「51歳女性 難聴、耳鳴り、耳詰まり、響き」の追加相談

person50代/女性 -

前回、先生たちのご意見を聞き高圧酸素療法と鼓室内ステロイド注射をやっていただける病院を探し高圧酸素療法は時間が経過しすぎで適応外でした。鼓室内ステロイド注射は総合病院でも症例が少なく、遠方でしたが個人病院で鼓室内ステロイドが出来ると診察を受けました。発症から時間が経ち過ぎていると言われ、病名より難聴を改善するにはステロイドが一番効果を発揮するのにいかにもゆっくりで遅すぎと。しかし左耳鳴りも残っていて少しでも改善出来ないものかと左耳に4回の鼓室内ステロイドをやってもらいました。低中音が60から中音のみ50まで改善しました。3ヶ月も経過していてこれだけ改善とは珍しいと。もう少しステロイドが効き改善していくかもと言われました。それからは柴苓湯のみ服用していましたが2週間後に聴力検査したらまた60に下がっていました。右耳も低音が45まで下ってしまいました。左耳鳴りも残ったままです。閉塞感と響きは右耳にありましたが1ヶ月以上前から治っています。右耳はメニエールかもと左耳は突発性難聴ぽいと、前回の先生は両方ともめまいのないメニエルと診断されたのでメニエルなら時間がかかるけど治りやすいと言われてるのでまさか難聴が治らないなんて想像してませんでした。確かに診断は付きにくいと思うのですが多少聴力が上下することを考えたら両耳ともめまいのないメニエルということも考えられるのでしょうか?
また、どうしてもあきらめきれず、駆け込み寺の薬局と言われてる近くの薬剤師さんに症状を言って柴苓湯の他に漢方薬等の処方をしてもらい1ヶ月飲んだところで、右も左も高音以外は、10くらい良くなってるのです。右は、低中音は、ほぼ正常値くらいになりました。
ただ、左の耳鳴りは、残ったまま、違う音も聞こえてきたりします。自費なので、結構な負担です。このまま改善できるなら続けたいのですが、いかがなものですか?

51歳女性 難聴、耳鳴り、耳詰まり、響き

person 50代/女性 -

2ヶ月前から耳鳴り、耳詰まりがあり、受診した所、老人性難聴と、低い音には問題がないからとアデホスコーワ、メチコバール、カルボシステイン、バイナスを処方されたが、5日程たち耳鳴りがひどくなり受診したら、左耳が全体的に聴力が低下したため、突発性難聴を疑い、アデホスコーワ、メチコバール、ブレドニゾロン30ミリから減量しながら、一週間続けたがあまり回復しませんでした。総合病院を紹介されるもこのまま残るから1ヶ月様子見てと言われて、別の病院を受診しました。そこで耳管開放症と言われ鼻から薬を入れる治療をしましたが改善されず、更に聴力が下がったため、めまいのないメニエールと診断されました。左の方がひどいですが、右も全体的に聴力が低下したので、つまり、急性低音障害型感音難聴と言われて、イソソルビド、アデホスコーワ、メコバラミン、カリジノゲナーゼを処方されましたが、全く効かず、更に聴力が落ちてしまいました。そこで、もう一度、アデホスコーワ、メコバラミン、カリジノゲナーゼに、プレドニン40ミリから減量しながら、1ヶ月内服しましたが、わずかな改善しかみられず、今は、低音が、左耳60から70dB、右は10から40dBです。医師から左耳は突発性難聴的に残ってしまったかもと言われました。とりあえず、五苓散とアデホスコーワ、メコバラミン、カリジノゲナーゼを飲んで2週間後に聴力検査と言われてます。別の病院にかかりましたが、やはり、もう遅いと言われてしまいました。補聴器を考えた方がいいと。今から、高圧酸素療法とかは、有効ではないですか?また、何か治療方法があれば教えて頂きたいです。営業職のためお客さんとの会話に、支障があるため、仕事は、1ヶ月以上休んでいますので、補聴器は考えています。

person_outlineゆきママさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師