便秘症 漢方・サプリメント 女性に該当するQ&A

検索結果:37 件

骨盤内MRI検査大腸内視鏡検査待ち身です

person 30代/女性 -

7年前より婦人科にて漢方薬、桃核承気湯一日一袋にて、快便体質。 2012年11月頃より多忙もあり、胃もたれ食欲ない事も増え、お腹が張る。 食事後など特に座ると圧迫感激しい。これは、便秘じゃなくても排便しっかりした後も左下腹部、(臍の横、下あたり) に違和感がありました。左腰、左骨盤あたりも気になる痛みが毎日あります。 この経過を伝え、婦人科にて内診、卵巣、子宮にはガンポリープなどなし。クラミジア感染あり。抗生物質服薬&生理もあったからか、一週間はその痛みなどなくなる。 しかしまた左下腹部、腰痛み変わらずでてきました。内科にて胃カメラ、慢性胃炎あり。胃腸薬、抗生物質にて胃はお腹も空く、もたれもなく改善している。 大腸検査にて二回目に血便あり⁈陽性と。 2013年1月14日再び婦人科内診クラミジアはマイナス。原因は腸の方では…と言われました。最近は排便時も左下腹部痛む (何か捻じれる様な痛み)もでてきた。 左下腹部は触ると排便後も右と比べると明らかにコリこり触ると固い感触もあります。腸と左卵巣関係…も念の為との事でか 骨盤内MRIを1月25日にしました そしてこの結果はまた一週間以降と… お腹や腰を温めると(カイロやMRIの時も)左下腹部が熱く感じてくる…最近は便秘も激しくなり三日に一回程度でお腹マッサージなどでなんとか出る。 2月4日に大腸内視鏡検査予定になり それまでは特に何も処方などされずの身分です。 大腸などに炎症が起こっている様にも思うのですが、 早急性ないのでしょうか? このままではさらに処置が延びそうで不安です。早く、症状楽に… 服薬などで処置をしてもらいたいのですが検査も、検査結果も待ちで この状況で考えられる大腸の疾患、 食生活で、&漢方やサプリメントなどでも… 対処できること、気をつける事などあれば教えてくださればありがたいです。 不安な一週間辛いです。

1人の医師が回答

【食後の異様な眠気についてのご相談】

person 30代/女性 - 解決済み

「脳・神経」か「胃腸・消化器」系かカテゴリーに迷いましたがこちらに投稿させていただきます。 タイトルの通りなのですが食後の眠気に困っております。誰にでも普通にある生理現象的な物かと思いますが、無意識に…(記憶に無い) 眠ってしまう事もあり不安です。必ず食後に起こります。なので基本、日中は食事を一切取らずに、ほぼ珈琲(年中ホット)で過ごし、夕方~夜間のみ食事を取る生活をしています。食事を取らなければ眠気は出ないので快適に過ごせます。 体にとっては、よろしく無い食生活かと思うのですが食後の異様な眠気に勝てなく、やはり無意識は恐いのですし、眠ってしまった事で困った事態にもなった事があるので回避する為にもそうしています。 寝てしまうと少なくても2時間は起きないので…。数時間は普通に眠ってしまいます。 食後の睡眠や日中の珈琲のみでの生活が原因かと思いますが、胃腸の調子が悪く消化不良・便秘に悩まされています。慣れのせいか…いつの間にか、お腹が空くという感覚が無くなってしまいました。 対策として胃腸の為に漢方の「六君子湯」や乳酸菌類を服用し、又、貧血も視野に入れミネラル・ビタミン系のサプリメントも取り入れています。胃の症状がヒドく我慢出来ない時は市販の胃薬(酵素系胃薬)を服用します。 食事内容に関しましては、和食中心(自炊)メニューでレザートなど甘い物系は、あまり好まないので、たま~に取る位です。お菓子系は、まず食べません。 1年に1回内科病院にて健康診断も受けますが、特に異常はありません。時々、尿タンパク検出がありますが再検査時には治ります。 近い健診結果では膀胱炎気味と言われた位でしょうか。貧血は毎度言われないので関係ないのでしょうか?(血圧は常時/上100前後) よろしくお願いします。 m(__)m

5人の医師が回答

経過観察の心臓疾患とコレステロール薬

person 50代/女性 -

コレステロールが180くらいになり、二年前くらいからロスバスタチンを最初に2ミリぐだったか?飲み始め、50くらいに下がりすぎたので1.5ミリの小さいものを1日置きに変えてみたら、基準内ギリギリくらいになったので継続して飲んでいました。下がり過ぎた時は運動、食事をかなり気をつけていました。 しかし、スタチンが体に良くない、コレステロールを必要以上にさげなくとも、という情報もあったりで、ここ3ヶ月くらい服用をやめています。慢性便秘で腸内環境を変えるとコレステロールも下がると聞いたので、今は乳酸菌、ビフィズス菌等のサプリメントを飲んでいます。ただ、4年前位から健康診断で、不整脈、左前枝脚ブロック指摘があり、経過観察で次年度また検査してくださいと。それが心配になってきました。最近胸の辺りが痛いような気がするだけなのですが。やはりコレステロールの薬は飲んだほうが良いでしょうか?スタチンにかわる、もっと体に優しい副作用の少ない薬やサプリメント、漢方薬があったら教えて下さい。また、どんなことに気を付けたら良いか?食事等、心臓疾患のこと、何でも良いので教えて下さい。

5人の医師が回答

耳の違和感と便通と薬の飲み方

person 50代/女性 -

7月から耳の違和感があり、耳鼻科で検査をしましたが異常なし。脳外科て頭部CTも撮り異常なし。 また、過敏性腸症候群の便秘ガス型でいぼ痔があり、便通を整えるため水分補給多めにし繊維質を取りバランス良い食事も心がけ、毎日有酸素運動も1時間弱してあらゆる努力をしています。 それでもまだ、9月に入っても、低い音の耳鳴り(聴力は耳鼻科で定期的に測定しても異常なし)や後頭部からの重い感じと頭痛が治りません。 便通も慢性的便秘薬を飲んでも、なかなか安定しません。なので、いぼ痔の方も肛門科で診てもらっていますが、手術する程では無いが内核痔が2つあるようで時々痛いです。 先日の健康診断では肝臓のALTの数値が軽度上昇だったため、大学病院で精密検査をしましたが異常なしでした。膠原病や甲状腺も異常なしでした。軽度肝機能障害は薬害性肝障害だと言われ、なるべく薬やサプリメント、漢方薬を減らしました。 胃腸の内視鏡検査も毎年しています。ピロリ菌感染ありません。 今飲んでいる薬は下記の通りです。 耳鼻科処方 ・メチコバール ・アデホス ・柴苓湯 喘息の持病あり ・ブテホル吸入薬のみ 慢性便秘薬 ・リンゼス(2錠) ・酸化マグネシウム 耳の違和感軽減と安定した便通にするためにどうしたらいいのか、わからなくなってしまいました。 ちなみに便通は毎日多めに出てはいますが、硬さがなかなか柔らかくなりません。(酸化マグネシウムを最大量飲んでも硬めの時があります。カチカチやコロコロではないです) 水分補給も一日2リットル以上水や麦茶を飲んでいます。寝る前も暑い日は夜中も飲むようにしています。 後はどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 薬の飲み方、飲む量、飲んでいる薬の種類はこのままでいいでしょうか? 便秘薬の効き方も、自律神経や体調に関係するのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)