検索結果:31 件
1歳4ヶ月の娘についてです。 7ヶ月時、原因不明の低アルブミン血症になり、緊急入院、蛋白漏出シンチグラフィーで蛋白漏出性胃腸症と診断されましたが根本原因は不明のまま退院しました。 10ヶ月時に再度原因不明の低アルブミン血症となり、別の病院に転院し、内視鏡を実施。消化管アレルギーと診断されました。(11ヶ月まで入院) 何が原因で起きているかわからないためエレンタールpを主栄養にして米のみ入院中に負荷試験をし、米とエレンタールpと自宅で野菜を試しています。 豆腐は7月に負荷試験をし、解除になりました。 次はしらすと言われています。 明日から負荷試験の予定でしたが体調不良のためキャンセルとなりました。 ここまで1歳という年齢もあり2/3回負荷試験が体調不良でキャンセルになっています。 【伺いたいこと】 ・原因食材不明なとき、どこまで入院負荷試験をするのが適正だと思いますか? (魚や肉は各種全部やるしかないのでしょうか) ・卵や乳を除去し続けることで即時型のアレルギーのリスクが上がることを懸念していますがどう考えますか。 ・今の病院では消化管アレルギーは月から金まで少しずつ量を増やして食べて土曜退院です。 消化管アレルギーの負荷試験はそんなものでしょうか。(1日だけ病院であとは自宅で量を増やす人もインスタで見たので。。。) ・負荷試験と負荷試験の間はある程度開けたほうがいいのでしょうか。 (体調不良もあり、このままだと1年経っても終わらないんではないかと危惧しています。。。)
2人の医師が回答
大量の胸水で利尿剤と降圧剤(既往に高血圧症があります。)などで治療されていました。胸水の原因は低アルブミン血症(心臓エコー検査では心不全などの異常がないとのことです。)とのことです。現在では胸水がほとんど無いとのことです。最近、一時的に血圧が80台のことがあります。利尿剤、降圧剤で血圧が下がっているのではないか?、と心配しています。もし、利尿剤か降圧剤を減らすのなら、どちらから減らすのでしょうか?また、軽度の肺高血圧、COPDを指摘されています。腎臓がクレアチニン値が1以下ですが、悪いそうです。
7人の医師が回答
低蛋白・低アルブミン血症についてお尋ねします 腹痛で内科を受診した際に、胃は悪くないと言われたのですが、低蛋白・低アルブミンの状態が指摘されました さらに腹部エコーで腹水があると言われました 血液検査の結果は下記の通りです 総蛋白 5.8 L アルブミン 3.7 L 蛋白分画 アルブミン 67.9 α1グロブリン 3.0 α2グロブリン 10.9 H γグロブリン 9.9 L A/G比 2.11 肝機能 総ピリルビン 0.6 直接ピリルビン 0.2 AST 16 ALT 12 LD(LDH) 184 ALP 170 γGT. 32 コリンエステラーゼ 283 コレステロール は基準値内 クレアチニン 0.65 eGFR 70 eGFRステージ G2 血液一般 PLT 125 10³/μL L (これ以外基準値内) CRP (2+) 2.7 食事からの摂取が足りないことは考えられません 運動はする方なので、タンパク質はしっかりとるように心がけておりますし 食事を抜くこともありません また尿蛋白はマイナスです 低アルブミン、低血小板、腹水 から肝臓の線維化も考えられますが 肝線維マーカーのM2BPGiは (-)判定でした お酒は適正量を超えて飲んでいた自覚はあるのですが γGT は基準値内です どのような原因が考えられますか? 状態を改善するにはどうしたらいいかアドバイスをいただきたいです よろしくお願いします
首から胸あたりに湿疹が出はじめました。 小さいものは3mmくらい、大きいもので1cmあるかないか、というサイズで複数あります。 痒みも痛みもなく、ただ赤いだけという状態です。 表面は火傷のような感じで、水膨れの水を抜いたような、細かいシワがあります。 持病は膜性腎症、ネフローゼ症候群、低アルブミン血症、ステロイド性糖尿病 アレルギーは花粉と果物 生活習慣は何も変えておらず、蕁麻疹は頻繁にでますがすぐに引くのでこの湿疹とは違うようです。 服用している薬があり、最近処方が変わりました。それが原因でしょうか。 ジエノゲスト メトホルミン グラクティブ プレドニン アルファカルシドール ラベプラゾール アトルバスタチン ダイフェン 鉄Na モサプリド シルニジピン です。
