人工股関節置換術術後痛みに該当するQ&A

検索結果:47 件

人工股関節置換術後 脚の痛みと異物感

person 50代/女性 -

何度かこちらで相談させていただいておりますが、改めて相談お願いいたします。 術歴:幼少期に先天性股関節脱臼で両脚に手術を受けました。 一昨年9月に受けた左人工股関節の置換術後に、転子部に骨折とステムの緩みもあり再置換をいたしました。 その後、感染の合併症の症状が出てしまい、昨年5月初旬に切開、洗浄処置をし数値は安定し、現在こちらの症状は落ち着いています。 現在悩んでいることがございます。 ●一昨年9月の最初の手術後から出た症状で、太もも側面から膝にかけて痛みと異物感があり、膝の上部と両側面にバネが入っているような異物感が酷いです。 併せて、膝上に引っ掛かり感、皮膚の下にパットのような物が貼り付いているような気持ち悪さがあります。 主治医からは「筋力がついてくれば良くなるから、長い目でみるように」と言われております。 以前、こちらで相談した際には「脚長差によるもの」「周囲の筋の柔軟性が得られてくれば治まっていくことが多い」とのアドバイスをいただいておりました。 筋トレ、リハビリに励んで参りましたが現在も変化がなく悩んでおります。 感染症になった際に味覚異常にもなり(現在も観察中)脳神経を診るためのMRIと膝のMRIも撮りましたが、異常なしとのことでした。 人工股関節の箇所にも痛みを感じます。 もともと痛みやメンタルは強い性格でしたので、メンタルの問題と言われることもあり、とても辛いです。 サインバルタを服用してみましたが、効果は得られませんでした。 同じような症状が出た方の事例を聞くこともなく、自分なりに調べた結果、下記のような懸念をしております。 ・CRPSなどの可能性はありますか ・線維筋痛症の可能性はありますか ・考えられる病名はありますか アドバイスよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

人工股関節全置換術後の痛みについて

person 60代/女性 -

3月2日左脚人工股関節全置換術を受けました。翌日から歩行器歩行、5日目から杖歩行、11日目から自立歩行で15日に退院しました。経過が良いので、退院後はリハビリ転院や通院は必要なく、日常の生活をすることがいちばんのリハビリとのことで、入院中に教わったものと病院から紹介されたアプリでのリハビリ、一日3000~7000歩のウォーキングに励んでいます。その間、椅子からの立ち上がり時の術脚太ももから腰にかけての痛みと強ばりがずっとあり、4~5日に一度くらい歩行時に太ももの前部や内ももの痛み、鼠径部の腱の突っ張り感と痛みもありましたが、セレコックス1錠で緩和され、術後順調に回復している実感がありました。セレコックスは週に1~2回使っています。 退院1か月後の診察では、すこぶる順調、次回は6か月後でよいと言われました。 ところが3か月目に入った頃から鼠径部の痛みが頻繁になり、歩き方が正しくないのか左側の腰にも鈍痛を感じるようになりました。周りの者は変な歩き方はしていないと言います。鼠径部の痛みは術前にもいちばん困っていた症状ですが、関節を取り替えても治らないのであれば関節が原因ではなかったとも考えられるのでしょうか? 最近の状態の悪さについて思いあたることは、アプリのリハビリが術後2か月で終了して更新されないこと、机で書き物をすることが多くなり歩く時間が少なくなったこと、精神的なストレスが少々といった感じです。 術後2か月半での上記の症状の評価をお願いします。受診の必要性、リハビリや運動、生活全般など先生方のお考えをお聞かせください。

