仰向けに寝ると息苦しいに該当するQ&A

検索結果:592 件

3年前に心拍数がいきなり200くらいに。

person 50代/女性 -

50歳女性です。 3年位前に床で座椅子に座っていたら、いきなり「トトトトト………!」と1分間に180~200回心臓が鼓動して3分位で自然と収まりました(ピタッと収まった感じではなく気づくと普通になったかな?という感じです) そのときに息苦しいとかは何もありません。 その後、年に2~3回位の頻度で心臓が一瞬もやもやっとして、また来るかな??となるのですが、なるべく仰向けになり息を止める方法を取ると心拍数が早くならずに収まります。 最近は寝るときに左横向きに寝ると心臓がもやもやして頻脈が始まりそうになる事が2回有ったのですが、体勢を直すと始まりません。 比較的静かにしている時になっている気がします。 受診した時に鼓動をしていないと病名はわからないと聞き、病院には行っておりません。 上室性頻脈かなと思っているのですが、やはりきちんと病院に行った方が良いでしょうか。 よく脈が飛ぶと言った表現を聞きますが「トト トト…」と言った感じではありません。 急に「トトトトトトトト…!」と言った具合です。 どう言った病気が考えられるでしょうか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

一週間前から1〜3時間おきに目が覚め、睡眠が途切れます

person 20代/男性 - 解決済み

一週間前から、3時間以上続けて眠ることが一度も出来ていません。 どのような姿勢で寝ても必ず3時間以内に目が覚め、睡眠が途切れます。 睡眠のリズムによるものか分かりませんが、3時間前後で目が覚めるパターンと1時間半程度で目覚めるパターンの2つがあるように感じています。 しかし、今のところ日中の活動にはあまり支障はなく、眠気で起きていられないほどの状態になったことはありません。 寝る前に横になった際、軽い息苦しさを感じます。特に左向きで横に寝ている姿勢では悪化します。そのためなんらかの原因で低酸素状態になって目が覚めているのではないかと不安です。 鼻の通りはあまりよくなく、眠る前は意識して鼻呼吸をしますが起きた時には口呼吸をしていることが多いです。 寝具の状態が悪く、合っていないとは感じていますが、これまではこれほどまでに中途覚醒が酷くなったことはありませんでした。一週間前から急に眠れなくなったと感じています。 また、睡眠のリズムは元から乱れ気味で、入眠する時間に数時間ほどばらつきはありましたが、頻繁に目が覚めるようなことはありませんでした。 この症状の原因として、呼吸器の障害や睡眠時無呼吸症候群の可能性は考えられますか。 私は身長170cm、体重57kgの普通体重です。仰向けでも、横を向いて寝ていても必ず目が覚めます。これまで耳鼻咽喉科でのどの異常を指摘されたことはありません。 受診をするとすればどの診療科へ行くのが望ましいでしょうか。

2人の医師が回答

頻脈や不整脈について

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。3年前に寝違えて首、左背中を痛めました。それから同じ姿勢、左肘をついて横になるなどの体勢で居ると首肩背中に違和感が出て胸鎖乳突筋辺りが張り息苦しくなり、みぞおちも張りが出て、その時必ず頻脈になります。分100〜120くらいです。処方して頂いているエチゾラムを飲んで仰向けで寝て30分程で元に戻りますがかなり苦しいです。月に2、3回有ります。その頃からたまに不整脈も出るようになりました。1拍飛んだり、3〜5秒程バラバラになったり1泊早くなったり、出る前に喉が締め付けられる感じや胸が一瞬詰まる感じがして、来るのが分かるので脈を計ります。10秒程で正常に戻ります。そこで質問なのですが殆が体が凝っている時に首のストレッチをした後や背中を捻った時、左胸を下に体重がかかっている感じで横向けで寝ている時などに起こります。無い時は数カ月有りません。一応3年間で24時間心電図6回、昨年11月に心電図、エコー、造影剤ct、運動負荷心電図などをやりましたが異常有りません。心臓が原因以外で不整脈が起こる事は有るのでしょうか?血圧は正常範囲内で血液検査も中性脂肪が少し高いくらいです。未だに首と背中は治っておりません。担当医からは骨格の問題では?と言われていますが昨年4月から不整脈の頻度が多くなってきたので質問させて頂きました。本日も出たので近くの循環器に急いで行き心電図をとりましたが症状が出てる時じゃないと分からないと言われました。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

