体外受精双子に該当するQ&A

検索結果:247 件

41歳・2個移植に関して

person 40代/女性 -

現在41歳11ヶ月です。 人工授精3回全て陰性だった為、体外受精へステップアップしました。 今年5月に初めての採卵、7月に1回目の凍結胚移植(5日目4BA・アシステッドハッチング無し)をしました。 結果BT10でhcg29、BT17に再判定でhcg1となり化学流産という結果でした。 8月半ばに2回目の移植を控えております。元々2回目は2個移植でいきましょうと先生とお話していたのですが、1回目の結果を受けて次も1個で移植がいいんじゃないかと違う先生に提案されました。 毎回診察する先生が変わる為、先生によって方針の違いがあるとは言われています。 そこでいくつか疑問があります。 1) 1回目に着床したため、2回目は2つとも着床するかもしれない。染色体に異常が無ければそのまま出産に至るし、その可能性は普通にあり得ると言われました。 もちろん可能性はあると思いますが、1回目が化学流産だったことでそんなに可能性が高まるのでしょうか? 2) 2回目の移植の胚は6日目4BA(5日目時点で3BCから成長)と、6日目4BB(5日目時点で3BCから成長)をアシステッドハッチングありで予定していました。 双子の確率(出産まで至る確率)はどのくらいになりますでしょうか? クリニックからは15%程と言われましたが、その確率は私の年齢と胚盤胞のグレードが考慮されているのかと疑問でした。 双子となった場合はもちろん出産しますが、高齢のため、リスクを考えると避けた方が良いのかと迷っています。

1人の医師が回答

プロテインS欠乏について

person 30代/女性 -

現在30才です。 体外受精の移植4回目で2個移植を行い 現在双子妊娠中(12週)です。 6w心拍確認前の流産が2回既往歴があり 今回の移植前に不育症検査を行ったところ プロテインSが26%でした。 その他、抗リン脂質抗体などはまったく問題なかったです。 検査をした病院では出産まじか?までバイアスピリンを処方する予定と言われていましたがいろいろあり転院し、新しい不妊治療専門クリニック(こちらで移植4回目実施)では 「とりあえず様子見で12週までバイアスピン処方」と言われました。 現在は総合病院の産科に転院したのですが 「プロテインS欠乏の方にはバイアスピリンは効果がない。どうしてもというならヘパリン療法のみなら可能」と言われました。 ヘパリンとなると飲み薬と違いかなりの手間、 費用も高額なのと、先生も「まあやりたいなら」程度の感じだったこともあり決心ができませんでした。 ひとまずヘパリンは処方せず帰宅したのですが プロテインS欠乏で非妊娠時の数値もかなり低めなのに無治療で問題ないのでしょうか? また、自分で気をつけれること等はありますでしょうか? バイアスピリンを飲み、初めて12週まで育ってくれたのでなくなるのが不安です。 教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療計画で悩んでいます

person 40代/女性 -

現在42歳7ヶ月、3歳児を子育て中です。 上の子も体外受精で授かりました。 妊娠時、36~7週頃に重度妊娠高血圧症候群になり、41週3日で分娩誘発をして、吸引で産みました。 子宮内膜症の影響からか、出血多量を予想されていたので大学病院で産みましたが、その時の出血量が1.5Lでした。 産後は貧血もありました(今も要精密検査になります)が、子どもにも問題はなく、私も元気に過ごしています。 今年の2月、42歳1ヶ月の時に、妊娠15週で死産しました。 臍帯のねじれ(縮れ)が原因のようです。 不育症検査では特に大きな問題はなく、少し凝固検査で引っかかったので、次の胚移植の時は、移植した日から血液サラサラになる薬を服薬しました。 結果、妊娠5週で進行流産になり、手術の必要もなく2ヶ月が経っています。 先日、子宮鏡検査も受けました。 また秋に胚移植を予定していますが、胚を1個戻すか、2個戻すかで悩んでいます。 前回の進行流産の時は2個戻して1個着床(4BB)でした。 今回また採卵をして、4BAの卵と4CBの卵を凍結出来ました。 先生としては4BAだけでもいけそうとの判断ですが、2個移植を希望ならしても良いとのことです。 不安なのが、やはり前回の出産が大変だった事もあり、ハイリスクな上にリスクを負うことです。 自分の気持ち的にあと2人ほしいという思いが湧いていますが、年齢的に悩ましいところです。 双子を目指して2個移植か、保険適用は今年いっぱいですが、2人目が生まれて5ヶ月くらい経ったらダメ元で移植してみるか…他の先生ならどうアドバイスされるのか聞きたくなり、質問しました。 あと、来年の6月以降の出産を望んでいるんですが、双子となると早い週数での出産(緊急などは別として)になる事が多いと思いますが、一般的にどのくらいで出産になりますか? 聞きたいことや説明が長くなり、すみません!

