低気圧息苦しいに該当するQ&A

検索結果:58 件

鼻詰まりと息苦しさについて(去年11月からBスポット治療して現在も治療中)

person 20代/女性 -

去年に起立性調節障害になり、今年の冬頃、低気圧の影響で度々頭痛がして2月頃に酷い頭痛で偏頭痛と診断され薬処方され服用し、副作用で体調不良になり何日間か動悸、胸痛、圧迫感があって念の為循環器内科受診したら心電図、レントゲン異常無し。その頃くらいから鼻詰まり、鼻の中が乾燥、鼻水出ずらさ、鼻水が喉から落ちる、息苦しさなどを感じるようになり、かかりつけ耳鼻科受診してビラノア、アンブロキソール処方され現在様子見です。元々、軽度なアレルギー性鼻炎持ちでしたが薬服用しなくても今まで鼻のトラブルありませんでした。回数は15回程度ですがBスポット治療の影響で鼻の粘膜か傷ついた影響で息苦しさ感じるのでしょうか? 息苦しさとその他の症状で精神科受診したら数日前にまだ確定ではありませんが、不安、パニック障害の寸前?と言われました。精神科の治療必要か不要になるかは現段階では未定です。思い当たるのは、1月に退職して将来への不安や運転する時の緊張(メニエール病持ち)めまいが起きたらどうしよう不安などの数ヶ月体調不良が続いてしまい、少しずつ徐々に良くはなり、その緊張感が残りで外で体調不良になったらどうしようなどの不安です。 上記の通り耳鼻科、循環器内科、精神科受診済ですかもし上記の症状で受診するとしたら何科受診したら良いのでしょうか?

2人の医師が回答

季節の変わり目や雨の日喘息症状が出ます

person 30代/女性 -

小児喘息があり小学生まではよく発作が出て吸入などしていました。中学生以降は自分で体調管理も出来るようになり、発作も減り、年に1.2度しんどくなれば服薬して、酷い発作は出ていません。 しかし、20歳を過ぎてからも季節の変わり目、雨や低気圧、台風の時や埃などアレルギーに反応したり、夜間の咳や息苦しさを感じることもあります。 花粉症のため花粉の季節は服薬しますが、毎年3月6月に咳が悪化、喘鳴はないものの咳喘息のような状態になります。ひどくなれば夜間咳が止まらず気管支拡張剤を使っていました。 今まで大きな発作がないからと喘息のコントロールをしてこなかったため、咳がひどくても咳の風邪をこじらせたのかと思っといましたが、よく考えれば花粉や黄砂のアレルギーの季節、また季節の変わり目に悪化しているため、喘息が関係していたのだと分かりました。 現在、コロナウイルスの流行のため、例年以上に咳がひどくならないよう気をつけたいと考えていますが、呼吸器内科にはなかなかかかりにくい状況です。 現在耳鼻科で花粉等アレルギーのためレルベア200、モンテルカスト、ビラノアを処方されています。レルベアを使えば夜間の咳は落ち着きましたが、梅雨に入り天気により息苦しさが少しあります。 この症状を改善し喘息のコントロールをするためには、受診して他の薬も使う方が良いでしょうか?市販薬で症状を和らげることは可能でしょうか? まとまりない文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

喉の違和感と頭痛と平熱より少し高めの体温

person 40代/女性 - 解決済み

4月後半から咳や息苦しさがありました。 息苦しさはなくなりましたが、咳がひどくなる一方で、先月かかりつけ の呼吸器内科で相談したところ、ストレスによる逆流性食道炎の悪化と 診断され、今まで服用していた逆流性食道炎の胃薬に追加の胃薬と漢方 が処方されました。 しかし、咳は一向に良くならず(ストレスがより溜まったせいなのかも しれませんが)、酷いときはえづくのと同時に月賦のように大量に空気が 出るか、まれに咳き込む前に飲んだ水と思われるものが出てきます。 (胃液にしては苦みや酸味が感じないので、ただの水かなと) そのせいか、ずっと喉はザラザラしたような違和感が続いていましたが 今朝になって、声を大きく出そうとすると喉に痛みが走り、うまく声が 出せない時があります。 これだけならば、咳のし過ぎかなくらいに思うんですが、こういう時に 限って、頭痛が取れません(低気圧のせいかもしれないんですが) 体温は毎日1時間ごとに測っていますが、熱はないものの平熱より少し 高めで、コロナの感染者が増えている昨今、少し心配です。 (ただ、30分程おいてからもう一度測ったら平熱に戻っていましたが) 私の住んでいる市では(市と言っても人口8万人ちょっと)、ここ数日 間だけで8人感染者が出ていますし、自営業なんですが、職場は名古屋市 です。 マスク・消毒・買い物等必要な時以外の外出を控える等、基本的な対策 はとってはいますが、色々と体調不良が出てくると不安でいっぱいです。

