低音難聴やってはいけないことに該当するQ&A

検索結果:33 件

治っていた低音障害型感音難聴がまた再発してます

person 50代/女性 -

12月2日から低音難聴になりステロイド治療して8日には回復しました。もう大丈夫だろうと思い、19日の日に2〜3時間程度の距離があるところに家族で出かけました。北陸に行ったのでトンネルが何箇所かありました。その関係かどうかわからないのですが、翌日からまた右耳が聞こえづらくなり耳鼻科で調子検査をしたらやはり聞こえづらくなっていたので再度内服のステロイド治療をしました。 21、22日プレドニン20mg、23.24日15mg、25、26日10mg、27.28日5mgです。その他にイソバイド、ビタミン剤、アデホスです。 プレドニンを飲んだ次の日には聞こえるようになっていて、23日に耳鼻科で聴力検査をしたら聴力回復していたので、安心して25日に少し出かけましたら、26日の日からまた聞こえづらくなっています。 本日、聴力検査したら、低音がステロイドを飲む前ぐらい聞こえづらくなっていると言われました。 年末年始に入るので、点滴をすることになり(低分子デキストラン+ビタミン)をしてもらいました。今も精神的に不安で仕方ないです。 このまま聞こえなくなるんじゃないかとか。今日でステロイドも終わり明日からイソバイドとさいれいとう、ビタミン、アデホスですが、このまま様子みるしかないですか?何かやれることをありますか?

2人の医師が回答

胸の熱さ、痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

■詳細(症状・経緯・背景など) 47歳女性、高血圧でアムロジピンを飲んでいます。 1ヶ月前から、毎日ではありませんが、夜中に胸の上部(胸の骨の上の両側)が熱く、脈が早くなり、首あたりに汗をかきます。日中も歩いたり、外出したり、家事をしたり、ふっと急に胸の上部が熱くなり、じくじくした痛みを感じるときもあります。 心配になり、循環器科を受診し、24時間ホルター心電図をやりましたが、夜中の脈が少し早いけど(80くらい)特に心配はない、と言われました。24時間ホルター心電図の最中に、軽くウォーキングをしたときに胸が熱くなる症状が出たのですが、心電図的には指摘されませんでした。 生理が3ヶ月前から異常で、1ヶ月飛んだり、来ても1日で少量だったり、更年期かなぁ?とも思います。。。更年期については婦人科の血液検査待ちです。 現在、低音難聴を発症しており、1週間ステロイド・内耳のむくみを取る薬を飲んでいます。(明日で終わり) ■先生に聞きたいこと(質問) ・心臓の異常だと、24時間ホルター心電図や聴診で何らかわかりますよね?先生から提案なくても、エコーとかした方がいいのでしょうか? ・ホットフラッシュは、顔から汗が吹き出るイメージですが、ただ熱感だけのほてりの場合もありますか? ・胸の熱さは表面的で、胸の真ん中の骨の両側、肋骨や肋骨の間が痛い感じもあり、30代のとき、肋間神経痛の診断を受けたこともあります。整体やカイロに行き、背中が硬いと言われて、ほぐしましたが、関係ありますか? ・自律神経の乱れ、の場合もありますか? 低音難聴発症は自律神経の乱れが関係していると聞きました。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