5人の医師が回答
3週間前から圧痕性浮腫があり、左右差は1,5cm位です。 内出血はありませんが、わずかな赤みと、皮膚のつっぱる感じがします。 眠れない程の痛みや歩行困難はありません。 見た目が気になったので、血管外科で検査を受けましたが原因不明でした。 立ちくらみもあり、内科を受診しようか、どうしようかと迷っています。 以下検査結果です。 [ABI ] 右 0.94 左 1.13 [baPWV ] 右1074cm/s 左1115cm/s 上腕血圧 右114-72 左120-72 足首血圧 右113-68 左136-66 10年も前の事なので、関連があるかどうか判りませんが 骨折、動静脈損傷、DIC、低アルブミン血症などありました
1人の医師が回答
いつもお世話になります。前回ステロイド離脱後も続く浮腫、息切れでアドバイスを頂いた者です。 1ケ月後もステロイドの影響が残るのは稀とのアドバイスを頂き低タンパクによる浮腫、心不全の可能性があるとのことでPEFも自己ベスト500が350に低下して自覚症状も出てきて入院となり検査したところレントゲン上は心不全兆候なし、 検査値はTPが6.4 ALBが3.6ヘマトクリット値が34.5でした。 因みにヘモグロビンは11.7 なのでまだ貧血は心配ないのかな…と思うんですが 今は喘息悪化にネオフィリン点滴、経口プレドニン20ミリ、ラシックス20ミリにアドエア、オノン、アレグラ、ムコスタ、アラミスト点鼻で治療中です。ラシックスを中止指示が出るとまたむくみはじめます。 ステロイド原因のむくみだと少量とはいえ不安ですし低アルブミン血症の原因が分からず教えて頂ければ幸いです。食事は摂取しているので栄養失調は考えにくいと思います。 よろしくお願いいたします。
何度かこちらで相談させていただきました、蛋白漏出性胃腸症の乳児です。(まもなく11ヶ月になります) 7ヶ月と10ヶ月で蛋白漏出性胃腸症のため低アルブミン血症となり、入院しています。 今回、10ヶ月時に胃腸炎症状で受診したところアルブミン値の低下があり、蛋白漏出性胃腸症の再発で緊急入院、絶食後、アルブミンが上がってきても食事をすると嘔吐してしまうを繰り返したため大学病院から子ども病院へ転院し上部、下部、小腸カプセル内視鏡を実施しました。 その結果小腸に蛋白漏出性胃腸症に特徴的な白色絨毛、消化管アレルギーのものだと思われる発赤と絨毛欠損があり、消化管アレルギーだと診断されました。 しかしながら、親の私が原因となる食材に全く心当たりがありません。 私自身が、大学で食品を専門にしていたので消化管アレルギーの存在は知っていたのですが、アレルギー定義に必要な再現性が全く思い当たらないです。 1度目の退院後の外来で割と常にCRPが1後半だったので、もしかしたら常に反応してた可能性もあります。そうすると日常的に食べていたが、一定量超えると消化管アレルギーになっている可能性もありますか? 今はエレンタールpでアレルギー反応が出ないことが確認できており、米が食べれたら退院して、あとの負荷試験は外来でやりましょうという話をされています。 こういう場合、外来で一品一品潰していくしかないのでしょうか? 再現性が思いつかないことからおそらくかなり遅発性なのか量の問題なのではないかと想像しており、原因がちゃんとわかるのか。 そしてまた蛋白漏出性胃腸症になるのではないかと心配しています。 また消化管アレルギーの原因として多いものを教えてください。
4人の医師が回答
