人より物に興味がある 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:587 件

1歳2ヶ月娘、自閉傾向の疑い

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の娘が、呼んでも中々に反応せず、発達障害を心配しております。可愛い娘なので、適切に対処してあげたいのですが、先生方から見て、率直なご意見を頂ければ幸いです。(以前1ヶ月前にもご相談して、多少成長が見られたのですが、やはり何かしらの障害があるのかなと懸念しており、、) <懸念点> ・名前を呼んでも振り向かない: 不意に呼んだり、遠目から呼ぶと反応することもあるが、特に遊んでる時や何かしてる時は連呼しても無視される(自分の名前をまだ分かっていないのか、無視してるのか、障害が原因かモヤモヤしており、、) ・同世代の子へ興味が薄い: 親や大人に愛想を振り向いたり、手を振ったりするも、同月齢の子に興味を示さない ・大食い: 食べること大好きで偏食なく食べるが、食べることへの執着が強く、満腹中枢が鈍感なのかな?と心配になる(吐いたりはしない) ・よく服やハンカチなどを噛んだり、口に咥えている: 感覚鈍麻からくる行動なのかな?と疑ったり、、 ・バイバイをするタイミングが適切で無い(バイバイの時ではなく、周りに気付かれたい、構って欲しい時に手を振っている) <成長が見られる点> ・親への愛着◯、人見知りあり、抱っこ大好き、キリなく読んで欲しい本を出してくる ・人への関心高い、目が合う、愛想よく笑顔を振り撒く、嬉しそうにパチパチしながら褒めて欲しそうにこちらを見てくる、かまってちゃん ・指差し◯、興味あるもの、欲しいもの、連れて行って欲しいところを指さす ・発語1〜2語、「まんま」と、まだ若干怪しいものの「パパ」は微妙に言い始めた → 若干発語が少ないのも気になったり、、 ・「ちょうだい」と言って手を出せばくれる、欲しいものを指差しすると取ってくれることもあり ・模倣出てきた、絵本の真似をしたり、親が言った言葉・歌の一部を真似して呟くことあり

4人の医師が回答

1歳4ヶ月 発語なし クレーン現象

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子がいます。 【出来ること】 スプーンを上手に使える コップを自分で持って飲む 積み木を2ー3個詰める 呼んだら6割くらい振り向く 動作の模倣(スプーンでママに食べさせるマネ、靴下を自分で履こうとする) 場所見知り、人見知り、後追いあり 遠くに行った際、おいでと言うと戻ってくる お散歩では私の様子気にしており、1人でどこかに行くことはない 〇〇持ってきてと言うと持ってくる 手に持ってるものを頂戴と言うとくれる ぱぱにどうぞしてと言うとパパに持っていく 名前を呼ぶと手を挙げる 何歳?と聞くと1と手でやる もう一回やってほしい時に1と手でやる ダメというとやめてその場で癇癪を起こす 好きな曲が流れるとニコニコで手を振る 何か出来ると、こちらの顔を見て拍手を求める 要求の指差し(手差しの時もある)あり 応答の指差しはする?(〇〇どれ?と図鑑を見て聞くとテキトーに指は差す。あんよどこ?ぽんぽんどこ?と聞くと自分の足やお腹を触る) 【気になること】 1歳3ヶ月の終わり頃からクレーン現象が見られる 目が合いづらい バイバイをすると半分くらいは逆さバイバイ 「あっ!あっ!」「まんまーぱぱーまんまー」などの独り言のような喃語のみ 初めて会う人や興味ない人の顔は全く見ない 意志が強すぎる、要求が通るまでずっと泣き喚く 同月齢の子と会っても全く興味を示さない 興味の指差し、共感の指差しゼロ 1歳0ヶ月での時にも質問しており、その頃よりは目が合うようになったり、親への興味が出てきた気がします。 しかし、同月齢の他の子と比べると明らかに目は合いづらく、いまだに発語ゼロ。さらにクレーン現象も出てきたので気になっております。 このまま行くと一歳半検診で引っかかると思うのですが、その時まで様子見なのでしょうか?何か出来ることはありますか?