右耳鳴りがやまず5ケ月超。左も怪しい気がします

person 30代/女性 -

今年7月に右耳にキーンという原因不明の耳鳴りがしたため耳鼻科にいったところ『高音域の軽い難聴』だと診断され3ケ月程薬を飲んでいました。確かに薬のおかげで難聴は標準値手前くらいまで回復したのですが耳鳴りは治りませんでした。 その後効くのか半信半疑でしたが血流をよくすると良いらしいと聞いたので整体に通うことにしました。効果があったのかどうか、日中は何かに集中していたりすれば耳鳴りがしていない…というか気にならないレベルだったりもしますが、寝る前寝起きは気にしないわけにはいかない感じが続いています。とは言え眠気が勝つため寝れないということはないのですが→最近キーンとともにぼーっとかテレビの砂嵐のようなさぁーした低音が聞こえるような気がします。さらに左耳も耳鳴りがしているような気がしてなりません。また耳鳴りしているのは右なのに詰まった感じがしたり食器があたる音や自分の笑い声に耳がキンと痛くなるような感覚が左耳で感じます。ですが、聞こえが悪くなったという認識は特にはありません。 耳鳴りは気にしすぎると悪化するというので早く病院で診てもらって解決するのがいいのでしょうが、『もう薬を飲み続けても仕方がないので投薬は終わりにしましょう』とそっけない形で耳鳴り治療が終了して以来なにか耳鼻科には行きにくい感じになっています。この現状は前より悪化しているのでしょうか?右だけだったのに左もってことはあるのでしょうか?耳鳴りは定着すると治らないといいますが、半年たっていると何をしてももう無理でしょうか?もっと悪化することはあるのでしょうか?気にしすぎなのだろうと言い聞かせながら毎日をやり過ごしていますが、早急に医者に行くべきなのでしょうか?アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

「51歳女性 難聴、耳鳴り、耳詰まり、響き」の追加相談

person 50代/女性 -

前回、先生たちのご意見を聞き高圧酸素療法と鼓室内ステロイド注射をやっていただける病院を探し高圧酸素療法は時間が経過しすぎで適応外でした。鼓室内ステロイド注射は総合病院でも症例が少なく、遠方でしたが個人病院で鼓室内ステロイドが出来ると診察を受けました。発症から時間が経ち過ぎていると言われ、病名より難聴を改善するにはステロイドが一番効果を発揮するのにいかにもゆっくりで遅すぎと。しかし左耳鳴りも残っていて少しでも改善出来ないものかと左耳に4回の鼓室内ステロイドをやってもらいました。低中音が60から中音のみ50まで改善しました。3ヶ月も経過していてこれだけ改善とは珍しいと。もう少しステロイドが効き改善していくかもと言われました。それからは柴苓湯のみ服用していましたが2週間後に聴力検査したらまた60に下がっていました。右耳も低音が45まで下ってしまいました。左耳鳴りも残ったままです。閉塞感と響きは右耳にありましたが1ヶ月以上前から治っています。右耳はメニエールかもと左耳は突発性難聴ぽいと、前回の先生は両方ともめまいのないメニエルと診断されたのでメニエルなら時間がかかるけど治りやすいと言われてるのでまさか難聴が治らないなんて想像してませんでした。確かに診断は付きにくいと思うのですが多少聴力が上下することを考えたら両耳ともめまいのないメニエルということも考えられるのでしょうか? また、どうしてもあきらめきれず、駆け込み寺の薬局と言われてる近くの薬剤師さんに症状を言って柴苓湯の他に漢方薬等の処方をしてもらい1ヶ月飲んだところで、右も左も高音以外は、10くらい良くなってるのです。右は、低中音は、ほぼ正常値くらいになりました。 ただ、左の耳鳴りは、残ったまま、違う音も聞こえてきたりします。自費なので、結構な負担です。このまま改善できるなら続けたいのですが、いかがなものですか?

2人の医師が回答

突発性難聴とリンパ水腫は同じ?

