便が出ない 60代に該当するQ&A

検索結果:1,566 件

一日の便の回数が多い

person 60代/女性 -

62歳 女性 便秘体質では全くありません。10年以上してる年一度の大腸がん検診(2日分の便潜血検査)でも再検査となったことはないです。 もともと食後数時間で便意感じるタイプで一日数回便が出ます ・朝 便意で目が覚めますことが多い ・出た便はしっかり固い時もあれば、するっと柔らかめ(味噌ぐらい?)ですが形はあり下痢でも軟便でもありません ・多い時は日に4.5回あります ・残便感(出た後はすっきりです)はありません ・便が細いとか出にくいこともなし ・親・きょうだいに大腸がん罹患者はいない (祖父母 叔父叔母の罹患は不明) 今まで特に気にしたことはなかったのですが、胃がん・大腸がん健診の結果を聞きに行ったときに 消化器内科の先生だったので相談したら 『食後に便意を催すのは普通ですし、便潜血検査も全く引っかかった引っかかったことないならそこまで気にすることはないと思います、肛門が敏感で便が近くに来るとすぐに便意をもよおす人はいます。急を要する病状があるとは考えにくいです。ただ60代ですし一度も大腸カメラした事ないなら健康診断としてするのもいいとは思います 気になる症状がもっとあればいつでも、 なければ次の市のがん検診の時再度ご相談ください  また仮に大腸がんだとしてもここ数年で体調に特に気になることがないのであれば初期の可能性がほとんどです』と言われました。 1.便の回数が多いのはいつからかは覚えてませんがここ1.2年という事はなくもっと前です。やはり一度大腸カメラをした方がいいのでしょうか? 2.因みに次回の大腸がん検診含む市の検診は今年の12月ですが、先生が言われるよう特に気にならなければに今年の12月でもいいのでしょうか?

4人の医師が回答

下腹部痛が続いている

person 60代/女性 -

数週間前から下腹部痛があり、 一昨日からは、左下腹部や腰の 後ろの凹んだ辺りが痛みます。 生理痛の軽い収縮痛感じの痛みで、痛みが出たり引いたりします。また、便が出そうで出ないような肛門の奥が変な感じもあります。 内視鏡で痔核はあり、固い便だとティッシュに血がつくことあります。 マグミットで自己調整しています。 他に服用の薬は、アムロジンとエディロール、ミヤBMです。 昨日、婦人科に行き、エコーと内診と触診で、特に問題無く。 (がん検査は一ヶ月前に異常なし) 消化器内科では、 血液検査と尿検査で、CRP炎症も無く、血尿などもマイナスでした。 内視鏡を1年2ヶ月前にやってるから、やる必要は無いとのことでした。 あとは、腹部CTと言われましたが、腹部は他の部位に比べると、医療被曝の数値が高いので、迷います。 今年、すでに、マンモグラフィ、風邪などで胸のレントゲン6枚、 首のCT、歯のレントゲン、骨密度の検査ですでにX線検査をたくさん。 飛行機にも乗りました。 なので、躊躇しています。 ただ、今も時折、下腹部の不快感があります。 別の病院で内視鏡を入れるか? 下腹部痛がどこから来ているのか? 昨日の消化器内科では、 便秘によるものもありえると、 マグミットを処方されました。 夜寝ていても、下腹部痛の不快感で睡眠の妨げになります。 どうしたら良いでしょうか? 他に、下腹部痛はどんなことが考えられますか? また、痛みをおさえるのに、 カロナールを飲んでも問題ないですか? 何科に行き、どんな検査を受ければ、痛みの原因がわかるでしょうか?

2人の医師が回答

左下腹部に圧力がかかると痛みを感じます

person 60代/男性 - 解決済み

症状:左下腹部の痛み。    左下腹部を指で押したりかがんだりして、かがんだりして圧力が加わると、痛みを感じる。    また便意を多く感じる(一日に5-6回)。ただし実際に便が出るのは一日に2-3回程度。 経過:  最初にその痛みを感じたのは、2021年の10-11月ころ。  そのころ、高齢の父親がガンと診断され、その対応で心身に負担がかかり、ストレスを感じていた。  昨年秋に父親の対応が終了。  その後、今年2023年の初めころから痛みがほとんど消失。  しかし今年2023年8月より、また痛みを感じるようになった。  また上記のように便意を多く感じるようになった。これは今回が初めての症状(以前は無かった)   医療的対応:  ●腹部エコー検査を以下で行ったが、脂肪肝気味ではあるが、それ以外の異変は見つからなかった:   2021年12月(定期的な人間ドックとして検査)   2022年8月(この左下腹部の痛みの対応として検査)   2022年12月(定期的な人間ドックとして検査)  ●大腸内視鏡検査を以下で行ない、以下だった:   2023年3月(この左下腹部の痛みの対応として検査)。。。異常無し。前回の大腸内視鏡検査(2020年の7月)の時にあった軽い炎症のようなものも消失していた。  ●投薬   上記 2022年8月の腹部エコー検査の際に大腸のレントゲンも撮影。便がたまっているとのことで、便通促進薬(モビコール)の服用を開始。 2023年3月に一度中断(痛みがほとんどなくなったため)。8月より再服用。