1人の医師が回答

妊娠7週6日のエコー写真について

person 30代/女性 -

体外受精にて2個移植をして二卵性の双子妊娠と診断され本日7週6日目で受診でした。 32歳です。 不妊治療クリニックでの受診で、 6週6日の受診で、初めての心音確認時、 成長大きさの違いが見られると指摘され、小さい子の心音は短いと言われていました。 1人目大きさ、8.5mm2人目4.4mm 今回7週6日での受診では、 1人目大きさ、14.5mm 2人目10.8mmです。 前回に比べて2人とも成長してくれているとの事ですが、大きさの違いは見られます。と言われました。 順調に育ってると思いますと言われました。 心音についても、2人とも順調だと、前回とは違い内心驚きました。先生より、「そこまで心配する必要はないですよ。」とあっさり終わりました。それを受け止めていますが、 NIPTを受ける事も視野にいれており、ネットでエコーの首のむくみについて調べていたせいか、完全に素人目ですが、左の子の首と思われるところに空白が見える気がします。(どこが首かとかの説明は一切言われてませんが自分なりに思っただけです) 質問したい事は、 二卵性の場合、成長差は普通のことなのか? エコー写真を見て頂き、胎児の首あたりを見て頂きたいです。 写真は上が6週6日 下が本日7週6日です。 本当でしたら来週から早めに産婦人科へ転院予定でしたが転院先の常勤の先生が不在の関係で4/1の初診予約となり、それまではあと2週間不妊治療クリニックでの受診となりました。

2人の医師が回答

HCGが、かなり高い事について(妊娠5週4日)

person 20代/女性 -

妊娠5週4日です。 体外受精を経て、胚盤胞(5日目胚)を2個同時に移植しました。 無事妊娠しましたが、BT12(2月28日)の血液検査の結果、HCG 2050mIU/mlとこの時点で高めでした。 その後、妊娠5週3日(2月5日)の血液検査の結果、 HCG 22043mlU/mlとまたしてもかなり高めです。 尚、胎嚢と卵黄嚢は1つづつ確認できております。 妊娠5週4日に、軽く出血をしたため、受診したところ、心拍の確認もできました。出血の原因は子宮内ではなく、子宮外からの出血なので、問題ないとのことでした。 HCGがかなり高いということで、子宮外妊娠の可能性もあるそうなのですが、よくみていただき、その様な傾向は今の所ないと言われました。双子の可能性も、胎嚢と卵黄嚢が1つとのことで、可能性は低いそうです。 HCGは低いよりは高い方がいいけど、それにしても高すぎるとのことです。 主治医の先生からは、HCGが高い事による問題はあまりないから、心配しなくていいと言われておりますが、かなり心配しております。 ご意見をいただきたいのは、 1.HCGが高すぎると、妊娠中問題は、ありますでしょうか? 2.胎児の発育に問題はありますでしょうか? 3.染色体の異常などの原因で、HCGは高くなるのでしょうか?(妊娠中期にHCGが高ければ、ダウン症の可能性ありとの記事を見たことがあるからです) 4.HCGが高くなる原因をわかる範囲で教えていただきたいです。 また、内服薬はデュファストン、ダクチル、ウトロゲスタン膣錠です。 ご意見頂けますと、誠に幸甚です。 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