6人の医師が回答

人工膝関節全置換術に関して

person 50代/女性 - 解決済み

先月 人工膝関節全置換術において猫ひっかき病について相談したものです。 今回はまた別の問題がありまして相談させていただきます。まず右膝を庇ってるのか最近左足の股関節に痛みを感じます。特に歩行時。それから腰に異様な痛みを感じます。立ち上がる時、椅子などから よっこらしょっていう感じで痛みを堪えて立ち上がります。 暫らくすると慣れてくるのか痛みは半減します。これは術後のリハビリで治りますか?また右手の指先に力があまり入らず、ペットボトルを素手であけれなかったり、お箸でものを掴むのも出来なかったり特に麺類を食べる時は苦労します。病院で電気を通す検査をしてもらったところ、小指の先までうまく電気が通ってないらしく、大学病院の脳神経内科を紹介されました。首のMRIは撮ったので情報として持って行くのですが、大学病院の待ち時間が5時間程度とかなり負担があり 行くのを躊躇してしまいます。脳神経内科でも脳のMRIを撮ることになるのかもと思うと金銭的にも厳しくて悩んでいます。 でも、もし脳に血栓でもあれば手術のときに支障が出るのかなとか色々考えてしまいます。どうするのが1番良いのでしょうか?ご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

人工股関節置換術後の傷口の感染

person 50代/女性 - 解決済み

12/5に人工股関節置換術をして30日に退院しました。 年明けから術脚側の膝の内側が痛くなったり、左足の足底腱膜炎になり退院後毎週のように病院に通っていましたが、ずっと術後傷口の2か所の硬いかさぶたが痛かったのですが、日曜日ザクザクと痛くなり見てみたら抽出液がかさぶたを溶かした状態になり月曜日、すぐに受診しました。出してもらった抗生物質が合わなくて下痢が酷くて火曜日受診して別なものに変えてもらいました。 下痢は酷くはないけど、まだあります。胃の気持ち悪さとかありますが、感染が怖いから飲んでいます。 最初に2回飲んでいた抗生物質の名前は忘れてしまいましたが、変えてもらった抗生物質はレボフロキサシン500mg朝食後、ホスミシン500を朝昼晩を1週間飲み ゲンタマイシン、ポビドンヨードを1日3回塗るようにしていますが、まだ3日だけど痛みは消えません。 薬さえちゃんと飲んでいれば大丈夫ですか?CRPはギリギリ正常内でした。次回は2/5の診察です。 発熱や傷口から膿が垂れてきたらすぐ来てと言われています。 不安で仕方ないです。 今は傷口が安静にしていても痛い時があります。ズボンが擦れたり、歩いているだけでも痛い時があります。消毒と軟膏を塗ると沁みます。 このぐらいなら、様子見でいいのでしょうか? 痛みがあり、傷口から抽出液が出ることは主治医に伝えてあります。

6人の医師が回答

人工股関節置換術 骨折による再手術

person 50代/女性 -

長文失礼いたします。 二歳の頃、先天性股関節脱臼にて左脚2回、右脚1回の手術歴有。 昨年9月に、左脚の人工股関節置換術を受けました。 退院後1ヶ月検診では特に問題なしの診断を受けましたが、歩行回復が思わしくないと筋力強化を指導いただき、リハビリをしてくれる他院に自らお願いをし、紹介状を出していただきました。 【その頃の私の状態】 ・おしりに痛み ・太ももから膝にかけて強い傷み ・膝の前側上部に違和感 ・太もも内側にピリピリした痛み リハビリ開始後2ヶ月経過し、跛行の改善が進まず、リハビリ先でレントゲン撮影していただき大腿骨転子部に骨折が判明。以下の説明をいただきました。 ◆骨折の回復は術後時間がだいぶ経過しており、自然治癒の可能性は低く手術をした方が良い ◆ステムと骨の間に隙間が見られる為、その振動が痛みに影響されている可能性がある (退院後1ヶ月検診の際、レントゲン撮影した際の画像にも骨折と思われる様子は写っており、主治医からの説明はありませんでした) 以下の懸念点があります。 ◆骨折時期は不明だが再度骨が融合はするのか? 歩行がうまくいかないのは、骨折により中臀筋が効いていないからなのか? ◆ステムの交換で痛みが軽減するのであればしたいが、リスクも高いのではないか? ◆太ももの内側ピリピリした痛みの原因は? ◆骨折した状態で、筋力を維持するための筋トレやストレッチは手術するまで続けていて大丈夫か? 本来ならば手術をした病院で主治医に相談すべきですが、退院後1ヶ月検診時に既に骨折の所見がありそのことを告げられずに「問題ない。疼痛は筋力不足からきているもの」と説明をいただいており、相談しづらく悩んでおります。術後転倒はしておりません。 置換術前より生活に不具合があり、再手術を望んでおります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