3人の医師が回答

新型コロナウィルスの症状に関して

person 30代/女性 -

風邪かなと思っていたのですが、様子がおかしいので相談です。 尚、平熱は36℃くらいかと思います。 先々週の土曜に宿泊したホテルにて、乾燥がひどく、翌日日曜起きた際に喉の異変を感じました。 先週の月曜は熱ぽい感じはありましたが、体温測らず。頭痛がひどく、あー風邪だ…と思いました。 火曜も風邪の症状があったので、パブロンとカロナールで抑えてました。熱は37℃から37.7℃くらいだったかと記憶しています。 水曜日、熱が38.4℃まであり、吐き気もありました。 木曜日は熱も37℃程に収まり、体調もそこまで悪くなく、3ー4日で治ったから風邪だったのだろうと思っていました。 金曜日も木曜日と同じ感じでしたが、若干の喉の違和感がありました。いつも扁桃炎をよくやるのですが、その時の始まりと同じ感覚の違和感でした。 土曜は低気圧がものすごかったこともあり、耐えきれないくらいの吐き気と体調不良で1日寝ていました。 熱も少し出ましたが、37.4℃とかです。 日曜はわりと体調よく、少し外に出てみましたが、すぐにつかれてしまい、早々に帰宅しました。熱もなく、37℃程度です。 本日月曜、わりと身体のだるさもなく、熱も36.5℃とかで、全くありません。 ただ、何故か少しだけ息苦しい感じがあります。 小さい頃プールで泳いで上がったときの感じとかに似てるかな、と思います。 そしてお昼頃から急に下痢をしました。 新型コロナの息苦しさはひどいと聞いていますので違うかなとも思いますが、急に悪化するとも聞いており不安です。 大丈夫でしょうか。 また、どうなったら病院に行くべきでしょうか。

6人の医師が回答

背中(肩甲骨の真ん中、背骨付近)の痛みとストレス、精神状況は関係ありますか?

person 30代/女性 -

30代前半女性です。 10月末ころから、背中の真ん中あたりが筋肉痛のような痛みが出はじめました。立っていたり、しゃがんだりするのは痛みがなく、背中を丸めたりねじったりするとビリビリと痛みます。最初は筋肉痛だと思っていましたが治る気配がなく、整形外科を受診しましたが異常無し。整体に通いはじめ、歪み矯正をしはじめて肩周りのスッキリ感はあるものの、背中丸めたときの痛みは変わりません。 (発熱などはありません) また同時期(10月頭)に、軽いパニック?を起こすことがありました。美容院などのサロンで首にケープを巻かれたり、シャンプー台で仰向けになり首元が苦しく感じた瞬間に動悸、息切れ、呼吸が苦しくなり脂汗が出ました。「息が苦しい」「動いてはいけない状態」を意識した瞬間にパニックになります。 ドライヤーの強い風が顔に当たるのも息苦しくて恐怖を感じます。元々低気圧のときなど身体のだるさや息苦しさを感じていたものも、酷くなった印象です。10年以上通うところで、今まではなかった症状なのでかなりストレスに感じました。それからしばらく満員電車などが息苦しく感じ、動いてなくても胸がドキドキすることがあります。美容院やサロンも仕事柄こまめに行かなくてはならないので、行くたびにパニックを起こさないか不安でドキドキしながら行っています。(今は担当の方に相談して対処してもらっているので酷くなることは減りました) このことがあった後に背中の痛みが出始めたのですが、ストレスなど何か関連性はあるのでしょうか?ふだんの生活や仕事には大きく影響はないのですが、どことなく不安です。 整体はしばらく通おうと思っていますが、他に受けた方がいい医療機関はありますか? 自律神経失調症という言葉も目にしましたが、このような症状でも心療内科など受診した方がよいでしょうか? ご確認お願い致します。

3人の医師が回答

胸全体が締め付けられた感じで、常に息苦しい

person 20代/女性 -

1月にマイコプラズマ肺炎と交通事故(左の鎖骨付近に軽いムチ打ち)、3月にインフルエンザと気管支炎を起こして以来、息苦しさや立ったり歩く事があまり出来ず、ベットからトイレに行くのが精一杯です。 一度病院でホルター心電図、肺機能検査(吸入薬は使わない)、肺レントゲンをしましたが、不整脈があるが問題ないとの診察でしたが、以下の症状が日に日に強くなっており、苦しいのです。 ・喉と胸の真ん中に何か詰まった感じで、息を深く吸い込んでもあまり吸えない感じ ・ただ寝ているだけでも胸の真ん中〜みぞおちと、背中が痛く息苦しい ・布団の上で動いた時など、少しのほこりで咳き込み、咳き込んださいに胸の真ん中が痛い。 (マイコプラズマ肺炎以来、ほこりや人が吸っているタバコの煙が全くダメですごく咳が出る。マイコプラズマ肺炎の時に咳き込んだ時に傷んだ場所と同じ場所が痛む) ・朝昼より夜に具合が悪くなる ・長く話すと息がかなり切れて肩で息をし、頭がふら〜とし、20分ほど深呼吸をしながら寝ないと収まらない。電話などが苦しくて出来ない。 ・天気が悪く低気圧が近づいている時や、朝晩など気温差があって体が急に冷えた時など得に具合が悪い 気持ちの問題だとか、行った病院ではこれ以上真剣に見てもらえてないのですが、喘息になりかけていたり心臓に何か原因がある可能性はありますでしょうか? 2年前に胸痛で他の病院で心エコーをとった時は、問題はない範囲だが心臓の便の働きが悪いのか若干逆流があると言われたことはあります。