両手の指先が一時的にしびれます。また、SpO2が100%になります。過呼吸の可能性はありますか

person 20代/男性 - 解決済み

両手の指先のうち数箇所が同時に、数分間ほどピリピリと痺れることがあります。今月初めからほぼ毎日、1日に何度も症状が出ます。 右手の親指の腹の先が軽くピリピリしたあと、中指や人差し指もピリピリ痺れ始め、数十秒後左手側も同じように痺れてきて、それから、数分かけてだんだん痺れがおさまるというような感じです。 感覚が鈍ることはなく、軽めのピリピリした違和感だけが続きます。軽い息苦しさを伴うこともあります。 特に、ベッドで横になり左を向いて寝ているとき、仰向けになっているときに起こります。その他、立っていたり座っていたりするときにも起こります。 数ヶ月前から左を向いて寝ている時には軽い息苦しさを感じることがありました。 安静時、指先でSpO2を測定すると最初に99%と表示されたあと、すぐに100%になりそれが続きます。心拍数はまちまちですが70~100です。 パニックになったり、息が激しくなるような自覚はありません。無意識のうちに呼吸が増えているのでしょうか。何か病気が潜んでいて、低酸素症による過呼吸などを起こしていないかと心配しています。 座った姿勢で呼吸数をストップウォッチで測ってみたところ、鼻呼吸で15回/分前後、口呼吸で18回/分前後のようです。 先月10日に胸部CT検査を受けたところ、異常は見つかりませんでした。その一週間後に受けた呼吸機能検査では呼出力の低下がありました。さらに、View39でダニ、ハウスダストが陽性でした。そのため気管支喘息と診断されています。聴診、呼気NO検査は受けていません。 現在、喘息の治療としてエナジア中容量、ビラノア錠20mg、モンテルカルスト錠10mgを服用しています。 これまでに咳、喘鳴を自覚したことはありません。検査を受けた際にも自覚症状はありませんでした。 呼吸機能検査の結果を添付しました。不審な点などないでしょうか。

2人の医師が回答

鎖骨の真ん中より下部分の息苦しさについて

person 30代/男性 - 解決済み

以前から表題の症状がでており大変不安です。。 先日食中毒になり激しい嘔吐や熱、下痢が発生した頃から、鎖骨の真ん中よりした辺り(胸の真ん中より上)が急に詰まったような息苦しくさがあります。 普段の処方 モンテカスト プデボル メプチンエアー 食中毒の際に処方頂いた レボフロキサシン カロナール ファモチジン ミヤBM ※カロナールとモンテカストとの組み合わせが若干不安です。 直近2ヶ月以内に 心臓エコー、心電図、肺CT検査異常無し CT検査の結果から喘息なのかも怪しいとのお話も、、 直近feno検査22です。 ※いずれも食中毒前 本日急患でspo96聴診器で音はそんな悪くなく?wheezeは±(プラスマイナス?)とのこと。すぐ吸入だったためあまり医師と会話ができずそれが悪すぎる結果なのかわからず、、 帰りに吸入を別途して帰宅しました。 食中毒以前もあった症状なのですがより頻度が上がっております。 特に寝てる時仰向けや体の向きを変える時に、上記症状を感じます。 これは喘息、気管支喘息ではよくある症状なのでしょうか。 ※プデボルの使用回数も増やしかつメプチンエアーを使用しましたがめちゃくちゃ良くなったという実感はありません。 急に息が狭まる感じがするので怖く毎日が不安な状況です。 メンタル疾患の可能性もあると言われましたが、急な呼吸困難になるのではないかと怖いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