左大腿骨慢性骨髄炎の治療について

person 70代以上/女性 -

80歳の実母の件ですが、16年前に左大腿骨骨折のため人工骨とうを入れ、緩みで7年後に再置換術を受けまた4年後に感染のため人工骨とうを抜去(平成17年)しました。平成22年12月第一週目目より痛みがひどく第二週目に検査した結果、左大腿骨慢性骨髄炎と診断受けました(MRI〜穿刺し黄色ブドウ球菌による化膿) 昨日、担当医師より今後の治療として抗生剤投与では完治みこみはないため 現在セメントビーズが充填されており手術により骨内異物除去術か除去術+新たなセメントビーズもしくは抗生剤含有セメント留置+抗生剤点滴投与(複数回の可能性あり)、以上で根治だめな場合は股関節離断術になるとのことでした。 80歳との高齢、認知症が1カ月前よりだいぶ進行しており(10年前よりアリセプト服用)、術後に予想される合併症として感染、出血、下肢静脈血栓症による肺梗塞、問題点として麻酔の副作用、皮膚切開部の知覚障害、骨折、神経、血管損傷、皮膚縫合不全、認知症の悪化考えられるとのことでした。 現在の病院は主に二次救急(二次〜三次)といったところで大腿骨骨折の術数は年間100ぐらいです。(クリーンルームは無) 担当医師は患者に痛みが継続している事、体力があるうちに手術を1月上旬に上記の手術を勧めております。当方としては上記を第一選択として検討しておりますが、近くの大学病院で同上の抜去術をして頂いた医師に一度相談をと考えております。この医師は大腿骨専門医です。(クリーンルーム有り) ただ、大学病院のため手術まで1〜3ヶ月程度待つことも考えられ、患者の意向でクリーンルームでの手術をお願いしても反映できない可能性があります。 この場合、現在入院中の病院での早期の手術か多少待っても設備の充実した大学病院での二社選択となりますがどちらがベストな方針でしょうか。 アドバイスお願いいたします。

1人の医師が回答

大腿骨頸部骨折人工骨頭置換術後感染、脱臼による再手術

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳女性母です。転倒後大腿骨頸部骨折の診断で手術が2週間先になる為違う病院に転院し、骨折5日目に後方からの人工骨頭置換術を施行。2週間後創感染、4週間後脱臼。手術した病院では治療ができず大学病院へ転院。来週金属を抜く手術予定です。そして感染を抑えてから再度人工骨頭を入れる手術をします。既往歴に脊柱管狭窄症オペ、両膝変形膝関節症で人工関節オペ、心房細動、高血圧、統合失調症があります。前日の術前せん妄、当日の術後せん妄がありましたが脱臼するまで歩行器歩行までリハビリはしていました。術前ADLは歩行器歩行です。今回3回目の転院、痛みも強く面会禁止(2つ目の病院では面会できていた)で精神状態が不安定です。金属を抜く手術について拒否する言動もありましたが説得でなんとか理解したところです。ただ、もう一度金属を入れるかどうか悩んでいます。金属を入れて再脱臼、再感染しないか、再転倒しないか。3回の全麻のオペ、長い入院生活に耐えられるか。金属をいれず傷を閉じて、装具や車椅子を使い、歩行能力は落ちてもその方が安全なのではないか。金属を再度入れる場合セメントスペーサーを入れる為あと3日で答えを出さなければいけない状況です。ただ歩行能力が落ちると、家をバリアフリーにしたり車椅子を入れるためお金がかかります。介護も大変になり私はシングルなのでかなり負担です。金属を再度入れるか入れないか、主治医も迷っていますが、股関節チームでは本人の体力ならあと2回の手術に耐えられるのではないかとのこと。ただどちらがいいかわからないので私の判断に任されています。迷っておりアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

