人工呼吸器気管切開離脱に該当するQ&A

検索結果:47 件

人工呼吸器から離脱させたい

person 70代以上/女性 -

長文になりますがよろしくお願いします。 私の母で83歳の女性。12月にコロナ肺炎で急性期病院に入院→嚥下機能低下と痰の吸引が続く→2月初め鼻から経管栄養→1ヶ月後胃瘻手術→3月26日二酸化炭素が排出出来ず昏睡状態(後で敗血症と診断)→人工呼吸器装着→すぐに意識が戻る(血圧が低い為継続的に昇圧剤と鎮静剤投与中)→現在2週間が経ち医師からの選択としてネーザルハイフローか気管切開と言われネーザルハイフローをお願いしましたが評価が悪く、トライしても本人に苦しい思いをさせる事になる可能性が大きいとの事で来週気管切開をする事になってます。このままでは呼吸器離脱は難しいような言い方でしたので当方静岡在住ですが呼吸器離脱を積極的に診てくれる病院がありましたらセカンドオピニオンに行きたいと思っております(主治医もセカンドオピニオンも可能ですとおっしゃってます)ご存知でしたら教えていただきたいです。主治医は内科の医師でこの病院に呼吸器内科の医師は1人しかおりませんのでまだ諦めきれません。母の希望を聞く事も出来ず毎回の選択に悩んでおりますがせめて呼吸器を外してあげたいと強い思いでおります。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

転院

person 30代/女性 -

以前もこちらに投稿しましたが。 80歳になる叔父が、腸閉塞で自宅の総合病院に緊急搬送→緊急手術となり、一命をとりとめましたが、人工肛門になりました。その3日後に誤嚥性肺炎を起こしながらも食事を与えられては嘔吐を繰り返し、一般病棟からICUに戻され、又手術をし、気管切開をし人工呼吸器になりました。その後、気胸が見つかり治療が難しくなり、大学病院に搬送され、三度程手術を行い、気胸が治りました。 総合病院で約一ヶ月、気胸の治療で大学病院に1ヶ月半、まだ急性期での治療が必要だが、上手く行けば回復期のリハビリ病院に行ける希望があるとの事で、転院を勧められました。 しかし、その転院先が元にいた総合病院と、都内在住ですが、埼玉県に近い一時間かかる病院の二択を言われました。 人工呼吸器での受け入れ先がなかなか見つからない事は承知していましたが、親族よりも本人が荒療治を受けメンタルもやられてしまった元いた病院には戻りたくありません。 しかし、もう1つの病院は、あまり名も知られていなく、呼吸器の離脱も目指せるのか心配です。 クチコミは所詮クチコミでしかありませんが、大学病院から呼吸器につながられたDNRの患者で病院側も現状維持につとめるばかりでもっと治療が出来るのにしないというクチコミがかかれており、不安です。 呼吸器離脱を目指して取り組んでいる病院も多々ある中、なぜ他に紹介して頂けないのかと思ってしまいました。 またやたら主治医に金銭に関しての話をしたのに、されました。主治医の方が、治療費やら部屋代やらの話をされる事はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

人口呼吸器からの離脱について

person 70代以上/女性 -

母は82歳です。昨10月末に、心臓大動脈を人工血管に置換する一度目の手術を受けました。この時は左脇を切開し、心臓大動脈の中央付近を交換しました。そして体力の回復を待ち、歩行器でよちよち歩きが出来るようになった頃、今年の1月8日に2回目の手術を行い、胸の正面上部を切開し、心臓大動脈の上部を交換しました。この時は心臓の動きを止め、人工心肺を使いました。手術後、最初はチューブ挿入の呼吸器で様子を見ていたのですが、感染症のリスクも高く本人のストレスも多いということで、気管切開に切り替えました。栄養分の注入も胃ろうになりました。その後、もうすぐ3ヶ月になろうというのに、全く体力が回復せず、人工呼吸器から離脱出来ていません。 最初手術をした病院からは、長期の入院になってしまったことから、退院を促され、とりあえず今の病院を紹介されて転院しました。 最初の病院では、ずっとICUだったのですが、今の病院は個室ではありますが一般病室です。 自主呼吸の回復のために、身体を起こして座らせていたり、人工呼吸器を外してみたりしているようなのですが、全く改善の兆候が現れてこないため、今の病院の担当医からも、ここでは現状維持が精一杯なので、呼吸回復の専門チームがあり、リハビリをしながら長期療養出来る施設を探し、転院した方が良いと言われました。 今出来る最善の策とは、やはりこれしか無いのでしょうか? また、埼玉県や東京都でそのような施設をご存知でしたら、ぜひアドバイスをいただければと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