2人の医師が回答

今朝便意でトイレで力むも排便出ず力みを繰り返す内に居ても立っても居られない肛門、腸の腫れ感

person 60代/男性 - 解決済み

昨日朝、便意あるも排便なく、今朝、少しの便意からトイレで屈むが排便なく、立ち上がると便意生じ、又屈むが力むが後少しが排便出来ず、繰り返す中で浣腸を挿すなどし30分程度経過したら、これまで経験したことのない居ても立っても居られない具合の悪さに襲われ、特に肛門、直腸の腫れ感と悪心が生じ、すぐ身体を温めようと風呂に入った。少し気分も落ち着き、トイレにて屈んで力んだところ出口で詰まってたかのような便が出た。すると今まで居ても立っても居られない居られなかった具合悪さは解消されたが、スッとした感じはなく、肛門、直腸の腫れ感は酷くあり、以前からの痔処方薬軟膏を挿入し、現在横になってます。今まで排便の際にはこういったことはなく、初めての経験であり、2時間経過した今も腫れ感は全く治りません。因みに便潜血検査は昨年も受け、長年全て陰性です。10才の時から排便時、鮮血出血があり成年後も度々鮮血が便や紙に付着していた経緯もあり、また酷い痛みから26年前の1998年に切れ痔、脱肛、痔瘻の手術を病院にて受けました。2015年に病院で大腸カメラを受け異常なし。最近では2023年掛かりつけ医にて腹部超音波を受け異常なしでした。因みに正月の間と2日前に餅を毎回4個食べておりました。 昨夜は揚げ物を食べていて、夜間も全く身体に異常は無かったのに、今朝の排便行為からこのような身体異常感は何なのか、一時は救急に行こうかと思った程でした。現在は横になれ状態は平易ですが、やはり肛門科にかかるべきでしょうか?どうか宜しくご教示下さい。

4人の医師が回答

第一腰椎圧迫骨折遷延癒合によるものか痺れ等の症状で困っています

person 60代/女性 -

昨年8月第一腰椎圧迫骨折後、コルセット使用と骨粗鬆症の服薬治療をしていたが、10月半ばより足(右側強い)の痺れ出現、12月末のMRI検査で遷延癒合により骨折部がお腹側に圧壊している事が分かった。脊柱管内骨片突出軽度有りセメント術は適用出来ず、椎体固定術は身体へのダメージが大きい為勧められず。医師からは第一腰椎の骨片は神経を押していないし、4番5番の腰椎椎間板ヘルニアは軽度なので痺れの原因とは考えにくいと言われました。また、12月初旬に右上腕の重だるさと痺れ起床時の手指のこわばりが出現、翌年1月頸椎のMRIの結果5、6番の椎間板が軽度排圧し頸椎症性脊髄症の所見が出たが、脊髄に明らかな異常信号は無い事が分かった。膠原病等の血液検査実施した結果は異常無し。その後も足の痺れ(特に右側)右上腕の軽い痛みと冷感、排便時便が出切ったか分からない様な知覚低下、ワナワナと不安になり眠気や倦怠感、目の奥の痛みや充血の辛い症状が1日置きの周期で続いています。一人暮らしで症状が殆どない日は20分散歩も可能ですが、症状がある日は1日横になっています。座位は30分可能、それ以上で軽度腰痛出現。家事は何とかこなしています。圧迫骨折の骨がまだ安定しないのか、体がぐらぐらする事が有るのでコルセットを着けています。日によって体調に大きな変化があるので予定が立たず、家族との付き合い、入院中の母のお見舞いにも行けず困っています。医師から検査結果と本人の訴えは必ずしも一致しない事が有る、圧迫骨折により生活が一変した事による不安から来る物が大きいのではと言われていますが、この先症状は少しずつ改善していくのでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)