体が前後に揺れるに該当するQ&A

検索結果:119 件

生後10ヶ月 揺さぶり症候群について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 生後10ヶ月の男の子で、揺さぶり症候群について質問させてください。 1.生後5日の時に主人が両手で息子の頭と体を固定しながらを抱っこし、ゆっくりと歩くタイミングでスクワットの様に腰を下げる→元に戻す様に歩きながら、あやしていました。その際、45センチ程息子がフッと落ちる、上がるを繰り返していました。10回繰り返すのを2回ほとです。頭と首の後ろに手を添えていたので、頭は揺れていませんでした。この日のミルク量を見返すと、少ないかなと思いましたが、生まれてすぐなので飲みむらなのではと思っていました。 3.4時間の授乳間隔でした。 2.先程オムツを履かせる際に、ハイハイの姿勢をとっている時に履かせたため、体が前後に揺れ、首が背中につきそうなぐらいしなり、揺れてしまいました。2往復です。 3.息子がベビーゲートにつかまり立ちをしながら、自分でジャンプをしたり、足踏みをします。結構激しく、頭が小刻みに揺れます。 4ヶ月で首座り、6ヶ月寝返り、8ヶ月1人座り、9ヶ月ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きができるようになりました。 先週に痙攣発作があり、揺さぶり症候群の後遺症にてんかんとあったので不安になってしまいました。 1.2のようなあやしか方、首がしなる動きにより揺さぶり症候群は発症しますか? また、3のように息子自身の動きにより揺さぶり症候群は発症するものでしょうか?? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

前頭葉てんかんでしょうか

person 40代/女性 -

昨年秋に14歳の娘がてんかん重積状態で救急搬送され、2ケ月入院した後なんとか薬服用しながら学校へ通っています。が、薬の副作用か約1か月毎日数十回と重積繰り返していた影響か、すっかり様子が変わってしまいました。簡単な計算が出来なくなり、行動も幼くなり、動きが緩慢です。入院中の発作の症状は、突然眼が上転し、両腕を上にヒラヒラと動かしたり、体を前後に揺れ動かし腹筋、足は自転車こぎのようにと激しいものでした。ベッドから飛び出そうとしたり、手や足や頭を手すりに叩きつけようとするので制止すると罵声を浴びせたり殴りかかってきました。主治医の話しでは、前頭葉補足運動部中心の複雑部分発作、二次性全般化と。ただ、てんかんとわかって色々と調べた際、倒れる前の娘の様子が側頭葉てんかんにも該当します。毎晩のように睡眠時に口を赤ちゃんがお乳を吸うようにクチュクチュと鳴らし、ムクッと起きすぐバタンと寝る。異常な程本を読む、不機嫌、霊が見えるとよく言う。もってまわった言い回しをする。神秘的なものが好き等、側頭葉てんかんのゲシュビント症候群というのに該当するような。 MRIでは明らかな異常所見不明とのこと。特発性だと予後が良いそうですが、娘の場合はどんなタイプといえるのか知りたいです。 薬は日にデパケンR1000、テグレトール400、トピナ350です。 今の状態は、薬の副作用なのか高次脳機能障害なのでしょうか。

1人の医師が回答

40才男性で前庭神経炎の疑い

person 40代/男性 -

2019年9月突然、脳が揺れるような感覚を感じ、その後、頭の中が大回転し嘔吐、立ち上がれない状態になり、救急車で病院に運ばれました。3日間、目が開けられず、嘔吐を繰り返し、簡易トイレをするのがやっとの状態でした。 1週間程度で、かろうじて体を起こすことができるようになり、2週間で、フラフラしながらではありますが、歩けるように、入院先の病院に耳鼻科がなく、他の病院の耳鼻科に行くと、左を向いたときに眼振が認められ、良性発作性頭位眩暈症と診断されました。CT、MRIで、脳の異常はなし、聴力も異常なしです。 しかし、10月半ばになっても、頭の中がぐわーんとする感覚、揺れている地面の上を歩いている感覚(実際に体が前後に揺れています)は治まらず、聴力検査で基準値以上ではあるものの、1月前より少し悪化したようで、メニエール病と診断されました。それからは、アデホス、五苓散、イソバイドを半年近く飲みましたが、一向に改善せず2020年3月頃、別の病院を受診しました。そこで、前庭神経炎と診断され、ウォーキングを勧められました。それから3カ月一日1時間以上のウォーキングと週3回程の水泳を継続していますが、症状は改善されません。 未だに頭がぐわーんとする感覚が24時間続き、常にふわふわした感覚がします。時折耳鳴りもします。加えて、仕事が事務職で残業も多く、一日中座ってひたすらパソコンと向かいあっています。このような症状のため、仕事にも集中できずミスも増え、退職も検討しています。 大回転のめまいは昨年9月の1度きりですが、その後の後遺症のような状態が9カ月も続き、精神的にも限界がきています。 私の症状からして、やはり前庭神経炎なのでしょうか? また、今後、更に運動量を増やせば改善の余地はあるでしょうか? 長文で恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)