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 突発性難聴の診断のあと同じ病院、違う医師に内リンパ水腫と診断されています。 1 同じ分類と考えてよろしいでしょうか? 2 セカンドオピニオンを考えているのですがあまり変わらないでしょうか? 経緯は 1月半ばに左耳突発性難聴の診断(プレドニン、アデホス、メチコバール) →4〜5日で回復 →8日後に再発し、内リンパ水腫の診断(上記薬+イソバイド) →1週間でごく軽度に回復(今回はステロイドは必要なしとのこと。アデホス、メチコバールのみ2週間の処方) →さらに10日後、閉塞と耳鳴りが再発し聴力低下(最初のステロイド含む数種類の処方+イライラを落ち着かせる漢方+デパス) 親子でやっている医院でどちらかの診察になります。 最後の漢方の時(現在服薬中)はたまたま別の病院の先生が助っ人で入られていたようでした。 その先生は『低音タイプは浮き沈みがあるからイライラせずにまずは落ち着いて』と言って下さいましたが四六時中続く耳鳴りになかなか落ち着けません。 親子先生からはあまり説明がなく結果を見て『じゃあこれを出すから飲んでみてまた来てね』という感じ。シーズン的にものすごい混み様ですぐに次の人の名前を呼んでしまうので聞くに聞けず不安が募っています。 総合病院にかかってもこの疾患自体、原因が特定されてないようですので変わりはないでしょうか。 毎回行っているのは聴力検査です。(その他は特に行っていません) 長文失礼しました。 上記経緯含めて1、2にご回答いただけるとありがたいです。

1人の医師が回答

眼振検査で外の光が入ってしまって気になります

person 50代/女性 -

メニエールで通院してます。中等度難聴、そして時々低音耳鳴り、音が割れて聞こえる、閉塞感や音の反響などがあります。最近は1日1、2回、かなり目の回るめまいがします。受診するときは、安心してしまうのか、そこまで酷くなくなってしまい、その、酷いめまい時を診ていただけないのが残念です。 五苓散、イソバイド、メニスロンを服用中です。 眼振検査についての質問なのですが、今まで検査であのゴーグルみたいなのをつけると外の光は入らない、真っ暗なところでの検査だったのですが、ここ2回くらい、左の目の下付近から外の光が入ってきて、どうしてもそこに目が行って凝視してしまいます。 光が入ってしまって気になってしまうことをお医者様にお伝えしていいのでしょうか? いつもならば眼振検査すると軽い動きがでるのですが、その外からの光が入ってしまっている(それを黙ってしまっているのですが)ときは気になって光を見てしまうのです。 本来は光の入らない状態でやるものですか?光が入って気になることをお伝えしていいのですか? 光が入ってきて気になっているときにはなぜか眼振があまり出ず、「でてなくてよかったねぇ」と言ってくださるのですが、本当は軽くめまいがしているときもあるので、うーん、めまいしているんだけどなー、と思いながら診察を終えている感じです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

目のゆがみがありました。

person 20代/女性 -

先ほど、30分ほどで治まりましたが、視野の左側(視点からは少しずれている。)ゆがんでいる箇所は三日月のような形で、時間が経つにつれてだんだん大きくなっていきました(カーテンのようなオーロラのようなゆがみ。) そのうちいつの間にか消えていました。 片目ずつ見ても歪みはありました。 関係あるかは分かりませんが、ゆがみ始めるちょうど3時間くらい前に、痛いような痒いような感覚が頭の一部でありました。(普段、偏頭痛ではあまり痛まないようなところ) 掻いたり叩いたりしていましたが20秒くらいで治まりました。髪をくくっているので、髪が引っ張られていてそのせいで起きているのかとも思いましたが…。 実は、6月にも同じような事があり眼科へ行きました。 その時も時間的には短く同じような感じでした。その時はケータイを見ている時に文字が光と重なって見えなくなり、その後視野の右下にゆがみが発生しました。 眼科へ行く頃には何ともなかったのですが、念の為行くと、瞳孔を開く麻酔で検査しましたが特に何も無いと言われました。『じゃああれは何やったの?』と腑に落ちませんでしたが、その翌週は耳の機能が低下し病院に行くと低音難聴で、ストレスが原因と言われました。 不摂生な生活習慣で、原因はいくらでも思い当たったので、目もそうなのかなとその時は思っていました。 今は生活習慣を見直し、最近まで調子よくきていたのですが…。 上記で当てはまる病気や、気をつけること、した方がいいこと、受けた方がいい検査など、何でも構いません。 ご回答お願いします。