人工股関節にしても治らない痛み

person 50代/女性 -

連日のように相談ばかりで、申し訳ありません。 私は17年12月に人工股関節置換術をやりました。痛くて苦痛だった事を思えば、今は随分楽になりました。 ただ歩行には関係ないのですが、立ち上がりの鼠蹊部のかなり強めの痛み、足の爪が切りにくい、靴下も履きにくい、寝た時椅子に腰かけた時場所によっては、脚の付け根のお尻よりが痛い!ってなる時があります。 もう術後7ヶ月だし、痛みが残ってしまったケースだと言われ残念な気持ちです。 別の整形外科でリハビリとメディカルフィットネスをやっていますが、あまり効果はありません。 退院してすぐになってしまった足底腱膜炎の治療に圧力波をやってもらっていますが、最初先生は 5〜6回もやれば治るということでしたが、もう半年はやってもらっています。痛みは少し良くなったかな、歩けるようになったけど、痛いのを我慢して歩いています。 両方とも先が見えません。 金銭的なものもありますし、効果がないことが悔しいし、せっかく手術したのに、あちこち痛みは残ってしまっているし… 主人は歩けるようになっただけ良しと思わなきゃと諭してきましたが、同じお金を払ってもうどこも痛みがないっていう友人が憎たらしく感じます。 運が悪かったと諦めて与えられた、今の状況を受け入れて気にせず、痛いときは痛い!と慣れるように考え方を変えるしかないのでしょうか? しゃがむシーンって日常でたくさんあるんです。 100円玉拾うのに声をかけてもらっても立ち上がりを手助けしてくれる人はいないですね。 逆の立場に立ったらたくさんの人のお手伝いがしたいです。 でも、今のままじゃむりですね。 すみません。 愚痴になってしまいました。 自分でもどうしたらいいのかわからないのです。

7人の医師が回答

大腿骨頸部骨折による骨接合術からの再手術

person 50代/男性 -

53歳の男性です。昨年5月に階段を踏み外し、左足大腿骨頸部を骨折し、骨接合術となりました。左足が約2.5センチほど短くなり、歩きずらさを感じていますが、慣れるしかないと思っていました。また、術後半年ぐらいで筋肉もほぼ回復して痛みもなくなり、通常の生活が出来ると言われていましたが、これには個人差があると言われていましたので、焦らずに通院によるリハビリと自主リハビリをしっかりしていましたが、7ヶ月を経過しても手術した周辺の筋肉痛や筋肉の違和感、股関節の痛みがあり、動き始め、初動動作や歩き続けの痛みがあります。まだ、走ったり、飛んだりの様な激しい運動は全くしていませんが、激しくなければ走ることも出来る時期に来てるはずと思い、主治医の先生に相談したところ、レントゲンに加え、CTを取りました。その結果、接合した金具の先端が骨頭ギリギリまでの位置にきていて、突き抜けてはいないけど、これが原因かもしれないと。確かに、術後のレントゲンと先日のレントゲンを見比べると、金具と骨頭の間の骨の厚さが薄くなってました。 主治医の先生からは、直ぐにではなく、数ヶ月以内には、人工骨頭置換術の再手術が必要かと言われました。ただ、主治医の先生は骨頭は非常に硬いのでそう簡単に金具が突き出る事はないし、このまま落ち着いて痛みがなくなれば大丈夫の様な発言もあり、でも、数ヶ月以内には再手術、人工骨頭にした方が良いの様な発言もあり、なかなか決められません。 時間はかかっていますが、確実に痛みは落ち着いてきています。まだ痛みはありますが。股関節の痛みもそうですが、周辺の筋肉の痛みもまだありますが、毎日少しづつですが確実に良くなっています。 骨の状態、経過観察の状態を考えると、人工骨頭置換術の再手術を受けた方が良いですか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)