仕事中眠気意識飛ぶに該当するQ&A

検索結果:46 件

抗不安薬のお着換えについて

person 40代/女性 - 解決済み

20年ほど前、パニック障害と不安症になりデパスとデプロメールを処方され7年ほど飲んでました。 4年くらいでデプロメールは飲まなくてよくなりデパスのみになりました。 減薬指導がなかったので自分で飲む回数を減らし、いつの間にか全く飲まなくても良くなって7年後には自然寛解してました。 しかし仕事のストレスから再発してしまいました。 処方されたのはセパゾン。 しかし1年後、薬が合わなくなったのかとにかく眠くて眠くて頭もぼーっとして、夢の中にいるような感覚に。 セパゾンを飲むと10時間後まで眠気が酷くて、朝飲むと眠気で動けずずっと横になる日々。仕事もやめる羽目になりました。 医師に話すと飲むのをやめるか半分に割って飲んで、とのこと。半分にして飲んでも眠気は同じ位強く、飲むのをやめたら離脱症状のようなものが出てしまいました。 眠気が悪化し体がだるくなり、脱力、震えが止まりませんでした。 やむを得ず、離脱が苦しくてまたセパゾンを戻して1日一回朝に飲んでますがやはり眠くて眠くて意識が飛びました。 薬が合わないのでしょうか? 半分でも眠い、辞めると離脱症状…まるで蟻地獄です。 頓服でデパス0.25がでてたので今はセパゾンをやめ、こちらに切り替えてます。 デパスのほうがやや眠気はあるものの動けるようになりました。 依存性があって飲まないほうがいいのは知ってますが私にはセパゾンは強すぎてしんどいです。 ベンゾジアゼピン系は人により合う合わないがあるんですか? セパゾン1ミリ→デパス0.25への置き換えは効き方、置き換えとしては大丈夫でしょうか?(どちらも朝のみ一回) 又、朝のんで眠気が出たら夜一回でも大丈夫ですか? 長々と失礼しました。 通院日までまだまだなのでこちらに質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

慢性膵炎? 診断され薬を処方されたいです

person 50代/女性 -

ご覧くださりありがとうございます。 慢性膵炎と診断されなかった方や、慢性膵炎のような症状等がある方どうぞお教えください。 (相談対象者の年齢と性別を選択しなければならず選択してはいますが、年齢と性別は気にしていません。) 20代後半の女です。 自分にとってストレスのかかる仕事を経験してから 下記の慢性膵炎のような症状に悩まされています。 漢方を飲むことを続け、背中の鈍痛がなくなりましたが、 漢方医にこれ以上良くならないと言われてしましました。 慢性膵炎かと思うのですが、診断してくださるお医者さんがいません。 途方に暮れています。 <現在の症状> ・糖質を抜いた食事をしても食後、左背中や左脇腹、左腰が痛い、気持ちが悪く凝る ・げっぷ ・だるさ、眠気 ・気合いが入らない ・小麦粉とお米と砂糖とお酒を摂取すると、体に力が入れられなくなる ・消化されないまま食べたものが形を保って便として出てくる。 ・筋力がつきにくく痩せる ・基本下痢気味 <2年前の症状> ・現在の症状 ・(漢方を飲む前)背中に鈍痛 <幼少期〜米をぬくまでの症状> ・現在の症状+2年前の症状 ・急に意識がとぶような強すぎる眠気 (元々消化器系は弱いのか幼児の時より食事中に寝ることはしょっちゅうでした。 学生時代は昼食後の授業中に強い眠気に襲われ爆睡していました。 机に頭をぶつけて、額に傷がつくほどの眠気。米を抜いてからは急に意識を失うような眠気はこなくなりました) <過去の検査結果> ・血液検査問題なし(少し膵臓に関するところが高めなだけで、全く異常なし) ・糖を数時間ごとに飲むという検査も問題なし(有名大学病院) ・胃カメラ問題なし ・腎臓も問題なし

