仕事辞めたいに該当するQ&A

検索結果:7,181 件

アスペルガーのパートナーについて

person 40代/男性 -

約3年近く同棲しているASDのパートナーがいました。介護の資格を持っているので現在仕事は介護職をしておりますが長続きはしません。 せっかく給料も良い施設に転職出来て1年が経ったのに、また辞めたいと言っていました。うつ病だとも。 4月に結婚しようとしていたので辞められるのは不安になり頑張って欲しいと思って辞めていいよと言えずにいました。最近そんな事で怒る?というような事で大喧嘩になり、パートナーから別れようかと言われ承諾しました。 仕事を辞められない苦痛から解放してあげるにはそれしかないと思ってしまったからです。 うつ病だと言うパートナーを支えるのは、辞めていいよ!と言ってあげたら良かったのでしょうか? それとも今回のように離れた方がパートナーは楽になり幸せなのでしょうか? ASDのパートナーに理解されない事も多くて、私も本当に苦しかったのですが、私が何故嫌な気持ちなのか等を説明しても、俺の人格否定する な!と怒り、怒らすお前が悪いといわれるだけで私の気持ちはずっと晴れません。 もう関わりもたず、そっとしておくのがお互いの為でしょうか?

1人の医師が回答

人間関係がうまくいきません。

person 40代/女性 -

4月から仕事を始めました。 接客業はやめた方がいい。と、主治医に言われていましたが、接客業にしてしまいました。毎日、従業員にお客様が怖くてストレスになっています。従業員は優しい人ばかりなのですが、視線が気になって…。お客様の視線も気になって。お昼から出勤なので、朝起きてから行くまでに色々考えてしまって行きたくなくなって、休んでしまいました。 以前の仕事のチーフに、接客業は向いてないと思うよ。とは言われていました。 今更ながら、その通りだな。って実感してしまいます。 仕事が終わっても、疲れたからすぐに寝れるって思っていましたが、全く眠れません。ご飯も、仕事中お腹が空いた。っと、思うのですが、仕事が終わるとお腹が空いたって気持ちがなくなり、夜ご飯もサラダだけになってしまいました。 デイケアも2月に仕事を辞めて3月まで、週4~5日行っていました。4月からは、受診日の週1日になりました。デイケアでも、仕事を辞めてから仕事に就くまでの間、仕事が出来るのか?ストレスになっていましたが、人間関係にも普段ならなんともないのですが、ストレスを感じるようになりました。利用者さんで1人ずっと聞いてくるので、正直辛いです。スタッフの人と話をしていても呼ばれるし。他の利用者さんと話がしたいけど、呼ばれるからそれも出来ない。 人間関係がうまくいかないのは、パーソナリティー障害のこともあるからですか? 仕事は始めたばかりなので、もう少し様子を見た方が良いですか?お昼から出勤なのでできれば朝から勤務したいので、早めに辞めて他の仕事についた方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

週末からおへそのあたりの下腹痛があります。受診は内科でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

3月から心療内科に通院しています。クロチアゼパム5mgを飲んでいます。 職場の環境がしんどくて、腹痛や下痢になったりしていたからです。 診断書も提出して、4/10に退職できました。 仕事をしていたとき、最後の頃には勤務中に何かあっても何も感じなくなっていて、自分が限界だなと感じていました。そのため、仕事を辞められたことは良かったと思っています。 仕事をやめられたら、薬もすぐにやめられるだろうと期待していたのですが、現在も薬をやめられずにいます。 理由として、4月末で辞める予定のパートさんとLINEがつながっていることが影響しているようです。 同じ事務の仕事をしている3人の中で、私が最初に辞められました。 このことに対して、前から辞めたかったパートさんに申し訳ない気持ちが強くなり、自己嫌悪が募っている状況です。申し訳ない気持ちが増すことで、心が辛くなっています。 また、相性があまり良くない事務員さんは同級生で、習い事が一緒のため、今後も顔を合わせることが予想されます。そのこともストレスとなっており、会いそうな時には欠席する予定です。 やめてからお腹は痛くなかったのですが、週末から波がありますが、けっこう痛くなっていて困っています。下痢はないです。 明日は祝日なので、受診は30日になる予定です。 心療内科と内科どちらを受診するといいですか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

仕事に行けなくなる、気分の沈み、動悸やモヤモヤ、

person 20代/女性 -

昨年、2年ほど続けていた仕事を精神的に辛くなり外に出ることができなくなった段階で辞めました。原因は明らかに自分に対する仕事の負担が大きくなり、待遇は変わらず、風通しが悪く環境改善がされないことでした。それまではその様なことは無かったですが、人が減り業務の量は減らない状況が続いたことから負担が大きくなりました。 それ以降、すぐに職探しをし1ヶ月後新しい仕事をはじめましたが、2.3ヶ月ほどで精神的に辛くなり辞めてしまいました。その後も仕事が続かないことが多くなりました。 今の仕事にも最近行けておらず、辞める相談をしています。ずっと派遣で仕事をしていますが、これが怖くて社員としての就活をすることができません。学生時代もアルバイト先を変えたことはありましたが、その時の感覚とは明らかに違っています。 何か明確に、これがあったから辛くなった。という理由がなく、いけるいける!やるぞやるぞ!やってみよう!という気持ちだったのに、ある日急に気持ちが沈んで、動悸がしたり胸の辺りがモヤモヤして涙がでてしまったり、仕事に行きたくないというよりは、もういけない。という気持ちになってしまいます。外に出ることも億劫になっています。 色々調べていると軽度の双極性障害の可能性を疑っているのですが、お医者様の見解を聞かせていただきたく、ご相談でございます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)