4人の医師が回答

右耳がジーンとする違和感と難聴

person 40代/女性 - 解決済み

昨年10月後半か11月頃から右耳にジーンとする違和感が常にあります。「ジーンとする」というのは、あくびをする時誰でも感じるあのジーンという感じを弱くしたような感じです。気になって12月半ばにかかりつけの耳鼻咽喉科に行ったのですが、聴力検査(一般的なのと、耳の後ろの骨のところに器具をあててやる検査)と鼓膜の動きをみる検査をしました。結果、両耳共に一般的な聴力検査では低音部の聞こえが悪く(0~10が正常値のところ両耳共に30前後)、耳の後ろの骨のところの検査では正常値範囲で(両耳同じ位)、鼓膜の動きが低く(グラフの山(富士山みたいなきれいな中心部が高い山型)の高さが正常時の概ね半分位、両耳同じ位)出ていました。こちらの医院にはここ2年程半年に一度位の頻度で低音性感音難聴等でお世話になっており、ほぼ正常に聞こえていた時のデータも残っているのですが、それと比較しても明らかに悪い状態でした。聞こえの悪さに関しては実は以前から騒がしいお店の中でボソボソ話す店員さんの声が聞き取れない、等の症状を時によって感じることがあり、今回も少しそれを感じてはいたので「ああやっぱり…」といった感はありました。その他、鼻水等はあまり出ていないものの、冬になると鼻炎が多少ひどくなるのでその旨お伝えしたところ、シングレア10mgを1日1錠14日分処方され、様子をみてみましょう、とのことでした。それから薬は真面目に飲み続けたので昨日無くなったのですが、聴力の回復はあるような気がするもののはっきりとした実感はなく、右耳の違和感は相変わらず残っています。お正月休みも今日までなので今週末位もう一度医院に行ってみようと思いますが、もし聴力が戻っていた場合、右耳の違和感は放置でよいのでしょうか?また、鼓膜の動きが悪くなる原因は、アレルギーの他にどういう理由が考えられますか?

9人の医師が回答

平衡リハビリ7か月目、効果が今一つなのですが

person 50代/男性 -

昨年12月に、右の耳石器障害になりました。 (病名がわかったのは今年4月) かろうじて耳石器の機能はわずかに残りましたが、ふわふわめまいが24時間続きました。 12月以降3か月は毎日プールに通いました(この時はメニエールと思っていました)。 5月からは、めまいリハビリを一人でやっています。少し効果はある気がしますが、立っている時や歩く時の姿勢不安定さは残っています。 リハビリ前は杖は使っていなかったのですが、今は杖を補助的に使っています。 リハビリは今も続けています。 時々、右足をひきすります。歩けなくなる時もあります。ふらふらな時も。 他方、なんとか杖なしで歩行できる時もあります。階段は上り下りできます。走ることも可能です。 最後に測った重心動揺検査(4月)では、異常なしの計測値、また4月の時点では耳石器の機能はかろうじてわずかに残っているといわれました。 左耳は軽度の低音難聴(と耳鳴り)のため、漢方薬を飲んだり鍼治療を受けています。 リハビリを続けていけば、今よりも多少なり姿勢不安定は減るでしょうか。また、ましな時とダメな時の波がありますが、次第によい方向に向かうと考えてよいでしょうか。 耳石器障害を診察されたり、リハビリを担当された医師の方がいらっしゃいましたら、症状はどんな経過をたどるのでしょうか。 すでに7か月リハビリをやっていますが、今後でもよくなる可能性はありますか。 膝をひきずるのは、耳石器が機能していないからと聞きましたが、筋力向上やバランス訓練次第では、まだよくなる可能性はありますか。 その他、めまいリハビリに詳しい医師の方(もちろん他の医師の方も)、ご助言をお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)