低血圧なのにコレステロールが高い女性に該当するQ&A

検索結果22 件

甲状腺ホルモンが少し低い場合の捉え方について

person 30代/女性 -

30歳女性 身長161 体重57キロです。 ここ一年くらい、強い不安症状により心療内科に通院していますが、その影響なのか、今まで順調だった生理が来ない月があり、生理周期がいきなり長くなりました。 その前から、hba1c5.8と血糖値が高めのため、内科で定期的に血液検査しており、生理周期が長くなったことなどから、念のために甲状腺ホルモンの検査を血糖値に追加して初めて行いました。 結果は、下記でした。 TSH 0.6 FT3 2.08 FT4 0.92 主治医からは、若干低めだが、病的な値ではない旨の説明がありました。 質問 こちらは放っておいても問題ない数値でしょうか? 念のために甲状腺エコーを勧められましたが、受けた方が良いでしょうか? 主治医に確認できればよかったのですが、しばらく仕事がかなり忙しく、通院機会がないので、ご教示いただければと思います。 症状で関係がありそうなものをあげると、慢性的に疲れやすく常に眠いこと、コレステロールが20代の頃から高い(食生活に左右されず常に高い)こと、などが思いつきましたが、低血圧(85-55)や軽い貧血などによる影響や、生活習慣等によるものかと思いましたので、個人的には、あまり関係ないかと思っています。

3人の医師が回答

LDLコレステロール180以上 の治療方法

person 50代/女性 -

先日、かかりつけの内科で血圧を測定したところ上137と出たので血液検査をしました。 いつもは血圧76-120くらいで10年前までは上が100を切る事もあるほど低血圧でした。 血液採取当日は血圧78-120で血管の柔らかさ?のような数値が-10才で、医師から血管の硬さは問題ないと言われましたが、検査結果はLDLコレステロールが185でした。 あまりに高い数値で驚いて不安になっております。Eoshinoという数値も15.6と高いです。 頸部エコーの検査を予約してますが、検査は一か月後で薬は処方されなかったです。 中性脂肪は98,HDLは89で、L/H比2.1 でした。 55歳、女性、身長156、体重51kg です。20年間ほぼ体重変化はなかったのですが3年前コロナ初年に5キロ体重が増え、その後2.5kg 落として現在の体重です。 更年期とコロナが重なって体重増加でLDLが上昇なのかとも思いましたが、祖父、父とも高脂血症で脳卒中を患い、私の弟もLDLが高いので家系的な遺伝でしょうか? その場合どのような治療方法がありますか? また頸部エコー以外に何か推奨する検査があれば教えて頂きたいです。 食生活は若い頃から野菜と魚中心で食べる順番なども気を付けていたので食事を改善するのもなかなか難しいとも感じますが、ワインを週4,5日食事と共に350mlくらい飲みます。運動不足もあります。 検査や治療法などのアドバイスを宜しくお願いいたします。

10人の医師が回答

生活習慣病と脳梗塞について

person 60代/女性 -

生活習慣病により代謝内科に通院しています。よろしくお願いします。 64歳女性、痩せ気味です。 ・血圧については、もともと低血圧だったのが、10年ほど前に急に高血圧になりました。3年前に褐色細胞腫が見つかり、摘除後は正常に戻りました。 ・コレステロールが高いため、アトルバスタチン10mg服用中。 ・血糖値は10年ほど前から上がり、褐色細胞腫の術後は一時ヘモグロビンA1cが6.0まで下がりましたが、また徐々に上がり今回6.9まで上がってしまいました。 糖尿病については、母からの体質遺伝なのか私も弟も糖尿病ですが、先日弟が脳梗塞になってしまいました。(弟は高血圧もあります。) 祖母や父も母も80歳過ぎに軽い脳梗塞を起こしており、私も脳梗塞リスクがあると思っています。 ※質問 1.褐色細胞腫が見つかるまで、過去に7〜8年間ほど高血圧(普段は上が130、たまに180くらいまで上がることもありました。)でオルメテックを服用していましたが、この間、私の血管にかなり悪影響があったのでしょうか? 2.食生活には気をつけて、毎日1万歩はウォーキングしてますが、血糖値はなかなか下がりません。食後血糖値がやや高く、インスリンの出が悪いタイプとのことで、テネリアを服用することにしました。 脳梗塞等の予防のためには、血糖値(ヘモグロビンA1c)はどのくらいを目指せば良いのでしょうか? また、食事、運動以外にできることはありませんか? 3.脳梗塞が怖いのですが、人間ドックのオプションで脳ドックや血管の検査などを受ける意味はありますか?動脈硬化のリスクがあると知ったとしても、すでに通院しているので、できることは無さそうに思えるのですが。治療が必要となるような他の脳の疾患などが見つかる場合も多いのでしょうか?

3人の医師が回答

甲状腺の検査は

person 30代/女性 -

30代後半、出産未経験です。1年半で30キロ太りました。生活も(食事・運動)何も変わりありません。体調が(だるさ・貧血の様な気分の悪さ・寝汗・汗をよくかく・たまの頭痛(頭痛は痛み止めを飲ま ないと辛い)むくみ・バッファロー肩)クッシングや甲状腺機能低下症に当てはまる物が多く先日、内分泌科で甲状腺・糖尿病の検査をしました。糖尿病はなし。TSH基準値・ FT4低め(FT3は検査していません)・コルチゾールの数値は基準値・コレステロール値すべて高く、血圧は正常(私自身は太る前は低血圧だったので、正常でもかなり高い 数値になります)異常所見は、白血球が13000。医師の判断は、TSHが正常範囲なので甲状腺・クッシング・糖尿関係の問題はなく「肥満」とのことですが、先週より足が 異常にむくみ、とくに左足は右足の1.5倍近くなりました。痛みはありませんが、足首が特にひどく曲げれません。生理はあるのですが10日ほど早まったり(これまでは、生 理が10日もずれることはありませんでした)CTやMRI、触診もないままなのですが、甲状腺の検査結果は目立った異常がなくても、甲状腺関連の病気が発症しているケース はありますでしょうか?もともとが、食べても太らない体質でしたので、自分でも(家族にも)何かあるんじゃないか?と言われます。体重も、何とか頑張って5キロは(当初の 30キロ増より)落としましたが、食事・運動を改善しても、この半年は全く減りません。生理前の睡魔はかなりひどい(一瞬で眠ってしまうほどです)が、生理が来れば、逆に 眠れないときの方が多いです。生理痛はこれまでと変わりないですが、出血の色が若干変わってきたように思います。他に考えられる病気はありますか?やはり他の病院でも検査 をしてみた方がよいでしょうか?その場合、婦人科・内分泌どちらが良いものなのでしょう?お教えいただければ幸いです。 (30代 女性)

1人の医師が回答

ピル服用中の血圧上昇について

person 40代/女性 -

45歳女性 子宮内膜症の治療でルナベル3年弱 服用中です。ここ10日程(休薬中)血圧が高く 140〜160-90〜100台後半不安です。特に就寝前が朝より高いです。 160センチ43キロの痩せ型で体脂肪率20%です。 3ヶ月前に低用量から超低用量に変わりました。 ルナベルのみ初め他頃から血圧は正常内の高めで休薬期間中はやや高めでしたが服用中は正常に戻ってましたが 最近特に高いです。 年齢的な事や超低用量に変わった事 関係あるんでしょか?心配で血圧の事ばかり気にしてしまいます。 明日の夜から次のシートに入りますが飲むのが怖いです。 休薬期間中はいつも生理3日目に頭痛がします。 特に超低用量にかわってからひどく、主治医に相談しましたが、薬が変わったり中止とはなりませんでした。Dダイマーは異常無しでした。血圧が高めな事はもちろんご存知です。 内科に昨日受診してルナベルの可能性はあるとの事で、服薬中と休薬中の血圧を2週間測る事になりました。中性脂肪値も230と高く(コレステロール値は正常値)血圧に影響してると思いますが、玉ねぎ酢やオリーブオイル、エゴマ油、青汁とウォーキング、夕食の炭水化物抜きとできる努力はしてます。中性脂肪値もルナベルと関係あるでしょうか? 高血圧の遺伝要素はあるので血栓症がとても怖いです。 長文になりましたがアドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