7人の医師が回答

昼食後の「猛烈な眠気」と「体のほてり」について

person 30代/男性 - 解決済み

昼食後の「猛烈な眠気」と「体のほてり」に悩んでいます。 お薬ではなく、色々な見解や、アドバイスを頂けると思い、こちらに質問いたしました。 どうぞよろしくお願いします。 症状は12月に入ってからです。 13:00~15:00の2時間程度で、ひどいときは夕方まで。 3秒と集中できず、寝る起きるを繰り返していて、仕事になりません。 その間、極端に呼吸が浅いようです。 意識して深呼吸をしても、気がつくと意識が飛んでいます。 首から背中にかけて、湯気が出そうなほど、ほてります。 咳や胸のつかえ、体の震えなどはありません。 眠いのを我慢しているので、幻聴や幻覚に近いものはあります。 <食事> 昼食は手作りのお弁当。サラダ・おかず・ごはんが等分ずつ。 量は少なく、ごはんもコンビニおにぎり一つ分程度。 順番は、野菜→おかず→ごはん。40分かけてよく噛んで食べています。 昼食の前後30分は、水分を控えています。 <環境> 勤務中、始終パソコン作業です。 職場は暖房がきいていて、乾燥はしませんが、空気が悪いと思います。 冷えた廊下に出ると、スッと眠気が無くなりますが、 机についた途端に息苦しくなり、呼吸が浅くなるのを感じます。 昼休みは45分で、昼寝をする時間も、場所もありません。 <生活> 毎日、安定して6時間は寝ています。24時に就寝、朝は6時半です。 <その他> 冬場に入り、便通が少なくなりました。意識しないとトイレに行きません。 夕食後、眠くなったり、椅子に座れないほどぐったりつらい時があります。 これまで、次の症状を診断された事があります。 ●頻脈 ●神経性頭痛 ●慢性疲労 ●逆流性食道炎 ●自律神経失調症 ●胸郭出口症候群 ●ストレートネック ※現在、治療は受けていません。

1人の医師が回答

てんかんについて質問です

person 40代/女性 -

18歳の息子について伺います。今年、免許取得の為学校に通っていた時、練習中に意識が10秒程飛び教官が慌ててブレーキを踏み車を止めたそうです。気になったのか携帯で調べ「てんかんかも」と言うんです。でもまったく痙攣や発作など起こした事もないと言うと「てんかんの症状も色々ある」と。そんなに気になるならと脳神経外科を受診しました。一応MRIと脳波を撮り結果MRIは異常なく脳波が光を当てた時に反応があり、てんかんの可能性が高いと言われました。息子の場合は異常な眠気、頭痛、不機嫌になる、忘れやすい…があります。痙攣や発作は全くなく意識障害も教官以外に家族も知り合いも誰も見ていません。結局あと本免という所で仮免は取り消されました。1年間デパゲンを服用しながら経過観察です。職場の方達にも伝えてますが症状はないとの事です。ふと思ったのですが息子は思わず携帯に録画して聴かせる程イビキが酷い時がありました。頻繁ではなく疲れが溜まった時などで、あとは軽いイビキです。無呼吸になった後「ガッ」と言って呼吸を始めます。毎日ではないです。心配になりすぐ起こすのですが…もしかしたら無呼吸症候群では…?と思い始めたのです。朝方のだるさ、頭痛、不眠のせいで眠気が酷いのでは…と。それで意識障害を起こしたのではないかと。息子に電話で話して先生に聞いたら?私が聞いてもいいしと言ったら「もうイイよ。病院にも1人で行くし、あと半年我慢したらイイとやし。面倒」と言われました。確かに無呼吸症候群だとしても免許は回復するまで取れないですが。そこで質問なんですが脳波にてんかんの疑いが出たら必ずてんかんなのでしょうか?だとしたら、このまま薬を続けて行こうと思います。もし似た症状で無呼吸症候群の可能性もあるのなら治療させなければいけません。大切な仕事なのでミスは許されません。どうか質問の答えをよろしくお願いします。

1人の医師が回答

高プラクチン血症状の治療薬の影響について

person 30代/女性 -

先日婦人科で、プラクチンの値が33になっており、基準値よりも高いので、2ヶ月分のカバサールを処方されました。生理は定期的にきています。 ここ1ヶ月、意識が遠のく感じがしたり、動悸がしたり、頭や目が重い自律神経症状があります。いつもより疲れやすいこともあります。通勤できないので、在宅に切り替えて仕事をしています。1ヶ月前の一般的な血液検査では特に異常はなしでした。 カバサールの副作用は、普通の風邪薬などに比べると副作用発症率が多く、精神症状を悪化させる可能性があると薬のサイトに書いてありました。 ただでさえ今、自律神経症状があり、少し不安を感じている中で、薬を服用することで症状がひどくならないか心配です。できれば飲みたくないのですが、治療する必要があるので、葛藤しています。 15年前に手の痺れでメチコバールを服用した際に血流が良くなりすぎて、頭がガンガンして気分が悪くなったことがあり、服用を辞めました。手の痺れは自然に治りました。また脳血流改善の薬で脈が49くらいになって意識が飛びそうになったことがあります。PL顆粒服用で、眠気がひどく布団にたどり着けずに寝てしまったこともあります。起きた時には驚くほど風邪症状が改善していましたが。 以上、カバサールの服用について私のような自律神経症状、不安を抱えている人が飲むと精神神経系の副作用が出やすくなりますでしょうか。また、服用について考え直した方がいいのでしょうか。

2人の医師が回答

今までにない頭痛と違和感があり、気になっています。

person 30代/女性 -

先日、電車の中で急に気分が悪くなり、しゃがみこむかんじの姿勢でなんとか自宅付近の駅にたどり着きました。呼吸が困難な感じになり、頭に血がガッと上って、何かに集中的に引っ張られるような、周りの音が聞こえなくなるようになり、体がだるい、そんな感じになるんです。 頭を横とか下にしてしばらくすると落ち着くんですが・・・ 実は、私は2、3年に一度こんな状態になり、(起きる場所は電車や立ち仕事中:立ち仕事の時は意識がとびました)以前、一度病院でみてもらいました。医師から、軽いパニック障害じゃないかと言われ、この日もその症状かと思っていたんです。 でも、この日は違っていて…電車から降りて歩いて帰る途中、急に頭の左後頭部にじわじわと頭痛(激痛ではないです)と違和感が起こり、それが頭の中で破裂した感じになり、左後頭部から何かの液体がじわ〜っと後頭部に広がっていく感じかしたんです。その後、左耳奥に痛みのようなきしんだ違和感があり、しだいに頭痛が右側へ移動しました。 家に帰って、食後強烈な眠気があり、あと、就寝前に舌に少しだけ違和感があり(この時の感じが、以前顔面神経麻痺になった時に少しだけ似ていました)、疲れているのかとそのまま休みました。今は特に痛み等はありません。 ただ、左側の後頭部や耳の付近には時々違和感があります。 症状が起きたのが3日程前で、今までに経験したことのない感じで…病院に行こうかとも思うんですが、行くべきなのか、何科に行くべきか、それとも精神的なものなのか、等考えています。仕事もあるので(現在の仕事は電話が多めの事務です)、ここで何か分かればと思い質問させていただきました。 何かご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

今後どうしたらいいでしょうか?

person 50代/男性 -

現在、会社を3日お休みしています。 2度目の投稿失礼します。事実を纏め直して再投稿します。 うつで診療内科に通っています。 特に朝眠気があるので、車の運転に支障がないように、夜と昼の薬の量を減らしてもらいました。 というのも、無意識に意識が飛ぶ時があり(長距離運転1時間以上したときで、尚且つ朝のみ)車をぶつけてしまったからです。 また、下記症状があることを伝えたところ、脳神経内科に診てもらったらと言われました。 この件では別途かかりつけの内科にかかっていますので、 内科の先生に確認してから紹介してもらおうと思うのですが、 本当に脳神経内科に行く必要があるのでしょうか? 自分では集中力・意欲が落ちていると思うのですが、下記のようなことが起こっています。(現在は改善傾向にあります) 2024/11頃から ・仕事で簡単なミスがある → 改善傾向 ・水泳の平泳ぎ、背泳ぎは得意なものだが、水を飲んでしまうことがある → 減った ・オナニーができなくなった → できた ・片道1時間30分の通勤が辛く、高速道路を使ってしまう ・運転中、無意識に意識が飛ぶ時があり(長距離運転1時間以上したときのみ)車をぶつけた、それ以外は意識がある眠気がある 尚、大元の原因は職場のストレスで、数年耐えています。 趣味のテニスや水泳で解消していますが、最近はそれでは解消できないことが多いです。 今回の車をぶつけた事故の大元はこれだと思うので、上司に相談しようと思っています。 上司は母親の介護が負担になっていて苦労しているのではないか、と心配してくださっていて、話を聞いてもらうことになっていました。

1人の医師が回答

30代、眠気が強く困っています

person 30代/女性 -

30代前半女性です。 眠気が強く、困っています。特に、朝が起きれず、起きても準備中に何度も意識が飛んでしまい、家を出るまで2時間くらいかかってしまいます。 今は、抑うつ症状の治療も兼ねて、ベタナミンを飲んでいます。飲み始めた頃は、ベタナミンを飲むとすぐ目が覚めて、準備が早くなったのですが、今は、1番眠い時に飲むと、かえって具合が悪くなり、より準備に時間がかかることもあり、職場についてから飲むようにしています。 ベタナミンを飲むと、ある程度は日中の眠気が抑えられますが、効かないこともあります。 仕事の都合上、日付を回って帰宅することも多いため、生活習慣や疲労も影響していると思いますが、早めに寝たり、睡眠時間を長めにとっても、朝の準備時の疲労は変わりません。 また、朝の準備中に寝そうになるのは、中学時代からです。 土日はほぼ一日中寝続けることもありますが、夢をたくさん見たりして、眠りは浅いことが多いです。 不注意型のADHDの可能性もあると自分で考えていますが、身近に発達障害の薬を処方できるいい病院がありません。 このままベタナミンを飲んでやり過ごすしかないでしょうか? それとも他の病院にかかって、違う薬をもらう方がいいでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)