1歳1ヶ月の娘がアデノウイルスで発熱、水分を取らなくなり、入院しました。 CRPが11あり、念のため抗生剤を点滴していました。 入院して1日で解熱しましたが、明らかに活気がなく、ほとんど寝ている状態で水分も取ってくれずでした。 入院3日目に今まで見たことのない緑と灰色の混ざったような色の下痢をし、多種の便のウイルス検査をし、クロストリジウム・ディフィシルが陽性、それに伴う蛋白漏出性胃腸症でアルブミンが2.2まで下がっていました。 もともと7ヶ月、10ヶ月時に蛋白漏出性胃腸症で入院しています。 11ヶ月の時に内視鏡をし、消化管アレルギー起因の蛋白漏出性胃腸症と診断を受けました。 原因食材が不明で全身状態が良くなってから負荷試験をするため、一旦エレンタールPと米飲みの飲食で栄養担保しています。 11ヶ月の入院の際、エレンタールを飲むようになって割とすぐに発熱をし、抗生物質を点滴しました。 今回質問させていただきたい点は11ヶ月から現在1歳1ヶ月までCDにずっと罹患していた可能性はあるかです。 というのもエレンタールPを飲んでいるから1日平均6回程度下痢をしていました。 が1回しか出ない時期もあれば10回くらいの時期もありました。医師にエレンタールのせいで仕方ないと言われていました。 昨日からエレンタールPを再開しているのですが、1日たっても1回も下痢をしていません(ただ、現在は濃度を低くして量も減らしています) また、娘は1歳1ヶ月ですでに蛋白漏出性胃腸症起因の低アルブミン血症に3度なっています(アルブミン1.5-2.2) これは体質なのでしょうか。 またこんなにアルブミンが足りない期間があって発育発達に影響があることはありますか。 何卒よろしくお願いします。
1歳3ヶ月の娘についてです。 7ヶ月で原因不明の低アルブミン血症になり入院した際、好中球が低いことを指摘され、定期的に大学病院でな血液検査をしています。 平均して300-400、感染症罹患時は1500程度まであがり、感染症が治ると一時的に抑制され100程度になることが多いようです。 7月21日にアデノウイルスに罹患、解熱するも咳と喘鳴がなかなか良くならず、7月29日に再診でウイルス性気管支炎と診断されました。 8月1日にもともと外来受診の予定があり、そこで抗好中球抗体の検査のための血液検体をとると事前に言われており、取りました。 8月1日の血液検査はアデノの罹患後(治りきっていない)だからか通常の約5倍の1500でした。 この状態でも(いつもより好中球の数が多い)ちゃんと抗好中球抗体の検査はできるのか不安で質問をさせていただきました。 娘は他にも病気があることから、抗好中球抗体が検出されなかった場合、違う検査をするかもと言われており不安を感じています。
3人の医師が回答
1歳半の娘が消化管アレルギーの負荷試験をしてからお腹の調子が良くありません。 娘は原因食材不明の消化管アレルギーと診断されており(低アルブミン血症→蛋白漏出シンチグラフィー→内視鏡で消化管アレルギーと診断)何度か入院して何が原因か調べています。 11月2日に卵黄10gを摂取して10時間後に下痢をしました。(その前がずっと便秘で浣腸してもらったりもしてました) 10時間後と結構経ってからだったこと、 回数も一回だったことで様子見となりました。 卵は一回ストップで再度負荷試験をすることになったので食べていません。 そこから今日までの2週間、硬い便と下痢を行ったり来たりしています。 硬い便でも下痢や軟便でも1日、1.2回で回数が異様に多いとかはありません。 2日 硬い便→下痢 4日 硬い便 5日 下痢 7日 軟便 8日 普通 10日 硬い便 11日 硬い便 12日 硬い便 14日 硬い便→下痢 15日 軟便 17日 硬い便2回 18日 下痢2回 下痢の時は必ずひじきのようなものが混ざっているのといつもの便とはちがいヨーグルトの匂いがします。 ただの胃腸炎なのか、風邪等なのか、やっぱり卵黄の消化管アレルギーで小腸がダメージを負っているのか。 どう思いますか? またひじきのようなものはなんなのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 31
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー