僧帽弁狭窄症に該当するQ&A

検索結果:54 件

「僧帽弁で逆流があり手術が必要かもと言われました。」の追加相談

person 60代/男性 - 解決済み

•この後、心臓専門病院で検査し「逆流率66%、ERO0.86cm2,Teichholz EF70.2%,LVDd57.4mm,LVDs34.3mm,BNP89.1、主病変は巨大なP2逸脱、全体的の内側の軽度逸脱も伴う。4D計測で僧帽弁弁輪径45x51mm,三尖弁弁輪径60x43mm」。二弁の閉鎖不全と診断され、僧帽弁と三尖弁形成手術適用となりました。 •ところが手術前の心臓カテーテル検査で、心臓の後ろ側の冠動脈の左側の一本に75%の狭窄があり、ほぼ狭心症と言っても良いうえ、弁膜症手術を先にするのは術中の事故リスクもあるので、まずはこちらの治療を優先的にする方向となりました。  心臓外科と循環器内科の先生の方針は、「一つ一つやりましょう」で、まずカテーテル手術でステント留置を行い、間を置いて、2弁形成手術を行うという案です(詳しくはこれから私家族と協議)。 病変のある部位が表裏なので低侵襲の手術で一度に出来ず、正中切開でいっぺんに手術するのは、外科の先生も勧めませんでした。 今の悩みは、カテーテルは相対的に安全という気もする一方で、バイパス手術の方が完治に近く人生100年時代を考えると適切かという点です。 •お聞きしたい点 1、64歳、一肢病変という条件と、近々弁膜症手術も予定しているといことを考えたとき、やはりステントの方が妥当でしょうか。 2、ステントがバイパス並みに永続性があればいいのですが、一生、抗血小板薬を飲み続けることや、ステント効果の永続性が不安です。  弁膜症手術との時間をかなり空けて、冠動脈は最初からバイパス手術を受ける方法もあるでしょうか。 3、または、今年、まずはステント手術と弁膜症手術を行い、将来ステント部分をバイパス手術するという様な考え方はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

肺高血圧症のついてのご相談です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になっております。 心臓弁膜症と診断され経過観察中です。内容は中等度の大動脈狭窄症、軽度の僧帽弁逆流を伴う軽度の肥厚した僧帽弁、軽度から中等度の三尖弁逆流、上行大動脈拡大で現在アスピリン75mg、アトロバスタチン10mg(脂質異常症で1日20gと言われましたが副作用ありで10gよりスタート)を服用しております。締め付けられる様な胸の痛み、動悸はありませんが労作時のじわじわした痛み、最近は労作時でなくとも感じます。又右足裏や足指あたりの痺れ、左右足指あたりが少し色が薄紫に見えます。5月8日に受け取った病院のレポートの中にpulmonary artery systolic pressure is estimated at 32 mmHgと書かれれおりました。 質問ですが: 1、担当医からはこの件について特にお話はなく私自身もこの一行を見逃しておりました。推定肺動脈圧が32mmHgというのは肺高血圧症の域に入っているのでしょうか。(25mmHg以上)もしそうでしたら昨年から続いている痛みはこの症状のせいとも考えられますか。 2、ネットで肺動脈性肺高血圧症(難病指定86)は予後は自覚症状が出て一年以内に心不全が現れ極めて不良、、、、と見ましたが本当でしょうか。 3,次回の定期検査(11月頃で心エコーの予定)で肺高血圧症の数値、進行具合なども知りたいので何の検査をお願いすると良いのでしょうか。 また又心配が一つ増えましたが(笑)何卒宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

高齢の僧帽弁閉鎖不全症、バイパス手術

person 70代以上/女性 -

母(83)が明日心臓手術です 去年6月僧帽弁閉鎖不全症と診断され 12月の検査で悪化してサムスカを飲み始めその際に手術を勧められ2月の初めに手術出来る病院を受診し先週より数値が下がった段階で手術する為に入院しました bnpは 12月 381(サムスカ飲む前)     1月 250 2月 150入院前    200入院後サムスカ中断 下がるのを待ったが食事、飲水制限しても下がらずこれが限界だから1日も早く手術した方がいいとの判断でした エコーも逆流が40%弱あり心拡大も大きくレベル4のうち2~3とのことでした。 当初小切開を予定してましたがカテーテルで1ヶ所狭窄が見られたためバイパスが必要になり正中切開になりました。 手術箇所は 1、僧帽弁閉鎖不全症 2、三尖弁閉鎖不全症 3、バイパス手術 4、元々あった心房細動の治療 です。 手術時間は準備を除き3時間 僧帽弁以外は心臓は停止しないとの事 先生はとても信頼していますがとても不安です 1高齢でこんなに沢山の手術をして かえって寿命が縮んだりしませんか? 2手術した方が余命は延びますか? 3術前検査で肺に軽度肺気腫あり 右中葉、舌区に炎症性瘢痕あり 肝臓にS8~5に嚢胞性病変散在明らかな充実性はなしとありますが先生は特に説明がなかったのですがどういう病状ですか? 4、術後の人工呼吸器は自発呼吸出来たら外すと言われてますが外す時が1番合併症が危険とされるので恐らく夜の場合は一晩そのままにして翌日にするようなことを言ってました。長時間つけて大丈夫でしょうか?本人は苦しくないのでしょうか? 6術後の急変は良くあることですか? 病院まで1時間半かかるのでタクシーで行ける範囲で泊まるべきか悩んでます。(看護婦さんは地方の人は手術終わったら帰っちゃう人もいるよとの事)

2人の医師が回答

5歳 僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁閉鎖不全症

person 10歳未満/女性 -

5歳年長の女の子です。 出生時から今まで特に大きな病気もなく、医師からの指摘もなく普通に生活してきました。 3歳の弟がこちらでも相談させて頂いたことがありますが、肺動脈弁狭窄症で生後1ヶ月でカテーテル治療をし、年1回定期受診中です。 現在は制限などなく、成長発達も普通です。 私の妹が臨床検査技師で3歳の息子を診察とかではなく、心エコーで診てくれた時についでにーくらいの感覚で娘も診てもらったところ、僧帽弁閉鎖不全症と大動脈弁閉鎖不全症があるとのことでした。 大人だと普通?レベルだけど、子供だったらマイルドと所見つけるレベルだそうです。 本日、かかりつけ医を受診し弟と同じ先生に紹介状を書いてもらったところです。 受診は1ヶ月後になります。 そこで診てもらって正確には分かると思いますが、逆流があるのは確実です。(都内の心臓に強い?病院に勤務して心エコーをやってました。老若男女) いつ頃からあったのか、今後このまま軽度で行く可能性もあるのか、先生方の経験などを踏まえて教えて頂けたらと思います。 ちなみに7歳のお兄ちゃんも診てもらいましたが問題なしです。 日常生活で全く気になったこともなく、活発すぎるほど活発女子(プールダンスの習い事もやってます)で自覚症状もなさそうなので、驚きと早くわかって経過を診てあげられるのは良かったと自分を奮い立たせています、、、 先生方お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)