6人の医師が回答

3ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月2日(94日)の娘がおります。 今の段階では診断できない事は十分承知しております。 以前から気になっている点があり、不安で押しつぶされそうなので相談させてください。 今気になっている点 ・笑顔が少ない 2ヶ月に入ってから比較的朝は顔を見ると笑ったりしてくれるようになったのですが、他の赤ちゃんと比べると笑う事が少ない気がします。日中なども大袈裟にあやしたりしているのですが、笑わない時も多々あります。 ・視点の合いにくさ 視点は合うのですが、合いにくい事が多い気がします。何度か合いますがすぐ視点を逸らされたりして長く視点を合わせる事がしにくいです。人より周囲の物などの興味が大きく、人より周囲に目が行きがちです。目が合っている状態で背景が真っ白な壁だけでも私との視点よりそちらを見ます。 ・呼びかけにあまり反応しない 呼びかけに対してもこちらを振り向く事が少ない。音があまりない静かな空間でも呼びかけにも反応しない事が多いです。 この月齢で自閉症の兆候などに当てはまりますでしょうか? 4日で3ヶ月になりましたが、今後もっと笑うようになったり、人に興味が出て見るようになったり、視点が合うことが増えたりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

自閉症かどうか心配です

person 乳幼児/男性 -

もうすぐで1歳2ヶ月になる男の子です この年齢では判断できないことは 重々承知したうえで、それでも心配なので相談させていただきます。 息子が、自閉症の特性にいくつか当てはまっており気になっています。 気になること ・タイヤくるくる→タイヤだけでなく、お椀やおもちゃなど、指で押して回るものは回し続けます。最長で15分ほどです。 ・自分の名前をわかっているか怪しい →1回で振り向くことは少なく、数回呼んでやっと振り向きます。 ・模倣が下手、頻度が少ない →ばいばい、ぱちぱち、はーい、いただきますごちそうさまは習得したのですが、最近、正しいタイミングでやってくれることが少ない。人のバイバイにも無視することが多い。いただきますやご馳走様も1日1回やるかどうか。(以前はもう少しできていた) ・目が合いにくい 離乳食を食べさせる時の距離〜遠方だと合いますが、抱っこや至近距離だと合いにくい ・要求の指さしがない →発言や興味があるものはしっかり指さししますが、あれが欲しい、これが欲しいという指さしはありません ・人差し指しか使わない →ミニカーは車を掴んで遊ぶのではなく、人差し指でツンツン動かして遊びます。掴み食べも基本つまみ食べです。 ・癇癪がない →自我が弱いのかなと思っています ・リアクションが薄い →絵本を読んでも基本的にリアクションが薄い。歌やダンスを見せてもリズムを取ったりしない できること ・上記の一通りの模倣はできることはできます ・音声模倣はあります ・発見、興味の指差し ・後追い ・積み木は3-4段ほど積めます ・発語は1語のみ ・人に興味がないわけではなさそう(支援センターでも他の赤ちゃんに興味は示す) 運動発達は普通です(1人立ちができ、歩行も足が出そうです) 不安をあげるとキリがなく、毎日育児をするのが怖くなってきてしまっています。 上記のような息子の状態だとやはり全体的に発達が遅く、特性が強いのでしょうか。また、今からしてあげられることがあれば知りたいです。

