乳癌ホルモン治療副作用関節痛に該当するQ&A

検索結果:35 件

乳がん ホルモン療法 副作用

person 40代/女性 -

お世話になります。 現在49歳です。 44歳で両側非浸潤性乳管がんのため、両側部分切除→放射線治療後、ホルモン陽性の為にホルモン治療としてタモキシフェンを服用しておりました。 4年後の48歳で 左乳房に再発し、浸潤性乳管がんと診断されました。 今回もホルモン陽性 HER2 2+ との結果で、 ホルモン療法でタモキシフェンで治療開始しますと主治医に言われましたが、4年前のはじめてがんに罹患した際に、タモキシフェンを4年服用していたのですが、再発したため不安だと伝えたところ、閉経前なのでリュープリン注射とレトロゾール服用にかわりました。 ホルモン療法を開始してから約3か月たちましたが、血圧上昇と手足の関節がかなり痛むなどの副作用がかなりつらくて、だんだんとこの治療方針でよかったのかと思うようになってきました。 関節痛がかなりつらくて、いろいろ調べていたところ、エクオールというサプリメントがきくということを教えていただき、服用を検討しているのですが、子宮筋腫もあり、乳がんのホルモン治療にも影響がないかを伺いたいです。 もう一点、自分で治療方針に不安を感じると伝えた為に、薬を変更してくださったのはわかりますが、閉経前でリュープリンとレトロゾールを服用する治療で問題ないのか、他の方の治療方針だと、リュープリン注射とタモキシフェンという方もいて、この治療方針が妥当なのか、ご意見を伺えたらと思います。 以上2点を教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

タモキシフェンの影響でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

三年8カ月前に乳がんにかかり全摘しています。ルミナールA ステージ1 リンパ節転移なし。最初の手術は部分切除でしたが病理の結果ステージゼロの細胞が広がっていて、のちに癌がでてくると言われ、追加で全摘してます。 術後すぐからタモキシフェンを飲み始め、ましたが、生理の出血がひどくなる一方で半年遅れでリュープリンもやり始めました。タモキシフェンを飲み始めた当初から頭痛と発汗はありましたが、ここのところいろんな関節痛とこわばりがひどく、発汗と言うよりは体が急にかと暑くなりものすごく気持ち悪くなると言う症状が頻繁にあります。関節は気になったのでリウマチの検査をしましたが問題ないとの事。ホルモン治療の影響でしょうと言われました。体温調節が今一番できなくて暑くなったり寒くなったりひどいです。暑くなったときの気持ち悪さがほんとにひどいです。これはタモキシフェンの副作用なんでしょうか。年齢的に49なので更年期と重なって余計に副作用がひどくなったのかなあと考えていますがその考えは正しいですか?タモキシフェンやリュープリンの副作用は時間が経てばなれるものだと思っていました。ひどくなるってあるんですか?

2人の医師が回答

現在、43歳乳がん治療中の子宮筋腫手術について

person 40代/女性 -

質問は2点です ・卵巣摘出とリュープリンによる疑似閉経はイコールですか  摘出するか迷っているのでアドバイス願います ・ホルモン補助療法ができない場合の治療法はなんですか 以下経緯です。 夏頃から腹痛があり検査し、もともとある子宮筋腫が大きくなっていました。 定期的に婦人科にはかかっており、体癌検査でカテゴリー3だったこともあり(直近の検査では1~2)子宮全摘を決めました。 乳癌のホルモン治療で、ノルバデックス服用とリュープリン注射を1年継続中、本来であれば子宮筋腫ならば小さくなると思うのですが、1年半前のMIR画像と比べ約6センチ→9センチと大きくなり、悪性ではないかと心配です。 また、執刀の先生に通常45歳以下での卵巣摘出はすすめないが、摘出すればリュープリン注射を打たずにすむメリットがある為どうするか考えてくださいとのことで、決られず迷っています。 乳腺科医師に確認したところ、ステージ3Cの乳癌のためリュープリン注射は5年、 卵巣摘出すれば不要とのことでした。 40歳の2017年から抗がん剤治療を受け生理が止まり、リュープリンによる副作用で関節痛がひどいです。ホットフラッシュはありません。 このままリュープリンを続ければ終了頃には48なのでそのまま閉経の可能性が高いと思います。 で、あれば3か月に1回注射を打たなくて済むのはメリットですし、卵巣癌の心配もなくなるので摘出がよいのか(BRCAは陰性でした)、 卵巣摘出により更年期症状がひどくなっても、乳癌のためホルモン補充療法はできないのでこれ以上ひどくなったら、という心配で悩んでいます。 私としては卵巣摘出とリュープリンによる疑似閉経がイコールであれば摘出の方向で考えてます。 質問2点の回答と他にメリットデメリットあればアドバイスいただけましたら幸いです。

