免疫疾患 脳の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:106 件

膠原病が原因なのか髪の脱毛について

person 30代/女性 -

脳腫瘍の摘出手術をし、その半月後くらいから頭に円形脱毛症と思われる症状があります。4、5か所あります。皮膚科にみてもらったところ脱毛部分は毛穴があるからそのうち生えてきます、入院のストレスだと思われるから大丈夫と言われました。しかし、術後二カ月過ぎ再度薬をもらうために診てもらったところ、1回目と別の皮膚科医から「毛穴が無い部分があり、皮膚に赤みがあり円形脱毛症ではなく膠原病が疑われる、頭皮を切って細胞をとって検査したい」と言われました。 1術後だったので明らかにストレスはあったと思いますが、そのストレスで膠原病になることもありますか。 2言われた通り皮膚を切る検査を受けるべきでしょうか。脳外科の手術をして傷を増やしたばかりなので細胞をとる検査はその場で決断しきれず、血液検査だけにしてきました。そちらは結果待ちです。 3また、以前も同じ部位の脳外科の腫瘍摘出手術をしたことがありますがその時も術後に多発性硬化症が見つかりました。関係ないとは思いたいのですが、手術の度に免疫系の難病が見つかるのは、脳外科の手術によって病気が促されることがあるのではと素人ながら疑問です、せっかく手術がおわってリハビリをしながら社会復帰を目指している最中なのに不安がつきません。

1人の医師が回答

左肩の痛みはパンコースト肺癌 肺癌転移か?

person 50代/女性 -

50代の母なんですが1年前に肺癌ステージ2Aで手術をして左肺下葉を摘出し、術後フォローで抗がん剤治療を行いました。そして今年から再発予防として免疫療法を行っているのですが、免疫療法を開始した直後から左側の首から肩にかけての強い痛みと力が入らないという症状がいきなり現れまして自分なりに調べたところパンコースト型肺癌と骨転移の可能性があるのではないかと不安になったので質問させていただきました。母本人は免疫療法による筋肉痛と関節痛と考えているみたいなのですが力が入らないということには疑問を感じているみたいで、症状があるのが手術を受けた左側なこともあり私も単に免疫療法によるものではない気がしてしまって心配です。 その他情報としては ・2月にPETCT検査を受け異常なし ・3月に脳卒中を疑って脳神経外科を受診し脳MRIを受けましたが特に異常はなしと言われたそうです ・整形外科にも行きましたが整形外科では頚椎症性筋萎縮症と言われ血流を良くする薬を処方されましたが効いてる感じはないようです ・痛み止めで痛みは多少は少なくなったみたいですが力が入らないのは変わらずです 教えていただきたいことを箇条書きでまとめますと ・肺癌からの転移でパンコースト腫瘍にはなりえるのか ・母の今の症状から考えられる病気は他にあるのか ・次の主治医との診療日は8月になっているのですがそれより前に診療してもらったほうがいいのか ・パンコースト肺癌や骨転移の場合1日や2日で急に症状が強く現れるものなのか(調べてみたらどちらも徐々に症状が強くなると書かれていたので) です。他にも何かありましたらぜび教えていただきたいです。 よろしくお願い致します!

3人の医師が回答

睡眠不足の定義とは??

person 30代/男性 -

こんばんわ、初めて相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 私は、自分が朝スッキリ起きれないタチなので 睡眠に関する市販本を読んでいるのですが そこで感じてる疑問の答えがどの先生の 本にも書かれていないので、このサイトに たどり着きました 睡眠不足とは普通は一般的に睡眠時間が3〜5時間とか 短い時間の睡眠時間を指すと思うのですが 私が読んでいる本にも睡眠時間が不足になると 免疫機能が低下してガンの発症リスクを高まる、 とか 脳の機能にも負担をかけてしまう、 とか書かれているのですが 私がどうしても知りたいのが 6〜8時間の十分な睡眠時間を とっている人がいたとして、 その人がストレスなど何らかの 生活習慣病など原因で睡眠時間は 足りていても、どうも眠りが浅いなど 質の悪い睡眠しか取れていないなど 自覚症状があり 、 睡眠時間は十分なのに朝起きると体がダルイ 疲れが取れない、、、、 といった症状でも睡眠不足に入るのでしょうか? 睡眠の質が悪ければ睡眠時間が十分でも 睡眠時間が短い人と同様の症状 免疫機能が低下しガンなど色々な 病気を発症しやすくなる、というような ケースはありえるのでしょうか? 睡眠不足の基準は時間数なのか? 変な質問で申し訳ありませんが ぜひとも教えていただきたいです、 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

悪性脳腫瘍、リンパ腫について

person 70代以上/男性 -

75才の父が、10日前に少し呂律がおかしい、口角が下がっているように感じた為、脳神経外科を受診したところ、脳腫瘍の疑いがあると診断されました。 その後、翌日に造影剤での検査、5日後に他からの転移を調べるため、PET検査を行いました。結果、転移ではありませんでした。 脳腫瘍と診断された当初は元気だったので、まるで信じられず、違う病気だと思っていましたが、その後10日間でみるみる症状が出て、左顔面、左半身麻痺、自力での排泄は無理、杖をついても自力歩行は無理、とすごいスピードで変化が現れました。記憶はよく覚えており、まだ会話は可能です。 この進行度合いや、右前頭葉に腫瘍があることなどから、悪性神経膠腫か悪性リンパ腫だろうと医師から告げられました。 これから病理検査の段階ですが、75歳という年齢、糖尿病、自己免疫膵炎を抱える父には、現在の症状からして、どのような治療法が考えられますでしょうか? 完治は難しいと承知しておりますが、家族としては、コロナ禍で面会できない中、何がよいのか、悩んでいます。 1番良いケースとしては、どのくらいの回復が見込めますでしょうか? ご回答いただけますとありがたいです。 よろしくおねがい致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)