20代会社員です。
10日程前から発熱があり夕方になると39℃以上出て朝には平熱に戻るという症状が4日ほど続きました。
血液検査も行った結果異形リンパ球の数値が高く、首のリンパが少し腫れており伝染性単核球症かもしれないとの診断を受けました
現在は夕方から37℃程度の微熱となり症状は落ち着いてきたのですが、ここにきて昨日から喉の痛みと白い膿栓が複数ありました。本日病院で再度採血したところ肝臓の数値(ALT、AST、γgtp)がむしろ上がっており症状が回復しているのか分からない状況です。
質問なのですが
(1)伝染性単核球症の場合喉の痛みが後から来ることはあるのか?
(2)伝染性単核球症の場合症状はいつ頃治るのか?また、伝染性単核球症のハッキリとした診断は出来ないのか
お伺いしたいと思います。