1人の医師が回答

自律神経?ホルモンバランス?低気圧症?

person 30代/女性 - 解決済み

30歳女です。 今年の2月に子供達と公園へ行った帰りにしんどくなり息苦しさに襲われ病院へ行きました。その時、貧血、甲状腺、心電図と検査はしましたが異常なく、体調も良くなりました。しかし、6月に風邪を引き吐き気とだるさがなかなか抜けず、それ以降、息苦しさはないのですが、たまにめまいや、動悸、ドキドキした感じになります。一瞬で収まりますが血の気が引いたようになったりすることもあります。同時に襲ってくる事はなく、今日はめまいだったり、今日は動悸だったり・・・と行った感じです。また、1人でいる時や、子育てしながら仕事をしているので、家に帰ってからのやらなければいけない事の多さに憂鬱な気分になったり、不安になったり・・かといって、身体は普通に動けます。また吐き気やめまいがする時は天気が悪くなる前が多いです。また、気持ちが不安定な時は生理前が多い気がします。毎日楽しいですし、夫婦関係も良好ですが、子供に対してはすぐにイライラして怒鳴る事もしばしばあります。生理も不順で、2週間続いたりします。ピルを一時期飲んでいましたが、身体に合わずに辞めました。かかりつけに、漢方の加味逍遙散を出してもらい1日2回飲んでいますが、効果はイマイチ・・。。携帯で調べると、自律神経か低気圧症かホルモンバランスの乱れかな?と思いますが、心療内科や精神科は行きたくありませんし、安定剤を飲むほどしんどくはないです。かといって、またドキドキしたら、、とかめまいがしてフワフワしたら、、と思うと不安になったりします。だいたい、そうやって考えるのは1人でいたり、考える事がない時間が多いんですけどね。。このまま、漢方を飲んで様子を見てもよいでしょうか?? また、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れから来ていると思いますか?

1人の医師が回答

夕方〜夜にかけ37.5℃以上の発熱(だるさなし)

person 20代/女性 -

平熱が37.2℃なのですが4/26に顔が熱いなって思い熱を測ったら37.5℃でもう一度測り直したら37.1℃だったり37.4℃だったりバラバラで朝になったら熱引くからって思いとりあえず寝て次の日の朝熱を測ったら36.8℃でその日は熱が出ることがなかったんですが4/28の15:45頃になると熱が37.2℃で低気圧の影響か頭が少し痛くその日はそれで終わり次の日の夜に熱が37.6℃までいき頬は熱く味覚や嗅覚には異常はなくそのまま寝て朝熱を測ったら36.9℃で熱はなかったのですが16時頃から頬が熱くなったので熱を測ったら37.4℃で19時前には37.7℃まで上がったけど21時頃には37.5℃になっておりこのまま下がるかなと思ったら0時頃に暑いなって思ったら熱が37.7℃になっててどうする事も出来ないからとりあえず寝て朝に熱を測ったら36.9℃でやっぱり朝には熱が下がっててその日の18:30には37.6にまで熱が上がっても4/26からの発熱にだるさがなくただ熱が上がるだけで後強いて言うならストレスか何かだと思っているのですが喉が少し息苦しくなるなって感じだったり飴の食べすぎなのか匂いは分かるのに食べ物を食べても薄く感じるなって感じが一昨日ぐらいから少しあります。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

ピークフロー

母62歳が今年3月に喘息と診断を受けました。 でも喘息特有のヒューヒューという呼吸音(知人の子供が喘息でしたので音は聞いた事があります)は聞えないし、 会話をしていると特に咳が出ますが、肩で息をするような息苦しさもないので ネットで情報収集をして咳喘息では?と医師に尋ねたところ、 「肺の音を聞くと喘息の音がしているから咳喘息ではない」と言われ、 朝・晩に丸い容器の吸入(緑色とオレンジ色)を行っていて それ以外にも咳き込んだ時用にメプチンエアーを処方されています。 低気圧が近づく前日などは特に乾いた咳が出、痰が出切るまで咳が続くので そうなるとシュッシュッと吸入をしています。 咳をした時の息の吐き終わりの音は、狭いところを空気が通っているなーという音です。 呼吸苦などは無いそうですが、咳が出る=周りの人が嫌がるから、という理由で 外出もしたがらず、半ば引きこもり状態になっています。 何とか母の喘息がラクにならないかとネットで調べたところ、 まずはピークフローをして喘息日誌をつけましょうと言うことが書いてありましたが 担当医からはピークフローや喘息日誌の話は出ていなく、それらは行っていません。 勝手にピークフローを買い喘息日誌をつけてもいいものなのでしょうか。 それら数値や喘息日誌を担当医に見せる事で治療方法が今よりも決まり コントロールも出来て良いのでは、と思うのですが・・・ 使用・記入は、担当医に相談してからのほうが良いのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)