまう嘘をついてしまったり、家庭でも親の私たちが指示するお手伝いも、ほぼやれていない事が多いです。また部屋は片づけられず、親が片づけても1日で汚くなっています。 このまま今まで通りの指導では、通う高校もほぼ選べなかったり、本人にもつらい毎日になっているのであれば、はっきりとしたいと思い相談させていただきました。 医療機関を受診すべきでしょうか。 また、受ける場合はどのような場所がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)