人工受精排卵後に該当するQ&A

検索結果:821 件

人工受精後の黄体ホルモン剤について

person 40代/女性 -

人工受精(保険診療)を行っていますが、私が高齢であること、排卵後から基礎体温の上がりがゆっくりなこと、元々の基礎体温も低温と高温の差が少ないこと、今まで移植時にホルモン値が低くキャンセルになったことがあること等ふまえて、A先生からは膣剤のホルモン剤を処方するときいていました。内服では、効果がないため膣剤になるときいていました。しかし、人工受精後の担当はA先生ではなくB先生で、ホルモン剤は必要ないといわれ、処方してもらえませんでした。処方しない理由は、そもそも黄体機能不全という病気はないこと、着床すればホルモンが体からでるものだから不要、ホルモン剤にも奇形のリスクもある、といったものでした。そして膣剤は保険では出せないと言われました。 私は黄体ホルモンが低いと着床障害になるのではないかと思い、処方希望なのですが、B先生のいうように、人工受精後のホルモン剤は不要なものなのでしょうか? また膣剤は保険で出せないのでしょうか? もし膣剤でなければ、保険診療でだせる黄体ホルモン剤はどういったものになりますか?内服方法や期間も教えてください。

1人の医師が回答

38歳低AMH 人工授精1回目

person 30代/女性 -

こんにちは、以前からこちらでお世話になっております。 先月ゴナールF100を生理3日目から使用し、DHEAとの併用のお陰か、卵胞は左1(過去0)、右4(過去1)になり、そのうち右側2つが成長し15mmと10mmまで育ち、子宮内膜は9.2mmまで厚くなったところでその4日後に人工授精を施術してもらいました。当日の排卵の大きさは分かりません。 残念ながら成功には至らなかったですが、人工授精2日後からウトロゲスタンを毎日2回投入していたのとゴナールFの併用により、今回の生理が以前とは全く違い、血の量が3日目からかなり少なくなる所、割と5日目まで血が続き、昔の生理はこうだったなぁと懐かしむほど血が増えてました。こうやって妊娠できる身体に少しずつ経過を経て変化していくのかなぁと感じましたが、全体的に見てこれは良い傾向でしょうか? また、よく、低AMHの方はすぐ体外受精に行きますが、私がお世話になってるフランスの医師は人工授精を先にやって体外受精だと説明して、今人工授精をやっています。 この違いがいまだにはっきりわかりません。もしかしたら卵胞の育ち具合や数を見る為に人工授精をしているのか、それとも本当に人工授精しか出来ないのか…。 前回の卵胞の育ち具合を見ると、体外受精に切り替えても、割と卵胞が何個か育ってくれるんじゃないかと期待してしまいます…。 私としてはだいぶ前向きに感じているのですが、先生からしたらどういう風に客観的に見えるのか気になりましてご相談させて頂きました。ご意見宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

精索静脈瘤 妊活について

person 30代/女性 -

私も旦那も30前半です。 自己流タイミングでの妊活を初めてもうすぐ1年半経ちます。 自己流タイミング→クリニックでのタイミング指導→内服や注射での排卵誘発剤を用いてのタイミング指導→人工授精とやって来て、来月から体外受精へステップアップしようと思っています。 人工授精を3回やりましたが、旦那の精子の運動率が3回とも基準値に達していませんでした。 1回目:原液濃度→42×10×6乗、運動率19% 調整後濃度→37×10×6乗、運動率30% 2回目:原液濃度→18×10×6乗、運動率39% 調整後濃度→52×10×6乗、運動率38% 3回目:原液濃度→28×10×6乗、運動率32% 調整後濃度→20×10×6乗、運動率35% なので、男性不妊外来を受診したところ、精索静脈瘤と診断されました。 この場合、1.人工授精や次にステップアップする予定の体外受精での妊娠は無理なのでしょうか。 2.手術をするしか妊娠の可能性は無いのでしょうか。 3.手術しないで人工授精や体外受精を続けていたら妊娠する可能性はあるのでしょうか。 1年半も妊娠に恵まれず、今になって旦那の異常が見つかるなど、もう私もうつ状態になるほど毎月毎月辛い思いをして、一周期も無駄にしたくありません。 妊活を休むという選択肢はありません。

1人の医師が回答

妊活中 服用と高温期について

person 30代/女性 - 解決済み

36歳1ヶ月、現在妊活中です。 去年3周期目で自然妊娠したものの心拍確認後流産し、2024年9月から妊活再開しています。 卵管造影、子宮鏡、排卵、血液検査には問題なく毎月ほぼ28日周期で生理があり基礎体温も二層になっています。 抗サイログロブリン抗体だけが高く橋本病と数年前に診断されましたがその他ホルモン数値は問題ないため特に治療せず経過観察しています。 妊娠前はTSH2.2ほどだったのですが流産後の8月には、2.8にあがっていました。ただ不妊クリニックでも甲状腺の病院でも少し高いが薬の服用しなくていいという判断となりました。 夫の数値もあまりよくないため今月より人工授精にステップアップし、生理5日目より初めてレトロゾールの内服をしましたが、内服中卵胞・内膜の大きさが変わらず薬が効いていないようでした。ただ服用終了後ようやく成長し始め、オビドレルを注射し人工授精を実施しました。 これは薬があっていなかったのでしょうか。橋本病が関係している可能性はありますか。 また普段はしっかり排卵後高温期に入るのですが、今回高温期にならず薬・注射をしたことで何かいつもと違うことが起きていると感じます。 人工授精を残り2回予定していますが、またレトロゾールを飲み続けていいのでしょうか。もし今回ダメで体外受精に入る場合はTSHの数値から橋本病の薬も飲んだ方がいいのでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)