コレステロールについて。

person 40代/女性 - 解決済み

43歳。女性です。運動は、ウォーキングやバレーボールなどしてます。(週3) 身長160cm 体重42kgです。 初めて、コレステロールが高くなり心配しています。 総コレステロール=272 HDLコレステロール=102 LDLコレステロール=168 中性脂肪=34 空腹時血糖:79 ヘモグロビンA1c 5.1 血圧は異常なし。 食生活なのか。パン、お菓子、お酒、が好きだからなのか…?最近は糖質制限をしてて、食事は、野菜中心に、魚、肉、卵、大豆を取るようにしていますが胃が弱いので、お肉など大量には食べれません。野菜・大豆・鶏肉(ささみ)・サバの缶詰の組み合わせが多いです。卵を毎日1個食べていますが、コレステロールが高いですけど、食べていいですか? 好きな時に好きなだけ、間食(甘い物やパン)していたので、コレステロール値が高くなったんですかね?今は、糖質をあまり取らないようにしています。糖尿病とかが怖いので。気にするあまり、何を食べたらいいかわかりません。間食もなるべく、糖質10gまでの低糖質なお菓子やスィーツを食べています。 ・上記のコレステロール値で大丈夫なんでしようか?(たまご🆗?) ・血糖値を上げず、体重を増やす為の食  事内容。 ・食べる量が少ないからなのか、低血糖(60〜70)になったり、食べ過ぎて、急激に血糖値が上がり(180)、血糖値スパイクがおきたりします。あまり変動があるとよくないですか? 質問が多いですが、 お答えお願いします。

5人の医師が回答

高血圧と脈拍が早い 血圧を測るのがストレス

person 30代/女性 -

34歳女性です。 身長169cm 体重60キロ 喫煙飲酒なし 運動は毎日20分の筋トレです。 2年前1度血圧と脈拍が高めと言われてから 血圧を測るたびにドキドキしてしまい 脈が早いです。 上は106〜135くらいまで 下が80から110までひどい時は出てしまいます。 しばらく落ち着いて座っていると脈拍は120か130まだ出てしまいますが 上120ほど〜下80〜92くらいの間になります。 夏はいつも下は75ほどになります。 自宅で朝夜と測るのが理想だと思うのですが 自宅でも高くなってしまったらどうしよう このまま下がらなかったらどうしよう ピルをやめても高血圧のせいで妊娠できない体になったらどうしよう などとずっと考えてしまい 脈拍が120前後で血圧も下90台からたまに100になってしまいます。上は110〜120ほどです。 自宅の測定で85以下135以下?が理想と分かっているのですが何度計り直しても脈拍も120後半で高く落ち着きません。 2年前から月経困難症のため低容量ピルを飲んでいるので血圧を測る機会が多くその度にストレスと頻脈で辛いです。 持病があるため精神科にも受診しています。 病院で何度か計り直すと頻脈のままですが 下と上が83.120ほどになるためピルを処方して頂けています。 理想は下80以内だからをつけてと言われていますが気をつけているのに悲しくなります。 ピルも飲んでいたので頻脈と血圧を循化器内科に相談2年前ホルター心電図をつけましたが少し脈が早いだけでエコー心電図問題なく 翌年も心エコーと心電図に問題なく診察終了しました。 最近の血液検査は少しコレステロールが高かったです。 ピルは子供が欲しいためあと2ヶ月ほどで辞める予定です。 循化器内科をまた受診するべきでしょうか。

5人の医師が回答

LDLコレステロール、中性脂肪、血小板の数値が急激に高くなり不安

person 40代/女性 - 解決済み

41才女性、約10年近くPMSの治療のために 低用量ピル(ラベルフィーユ)を服用。 半年に1度、血液検査をしています。 飲み始めて数年後(時期は不明)、LDLコレステロールの数値がやや高めと言われるようになり、 産婦人科の男性医師からは「続くようなら数値を下げる薬を飲んだ方がよいかな」と言われましたが、 もう一人の女性医師からは「家族性の可能性もあるので、このくらいの数値ならそこまで気にしなくてもいいよ」と言われ、今に至ります。 (ちなみに、父母共に糖尿病。母は血圧高めで心不全の経験あり) そして今回、気になったのが中性脂肪と血小板の値が急に上がったことです。 血液検査の結果を書き出しますと、 R2年5月…LDL137・中性脂肪142・血小板29.8 R2年11月…LDL192・中性脂肪83・血小板34.7 R3年7月…LDL165・中性脂肪108・血小板30.8 R4年3月…LDL143・中性脂肪129・血小板34.7 R4年9月…LDL183・中性脂肪133・血小板34.5 R5年3月…LDL163・中性脂肪109・血小板28.0 R5年9月…LDL178・中性脂肪107・血小板36.7 R6年3月…LDL153・中性脂肪204・血小板39.3(写真添付) ・コレステロールの数値が下がらないこと ・中性脂肪の数値が急に高くなったこと ・血小板の数値が去年から高くなったこと これらのことが気になっています。 (最新の結果についても、医師からは特に気にする数値ではないと言われています) ピルの影響で血栓ができている可能性はあるのか? それとも、ここ数年太ったことが原因で数値が高いのか?(ちなみに158センチ53キロ体脂肪率30%です) 産婦人科以外で改めて診てもらった方がよいのか アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)