4人の医師が回答

8ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

物に興味がない息子に少し違和感を覚えています。現時点で何か診断ができる訳ではないことは承知しておりますが、以下の発達状況は正常でしょうか? 8ヶ月の息子 1.お座りができない お座りの姿勢をさせても、1.2秒保つくらいで、すぐ倒れます。 2.ずりばい、ハイハイをしない うつ伏せで手のひらをついてお尻をあげているので、何かしらの動きはしそうですが、まだできていません。 3.後追いしない、人見知りしない 同じ空間から私や夫がいなくなっても、泣くようなことがありません。 4.おもちゃに興味がない、遊ばない ベビージムに吊り下がっているおもちゃを見たりはしていますが、自分から手を伸ばすことは皆無です。うつ伏せでもおもちゃをめがけて動くようなことはありません。 ひたすら自分の手を合わせて口に入れたり、足を掴んだりしています。 5.離乳食の食べが悪い ヨーグルト、バナナ、りんご、パンがゆなどは好きですが、おかず系はほとんど食べないこともあります。 6.ひとりで寝ることがほとんど 新生児期〜4ヶ月頃は抱っこで寝ていましたが、最近はベッドでひとりで寝付くことがほとんどです。 【その他できること、息子の特徴】 •寝返りは3ヶ月頃にできた •首座りは4ヶ月くらい •近距離でも目は合う •私が移動すると目で追っている •あやすと笑う •よく声を発している(「あー」、「うー」の他に、お腹が空いた時「まんまー」と聞こえることもあります) •人に興味があるように見える(会う人の顔をじーっと見たり、話しかけられると反応しています) •名前を呼ぶとこちらを見るときもある 第一子のため、正常な発達の範囲内なのか?がわかりません。 5分もせず定期検診も終わってしまい、ちゃんと見てくださっている感じがなく… ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

1歳0ヶ月 人に興味がない 発達不安 関わり方を教えてください

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の男の子がいます。 以下気になる点です。 圧倒的に対物思考。近寄ってきたと思ったらメガネやスマホに手を伸ばすのみ。 眠い時以外後追いなし。 指差ししない(欲しいものに手を伸ばすことはある) バイバイしない おもちゃの車のタイヤやベビーカーのタイヤをクルクル回して遊ぶのが好き クレーン現象?(呼んで欲しい本は持ってくるが手に渡してくるだけで目が合うことはない) 喃語が1〜2回/日しか出ない。話しかけるのではなく機嫌が良い時に独り言で言う感じ 指差した方向を見ない 名前を呼んでも10回に1回ほどしか見ない 目が合いづらい 音楽に合わせて体を揺らしたりしない 出来ること もしもしと言うと電話のおもちゃを持ってくる 動作つき(ちょうだいと言いながら手を出す)だと出来ることがある 自分の興味のあるおもちゃや、絵本の好きなページでこちらの反応を見てくる スプーンやフォークを使って自分で食べたがる ストローマグを喉が渇いたタイミングで自分で持って自分で飲める ダメというと動きを止める ごちそうさまが分かる(足りない時に聞くと泣く) 場所見知り、人見知りはある 同月齢の友人の子に会った時に お気に入りのおもちゃをママに渡しに行ったり 話しかけるような喃語を喋ったり 人の反応を見て楽しんだり(わざとリモコンを取りに行ってコラー!と言われるのを楽しむ) 衝撃を受けました。 診断がすぐ欲しいという訳ではなく、この子との関わり方に悩んでいます。 この月齢だと様子を見ましょうとなると思いますし。 どうしたら人への興味、発語を促せますか?

