中性脂肪を下げる薬を飲むと痩せるに該当するQ&A

検索結果:12 件

右半身の手足が脱力感。全身体調不良。

person 40代/女性 -

43歳です。 数ヵ月前から右半身だけなのですが、腕と足がむずむずというか脱力感があり、横になっていたい感じがして体調が悪いです。歩くのも手を上げるのもだるい感じです。治ったりぶり返したりを繰り返していましたが、最近は毎日です。1年前にも同じ症状がありました。 全身の症状としては、 ⚪右耳の耳鳴り、ポコポコ、ゴーゴー左耳キーン 最近は毎日2.3分(数年前からあったりなかったり繰り返し) ⚪右半身の腕と足が子供の頃の成長痛の感じだかそれの軽い感じの痛み ⚪右半身の手足がむずむずするような気持ちの悪い感覚で、かなりの脱力感があるが力をいれようと思えばいれられる ⚪脹ら脛に熱いものが流れるような感覚が1日に数回、最近は毎日ある ⚪生理前だからなのか全身の火照りがあり、微熱がある ⚪粘膜下筋腫を含む多発性筋腫あり 生理痛がのたうち回るひどさで座薬をいれてる ⚪気圧の変化で片頭痛(15年前から) ⚪貧血でヘモグロビン10、鉄剤が合わず無治療(3年前から)下まぶたをさげると白い ⚪顔色が悪い ⚪痩せている(157cm42kg) ⚪中性脂肪は(70)低いのに悪玉(150)も善玉(95)も高い ⚪バセドウ病だが、投薬のおかげで数値が安定して、今は薬を飲まず経過観察 更年期障害か、自律神経失調症なのか ストレスなのか、PMSなのか 末梢神経障害なのか、ALSやパーキンソンなのか子宮筋腫のせいなのか、 この上記の症状で疑われる疾患はなんでしょうか? それによって何科に行けばいいのか、 何の検査をされるのか病院を事前に調べなければいけないので、疑われる疾患を回答お願い致します。

5人の医師が回答

サインバルタは太りやすいですか?

person 40代/女性 -

13年位前から鬱症状でサインバルタを服用しています。現在は他にも多数薬を飲んでいるのですが、サインバルタは太りやすいと聞いたことがあります。服用してから6キロ以上太り、何をしても減りません(過激なダイエットはしていません)元々基礎代謝が低く筋力は弱いようです。ここ数年中性脂肪と尿酸値が高く、要検査となり内科で内服がでました。 サインバルタは最初2カプセルでしたが、飲み忘れると意識が飛ぶような感覚になるためそれが怖くてなんとか1カプセルに減量してずっと継続しています。近年は双極性障害として自立支援申請をしていて、多数内服が出ています。量を減らしてみましたが(医師と相談のもと)調子が悪くなり元の量になりました。歳もとり太っていて老けてみえるのがイヤだし、卒業や入学のために痩せたいと思いながら何年も体重が変わりません。時にはかなり浮腫みます。9月から中性脂肪を下げるためロトリガという薬を処方されました。この薬は少し痩せることに効果が出ないでしょうか?今は朝食後と言われたので朝内服しています。朝はそんなに食べないのですが、朝がいいのかなと思ったり。鬱の薬を飲みながらではダイエットは難しいのでしょうか?

4人の医師が回答

血液検査で中性脂肪が多いのですが、ダイエットするPFCバランスに迷っています。

person 50代/男性 - 解決済み

循環器内科で血液検査を定期的にしていますが、 毎回中性脂肪が多いといわれます。また糖尿病の兆候はありません。高血圧で、降圧剤を飲んでいます。尿酸値を下げる薬を飲んでいます。 また120kgの肥満なので、 循環器の先生からは炭水化物を減らすように言われています。 僕は、もうかなり前から低炭水化物ダイエットをしてリバウンドしてを繰り返していますが、 今回は失敗したくないと思いながらも、気になるネット記事がありました。 マウスの実験で糖質制限したマウスは寿命が25%も短かったというものです。 実際炭水化物を減らしていると、夕方大変つらくなりますし、何もやる気がなくなるようなきがします。 そこで上記を踏まえて自分なりのPFCバランスを考えてみました。 僕の基礎的な消費カロリーは2000kclくらいなので、 P:150g F:80g C:150g=1920kcal/日 としました。 筋トレをして筋肉をつけたいので、タンパク質を多めに、 また夕方つらくならないように炭水化物を今までよりだいぶ増やしました。 炭水化物をこんなにとったら、中性脂肪の数値はもっと悪くなるでしょうか? このバランスで健康的にやせられるでしょうか? もし、もっといいバランスがあれば、数字を教えてください。