心不全から低酸素脳症

person 70代以上/女性 - 解決済み

母親(78歳)が狭心症・高血圧・糖尿病の持病があり、胸が苦しいと訴え為、救急車で搬送しました。病院での診断は、心不全で高濃度酸素治療と利尿剤などでCCUにて治療中(1時間30分位)、急変し心肺停止し、すぐに心臓マッサージを行い、人工心肺装置・人工呼吸器を付け、狭心症の治療も心臓カテーテル手術を行う。心臓と脳への損傷があり得ると説明がある。2日後、人工心肺装置を離脱。尿も出てきたし、心臓の動きも良くなっている為、5日後、心臓補助ポンプの回数減らし、強心剤の量も減らす。眠り薬も中止した。2日後に、心臓補助ポンプが離脱。点滴は利尿剤のみ、5日後、脳CTの画像で低酸素脳症の脳損傷個所の説明を受ける。画像は奇麗だが一部薄く黒くなっている箇所が原因で、意識障害を起こし、意識が戻ることは、難しいと説明がある。20日後、肺に溜まっている水を、利尿剤用いて、治療を行い、自発呼吸が安定し、誤嚥肺炎防止の為、気管切開し、人工呼吸器を維持しています。25日後、手足のリハビリ開始し、あくび・右足/左足が動かす・目を開ける(直視)症状がある。30日後、人工呼吸器も一時的に外し、徐々に離脱する訓練を始めました。今後、CCUから療養病棟へ移る予定です。CCU入院当初から、日曜日以外決められた面会時間(15分)で可能な限り、声かけや手足のさすり刺激しましたが、意識が戻りません。また、最近は、家族以外は会えない為、ICレーダーに友人などの音声・音楽を耳元で聞かせています。また、最近は頭を洗っているとき、目は開けているけど、目線は動きません。目を開けることが増えた。また、療養病棟に移った場合は、リモート面会のみで、声かけ・さすり出来ません。発症してから、約1カ月が経過しています。 このような、低酸素脳症から意識を回復する可能性はあります?何か、他に出来ることはありますか?

7人の医師が回答

気管切開時のアルブミン値について

person 30代/男性 -

33歳の夫です。原発性硬化性胆管炎から肝内胆管癌になり、ビリルビンが10を超えていたのに化学療法を医師が強行し、前から弱っていた肝臓の右半分が機能停止しました。左側が少しずつ大きくなっていた為なんとか1週間ほどで基準値まで戻りましたがアンモニアは正常値なのに意識レベルが落ち始めました。次は腎臓が悪くなった、尿量が戻って落ち着いたがつぎは腸が止まった、二酸化炭素が吐き出さなくなったので気管挿管で人工呼吸器をつけ、今はICUで管理されています。抗生剤を使っているのに胆管炎が治まらずビリルビンは20前後、血小板は一時期9000台まで落ちていましたがなんとか20万台まで回復し、今はまた70000くらいになっています。CRPは最高で30近くまでありましたが今は12、白血球も最高は4万までありましたが今は2万、PT-%は最初は20を切っていて一時期60まで持ち直していましたが今は40くらいです。でもアルブミンが上がりません。毎日アルブミン製剤を入れていただいているのに2以上になりません。1.8や1.9で止まります。緊急入院する前も2.3とかでした。気管挿管をしてそろそろ2週間になります。最初は呼吸が安定し、私達が普段吸う酸素レベルと同じくらいまで設定を落とし自発呼吸ができそう、離脱できそうというところで肺に水がたまり始めました。スピードが早く仕方なく胸腔穿刺を行いました。胸の水を抜いても呼吸レベルが上がってこずこのままだと気管切開を行う事になると言われていますが、アルブミンが2以下だと手術をする耳鼻科の先生に断られる可能性があると言われています。アルブミンは最低どれくらいあれば気管切開の手術はかのうなのでしょうか。また気管切開ができない場合、夫はどうなるのでしょうか。とんでもなく恐ろしく精神が持ちそうにありません。夫が助かる方法はないのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)