現在41歳11ヶ月です。
人工授精3回全て陰性だった為、体外受精へステップアップしました。
今年5月に初めての採卵、7月に1回目の凍結胚移植(5日目4BA・アシステッドハッチング無し)をしました。
結果BT10でhcg29、BT17に再判定でhcg1となり化学流産という結果でした。
8月半ばに2回目の移植を控えております。元々2回目は2個移植でいきましょうと先生とお話していたのですが、1回目の結果を受けて次も1個で移植がいいんじゃないかと違う先生に提案されました。
毎回診察する先生が変わる為、先生によって方針の違いがあるとは言われています。
そこでいくつか疑問があります。
1) 1回目に着床したため、2回目は2つとも着床するかもしれない。染色体に異常が無ければそのまま出産に至るし、その可能性は普通にあり得ると言われました。
もちろん可能性はあると思いますが、1回目が化学流産だったことでそんなに可能性が高まるのでしょうか?
2) 2回目の移植の胚は6日目4BA(5日目時点で3BCから成長)と、6日目4BB(5日目時点で3BCから成長)をアシステッドハッチングありで予定していました。
双子の確率(出産まで至る確率)はどのくらいになりますでしょうか?
クリニックからは15%程と言われましたが、その確率は私の年齢と胚盤胞のグレードが考慮されているのかと疑問でした。
双子となった場合はもちろん出産しますが、高齢のため、リスクを考えると避けた方が良いのかと迷っています。