4人の医師が回答

糖尿病と痛風、合併症について教えて下さい。

person 30代/男性 -

30歳くらいで、一度痛風になり、痛風のアロシトールと血圧の薬を同時に飲み出してから、5年ですが、2年前から高脂血症と言われ中性脂肪を下げる薬を足されて飲んでいます。その当時haic5.5くらいだったのが、1年前に急に7.2まで上がり、糖尿病と言われましたが糖尿の薬は飲んでませんが、その後6.5~6.8くらいで1年程経ちます。先月の検査で8.5まで上がってまして、空腹時血糖値も140くらいだったのが、220まで上がっていました。 薬が多いので、尿酸値はずっと普通なので、検査の10日前から痛風の朝1錠の薬をやめました。検査の数値は尿酸値は普通でした。ですが、三日前から左足の親指の付け根あたりが、ピリピリして、酒を飲んだらそこだけ、ジンジン脈打ってます。 これは、もう糖尿の神経障害の合併症でしょうか?医師は、もう3ヶ月だけ自分で頑張ってみて、ダメなら糖尿の薬を飲むしかないと言ってますが、実際私はもう糖尿の合併症でしょうか? この1年、夜はたまに歩いたり、週に2日程は飲まない日を作ったりしてます。 現在、36歳で180の98キロあります。 社長業なので、飲む機会やストレスも、多いですが。。 合併症がもう、始まったのでしょうか? 教えて下さい。 とりあえず、炭水化物を極端に減らして、運動して10キロは痩せるつもりです。

4人の医師が回答

ALTのみ軽度高値を推移しています。

person 30代/男性 - 解決済み

今年35歳の夫についてです。 ここ2年から3年の間、健康診断でALTの値が軽度ではありますが高めの値に変わりました。 39、42、49と少しずつ上がっています。 肝機能の数値ではALTのみ変動して他のALPやγgtpは正常値、肝炎ウィルスも無く、脂肪肝でもありません。エコーも問題無し。 体型は169センチ、体重65キロ。 中性脂肪63。 運動は週に3、4日30分〜1時間程度のウォーキングをしています。 生活は朝方で睡眠は7時間程度は取れています。 もともとLDLが体型に関係なく高くなりやすい体質で下げるために運動や食生活を気をつけており、なんとか薬を飲まずに数値を下げることができている状態です。 今回はLDL137、HDLは78でした。 お酒は毎日飲まず、時々ビールの缶135ミリや250ミリを飲む程度です。 食事は野菜メインでお肉とお魚の比率はお肉(鶏肉、豚肉が多い)の方が多いです。甘い物や乳製品、卵は控えています。 食事は3食食べており、分量は夜ご飯が少し多いです。痩せにくくなってきた為ここ1ヶ月程、夜ご飯を腹八分程度にしています。 以下お尋ねしたい点です。 1)少しずつ上がっている原因が分からず困っています。 肝機能に負担をかけているつもりはないのですが、もし何かしらの原因があるとすれば何が考えられますか。 2)ネットで調べると「ストレス」と出ますが、どのようなストレスのことを言うのでしょうか。 前日職場の勉強会で1日缶詰になっていましたが…そのような程度でしょうか。 3)今の段階で上がり続けないように下げる努力は必要でしょうか。その為には今の生活に加えて更に何を行えば良いのでしょうか。 4)ALTを上げる要因として肝機能の数値以外で気にかける数値は他にありますか。 お忙しい中申し訳ありません。 教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)