赤ちゃん 難聴疑い 自閉症

person 乳幼児/女性 -

38歳体外受精で双子を授かりました。 妊婦健診で高血圧腎症になっていることが判明し、そのまま一週間ほど管理入院し、12月上旬に33週6日に帝王切開で出産しました。 兄が2006g、妹1558gで産まれNICU、GCUに1ヶ月ちょっと入院していました。 2人とも黄疸治療をし特に大きな異常もなかったのですが、妹が聴覚スクリーニングで2回検査しましたが両耳とも要検査になり、退院後OAE検査をしましたがまた要検査になりました。 4月下旬に精密検査とCTをとる予定です。 サイトメガロウイルスは陰性でした。 今現在生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月半) 退院後一緒に生活するようになり妹の泣き方や行動などに違和感を感じ脳に異常があるのではないかと感じ、調べると低出生児で産まれて難聴の場合重度自閉症の確率が高いと書いてあり心配になりました。 泣いたと思ったら突然目を閉じて笑っているかのような声ではははと言いながらそのまま寝てしまったり、斜め上をずっと見てご機嫌そうにしている時があります。 自閉症の特徴に色々と当てはまってしまい不安です。 寄り目になる、足をクロスする、指しゃぶりをする ミルクを飲ませている時も抱っこしている時も目が合いません。仰向けで寝ているときに妹の顔の近くまで寄ると一瞬見る感じはありますがすぐそらします。こちらに関心がないようにみえてしまいます。そのとき寄り目になることがあります。 抱っこしていて眠っていたと思うと急に悲鳴のような声で泣き出します。 ミルクの時よくむせてしまい毎回吐き戻します。ゲップしても縦抱きにしても布団に傾斜をつけても毎回吐き戻します。 双子の兄は目線は合いづらいですが、(抱っこの時やミルクの時は目合いづらい)仰向けの時見るとこちらを見ますし、こちらが移動すると目で追っているのがわかります。 妹は耳はおそらく聴こえていないような印象です。まだ羊水が耳の中に残っている可能性はあるでしょうか?もし聴こえていないようならそれが原因で目も合いづらいやこちらを目で追わないということはありますか? 耳が聴こえないことで泣き方が変になることはありますか? 自閉症の診断はこの月齢ではできないことは承知していますが、明らかに他の子と違うように感じてしまい、色々と自閉症の特徴に当てはまる事が多く不安です。 赤ちゃんは産まれて3〜4日頃に母親だと認識し始めると書いてあったので自分は認識されてない気がします。 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

不育症対策(TH1/2、nk細胞)

person 30代/女性 -

体外受精で、2回移植で妊娠せず(化学流産、妊娠陰性)、 TH1/2とnk細胞検査を受けたところ、 TH1/2が23、nk細胞が71と高値でした。 そこで、タクロリム3錠(3mg)、柴苓湯(1包1日)飲んだところ双子妊娠したのですが、6週、7週で2人とも流産してしまいました。 38歳のためあまり時間もなく、母体要因の場合、何回か移植すれば成功するということではないと思いますので対策をとりたく、かかりつけの先生に相談する前にこちらでご相談させてください。なお、人間ドックでで精密検査や再検査になったことはなく、BMI18痩せ型です。ホルモンが少ない?のか移植の前からエストラジオールを2錠処方されています。 1.TH1/2対策としてビタミンDのサプリを飲む際35μg/日は十分ですか。先生方が処方される時の目安を教えてください。 2.TH1/2・nk細胞対策として柴苓湯を2包/日に増やすこと、及び、移植の1・2ヶ月前から飲むことは、効果を高める可能性がありますが。また、早くから飲み始めることの弊害はありますか。 3.タクロリムスを4錠(4mg]以上処方いただくことは法令上?可能でしょうか。 4.nk細胞対策としてプレドニンは効果を発揮する可能性はありますか。また、プレドニンとタクロリムスとの併用は問題ないでしょうか。 5.nk細胞の低下にカウンセリングが効果があるという話があるそうですが聞かれたことはありますか。その場合、ストレス量とnk細胞活性度?に関係があるということでしょうか。過去数年間、仕事で過度なストレスがありましたが、4ヶ月前から環境を変えて今は穏やかなのでnk細胞の数値に影響があり得るか知りたいです。一般的にはストレスがかかるとnk細胞は低下するそうですので・・ まだ流産は1回ですが、数値が高すぎるだけにだいぶ危機感を持っております。 何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)