4人の医師が回答

10ヶ月検診について教えてください

person 乳幼児/男性 -

子の発達についてかねてより相談させていただいております。今は9ヶ月になったばかりですが5月半ばに10ヶ月検診があります。運動発達が遅く、おすわりは完全に安定はしておらず、ずり這い・ハイハイもできません。人のことは興味ありそうですが人見知りや後追いもありません。手にとったものは口に入れてあむあむするようなまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしている未熟な感じの子です。 でも10ヶ月健診の問診票の内容を見てこれが10ヶ月でできる指標(?!)なのかと驚きました。 ○寝返って腹ばいになりますか(片方だけ、寝返り返りはできない) ×手をつかず10分以上おすわりができますか(現在おすわりの途中) △つかまらせると立っていますか ×自分でつかまって立ちますか ×おなかをつけずにはいはいをしますか ×伝い歩きをしますか ×物につかまらず床から一人で立ち上がれますか ×ひとり歩きしますか ×引き出しや箱の中のものを取り出しますか ×積み木をうちあわせしますか ×身ぶり等おとなのまねをしますか ×「ちょうだい」と言うと手に持っているものを渡そうとするしぐさがみられますか ○小さい物を指先だけでつまみますか ○視線を合わせますか ×「ワンワンよ」や「ブーブーよ」と言って指さして教えると犬や車の方を見ますか ×小さい子供を見ると喜びますか ×人見知りをしますか ×家族等の身近な人の後追いをしますか ○小さな音に振り向きますか 今の9ヶ月時点での回答ですがあと1ヶ月でこれらが出来るようになるとはとても思えません。。これだけ出来ないことがあると結果としてやはり問題と出るのでしょうか…?

6人の医師が回答

9ヶ月乳児の人見知りと後追いについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

9ヶ月の乳児がおり、もうすぐ乳児健診をうける予定です。問診票に人見知りの有無と後追いの有無についての質問があるのですが、有り無しどちらになるのか分からず、アドバイスを頂けると幸いです。 人見知りについて ・数ヶ月前までは誰にでも微笑み返していましたが、最近は知らない人に微笑まれても無表情 ・父親が帰宅した際に微笑むと微笑み返す ・一度だけ初対面の人に抱っこしてもらおうと近づけて大泣きした ・初対面の保育士さんに抱っこされた際は最初は無表情で固まっていたが、数分後に保育士さんの顔を見て泣くがすぐ泣き止んだ 後追いについて ・普段ベビーサークルの中にいるがその中に私がいると頻繁に近くにやって来る ・私がベビーサークルの外に出てどこか行くとベビーサークルの端まで来て泣いてることがある(1人で平気そうにしてることも多々ある)  ・ベビーサークルの外に出すと全く後追いして来ず、興味のあるものの方へ行く ・ベビーサークル内でこちらに来る途中気になるおもちゃを見つけるとそっちに行ってしまう これらが人見知りと後追いになるのでしょうか。 もしならない場合、愛着形成がうまくできていないのか心配です。 どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

精神発達の遅さについて

person 乳幼児/男性 -

1才7ヶ月男児(自宅保育)です。精神発達の遅さについて悩んでいます。 できないこと(気になること) ・人に関心無く、見ようとしない。 ・指差し無し(大人が指差した方を見ることはある ムラあり) ・模倣無し(パチパチ、バイバイ、はーい等できない) ・目があいにくいと感じることがある ・物への執着(自販機、ボタン、ドア全般)(癇癪はなし) できること ・くすぐると声をあげて笑う ・おいで (ムラあり) 1才1ヶ月頃 ・人見知り、後追い 1才5ヶ月頃 ・どうぞ&ちょうだい 1才半 ・スプーンフォーク食べ 1才半 ・ないないして(限られた物) 1才半 ・ミニカーやボールで遊ぶ 1才半 人を見ず、自分の世界に没入している様子が特に気掛かりです。 支援センターや遊び場、公園等毎日連れ出していますが、興味を示すのはドアや自販機ばかり。 こちらの働きかけは無駄にしか思えず、心が苦しいです。 ご意見を伺いたいことは、 1.本人の世界を広げ、精神面や社会性の発達を促すにはどうしたらいいか? 2.発達障害、知的障害との関連はどう思うか? 3.遅くても少しずつでも発達していれば良いのか? 4.問題があるケースとないケースではどんな違いがあるのか? 身体の発達も早い方ではなく、はいはい・お座り・掴まり立ちが12ヶ月〜。 はいはい時期が長く、一人歩きは1才5ヶ月〜でした。 ご意見お待ちしております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)