1人の医師が回答

更年期症状に対するホルモン補充療法について

person 50代/女性 - 解決済み

1年くらい前から更年期症状を強く感じるようになり、ここ数ヶ月症状が酷くなり、漢方薬(加味逍遙散)と市販薬の命の母Aを服用しています。また、大豆イソフラボン由来のサプリがよいと聞き試していますが、なかなか改善が見られません。大量の発汗は改善された気がしますが、倦怠感、気分の落ち込み、集中力、認知機能低下、めまい、関節痛の頻度が増え、特に朝起きてすぐに活動できず、お昼頃まで横になる日もあります。夜間も熟睡できず、頻繁に目が覚めています。朝目覚めた時に今までの嫌な出来事を思い出すことが多く、悲観的になり、今までできていた事がスムーズに進まず、最低限の家事が終わらず、夜寝る前までやらないと終わらない状況です。短時間取り組むとすぐに疲れて横になりたくなります。料理の出来栄えなども悪くなり、何をやってもうまくいかずイライラします。同じ世代の友人が、貼り薬によるホルモン補充を始めたところ、かなり改善したようで試してみたいのですが、リスクや副作用が気になります。乳癌や子宮体癌のリスクが上がるという話を聞いたことがありますが、どうなのでしょうか?また、私は血管炎の治療でステロイドと免疫抑制剤(現在プレドニン10mg、シクロスポリン 100mg)を服用しており、再燃しやすいため、しばらくこの量を維持するようです。免疫抑制剤も癌のリスクがあると聞きましたが、更年期のホルモン治療も併用するとリスクが高まることはありますか?それから、私は肥満体型ですが、血栓症のリスクはどうでしょうか?その他のリスクや副作用についても教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ホルモン療法の副作用?

person 30代/女性 -

つたない文章で恐縮ですが、何卒ご回答をお願い致します。 質問は2点あります。 昨年9月に左乳房の乳ガン温存手術(術中センチネル検査で1つ転移発見の為、リンパ節も取りました)をしました。 術後は4回の化学療法(TC療法で、赤い薬は不使用)と放射線治療と、お腹にリュープリンを3ヶ月に一度注射をし、毎日ノルバテックスを服用しています。 化学療法や放射線治療が終わった今はホルモン療法のみ実施ですが、(特に右)肩こりや関節痛(特に股関節)、(特に右)骨盤痛(骨自体なのか筋肉なのかは不明です)に悩まされています。 また、首がむずむずする感覚もあります。 感覚としては、特に関節や骨盤痛は化学療法3回目位からおかしくなり、あまり回復しない感じです。 どれもホルモン療法の副作用として、あっても大いにおかしくない事なのでしょうか? 私としてはガンが首や肩のリンパや骨盤に転移があったらという心配があります。 (手術後の病理検査で私から摘出されたガンのトータルスコア?は1という事で悪性度は低いそうなのですが、見つかったサイズは3センチ弱で、ガンが長く体にいたのが心配の種です…) 一応先日、胸部CTや胸部・上腹部エコーの定期検査をしたところ異常はなく、上記の相談もしましたが、ホルモン療法の影響によるのではとの事でしたが、やはり骨検査や首肩のリンパの検査をした方がいいのでしょうか… もう1点は、ノルバテックス等により現在生理が止まっています。 これは排卵も無く、そういう意味で妊娠も不可という事でよいのでしょうか? 薬のパンフレットに避妊をして下さいとの記載があり、どういう事なのか疑問に思いました。 恐れ入りますが、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)