寝ている時の鼻閉、呼吸の止まりの自覚

person 40代/女性 -

40歳女性です。 花粉症がありこの時期はくしゃみ、鼻水、鼻づまりで夜も寝苦しくなりがちです。 最近は特に症状が強くなり、一昨日は片方の鼻が詰まって夜中に目が覚めました。その際は、横向きで口が開いていました。 仰向けの体勢になり再び寝入りましたが眠りは浅く、呼吸を深くしている自覚もありました。   問題は、息を吐いた際にそこから呼吸が止まってしまっていたのか、次に息を吸うタイミングで心臓がドキドキとしていました。夢なのか現実なのかハッキリはせず、息苦しくて明確に目が覚めたわけでもありません。ウトウトした意識下で、あーいま息止まってたかも…と思いながら、その後もすぐに眠りました。 ただこれが現実だったなら、動悸を覚えたほどなので、10秒以上は止まっていたような気がします…その名の通り「無呼吸」になるかと思いますが、睡眠時無呼吸症候群に繋がるものでしょうか? 睡眠時無呼吸症候群は酷いイビキが原因になると聞きますが、これまで大きなイビキを指摘されたことはなく(疲れている時などイビキ自体はたまにしている自覚はあります)、スマホのイビキ計測でも「イビキ無し」と毎日表示はされています。精度は不明ですが。 これまでも寝起きや日中の強い自覚症状はありません。 この症状は、鼻づまりが原因と思っても大丈夫そうでしょうか。それとも睡眠時無呼吸症候群を心配した方が良いでしょうか。 カテゴリの分類では花粉症になりますが、睡眠に関しての病気不安が強いため、メンタルのカテゴリで質問させていただぎした。   先生方、アドバイスをお願いいたします。

9人の医師が回答

10ヶ月 ヒトメタとRSウィルス感染に尿路感染と肺炎(写真は酸素マスク付けた際の就寝時のモニターです

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月女児について相談です 12/9(月)に三歳の姉がヒトメタ感染し高熱が4-5日続きました 12/12(木)に10ヶ月の妹が38.5の発熱があったため受診しましたが、発熱後間もないため検査は無し、12/14まで高熱あるようなら受診するよう言われてましたが(その間38.5〜39度の熱続いてました)当日病院の予約が一杯で電話した際恐らくヒトメタウィルスだろうしぐったりしてる様子がなければ様子見で良いとの指示だったので未受診 12/15(日)からミルクは飲むが離乳食は少ししか食べずぐったりするようになったので、12/16(月)に再受診した所RSとヒトメタ感染が同時に出ました 酸素濃度も89〜90と低めだったので即入院。 検査後、軽い肺炎と尿路感染もあると言われ、12/17(火)の朝には解熱しましたが、就寝時の酸素濃度が横向きで寝て10分以上は87〜90で、仰向けにしても90〜93と低めなのが心配です。起床時は95以上ありますが、食欲はいつもの8割位であまり元気がないです。 そして日中ずっと抱っこをしていないと泣きます。 いくつか質問お願いします。 1)RSウィルスとヒトメタウイルスに同時に感染するなんてあるのでしょうか? お姉ちゃんはRSは陰性だったのにどこから移ったのでしょうか? 2)就寝時のこの酸素濃度の低さは脳に影響を与えたり、何か病気を引き起こしますか? 12/15にぐったりした際に急患センターに行くべきだったと後悔してますが、その間も酸素濃度が引くくて息苦しかったんじゃないかと思うと後遺症とかも心配なんですが大丈夫でしょうか? 3)生まれた時からずっと手足が冷たいのが気になってましたが何か関係ありますか? 寝てる今でも冷たいです。 4)尿路感染の原因は何なのでしょうか? 予防できる方法ありますか? よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)