全身麻酔手術後眠れないに該当するQ&A

検索結果:148 件

全身麻酔での予定帝王切開について

person 20代/女性 -

8月出産予定の妊婦です。 34週時点で逆子、35週の妊婦健診でも逆子であれば予定帝王切開の手術日が決まります。 予定帝王切開=局所麻酔、緊急時=全身麻酔のイメージでしたが、産院の先生から「うちは予定帝王切開でも全身麻酔で手術している」と説明がありました。 「局所麻酔だと手術中に血圧が下がりすぎて嘔吐してしまう方もいるから母体の負担が少ないように」という理由のようです。 ・赤ちゃんは眠らず、母体のみ眠る全身麻酔 ・喉でやる全身麻酔ではないから目が覚めた後に喉に違和感とか痛みが出ることはない ・縦切り、溶ける糸で縫合 ・飲水禁止は当日朝から、昼頃に手術して経過が良い場合は当日夜から飲水開始 ・同じく経過が良ければ翌日から飲食開始 という説明もありました。 詳しい手術方法については手術日が決まった際に改めて説明してくださるそうですが「もし局所麻酔での帝王切開を希望するのであれば大きい病院に紹介状を書くから35週の妊婦健診の時にどうするか決めて」と言われています。 ですが、ネットで調べても予定帝王切開で全身麻酔された方をなかなか見つけられず判断に困っております…。 そこで先生方に質問です。 ・赤ちゃんは眠らず母体だけ眠る全身麻酔とはどのようなものなのでしょうか。 ・この全身麻酔の場合、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

手術後の意識の回復について

person 70代以上/女性 -

70代の母親が先日手術を受けました。 人工股関節置換術を両足になります。 手術後、呼吸・意識回復が不全でその後、肺血栓が発生したとのことでそのままICUに運ばれ治療を受けています。 循環器科の先生は、血栓自体は小さいっがなぜこのような状況なのか不思議だと言っていました。 人工呼吸器につながれ、血圧が低かったため筆圧を上げる薬の投与や鼻腔からの栄養摂取など色々と繋がれた状態になりました。 現在、手術から3日目ですが、呼吸については人工呼吸器の補助が不要な状態になり、血圧も薬の投与がなくても安定している状態です。 ただ、眠らせる薬の投与を切った後も意識回復が不完全な状態です。 反応がある程度で意思の疎通ができない状態です。 医師から原因がわからない状態で、適時検査しながら対応しているとのことです。 主治医(整形外科)の先生は原因がわからないと、手術前の血液検査にも問題はなかったと言っていました。 ちなみに手術前に母は風邪気味の状態でした。 風邪の服薬もしており、入院時に看護師さんにも伝えております。 今になって調べていて、手術時の全身麻酔と風邪の相性が悪いとかでてきていてそれが原因ではと思っています。 うまくまとめられず、乱文になってしまい恐縮ですが、これからどうしてゆけばよいのか、母が回復するために現在の医療機関に託すしかないのか混乱しています。 なにかアドバイスでもいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

93歳の祖母、フルカリック点滴後から発熱あります。

person 70代以上/女性 - 解決済み

93歳の祖母についてでございます。 以前より長期間の便秘があり、食欲も低下しておりました。 家族に心配をかけまいと、無理して夕飯を食べたあと、布団に入ってしまいましたが、どうも調子が悪いようでずっと眠れない状況でした。 朝、いきなり黒っぽい嘔吐をしたため、救急車で病院に行き、CTの結果、腸が捻れているためすぐに手術する以外の方法はない、と言われました。 診断名は「小腸イレウス」だそうです。 造影剤なしの単純CT1枚で確定出来るものなのかも私には不明です。 ただ、慢性心不全、慢性腎臓病の持病があり、全身麻酔をすることに非常に抵抗がありましたが、何とか助かってもらいたいという思いでお願いすることにいたしました。 術前の心臓の状態も悪く、EF40?で動きも悪いと言っておりました。 硬膜外麻酔と普通の全身麻酔の併用で手術をして、何とか小腸を切り取り、全身麻酔からも目が覚めたのですが、その後のせん妄のような状況がとても酷く、水も拒否したりしておりました。 術後1週間は絶飲食で、ソルデム点滴のみでしたが、8日目に腕からフルカリック1とシザナリンいう点滴を開始いたしました。 9日目にはフルカリック2とシザナリンに変更になりました。 術後、嚥下障害になってしまい、現在も口からは一切飲んだり食べたりはしておりません。 栄養点滴から4日目辺りから体を触ると熱く、37.6度あり、ずっと37度台が続いております。 意識も朦朧として、壁をみたり、会話もほぼ出来なくなってしまいました。 白血球や炎症反応の数値を聞いてもパソコンを私に見えないようにして教えてもらえません。 何度も看護師には、様子がおかしいことを訴えても問題ありません、大丈夫ですの繰り返しです。 血圧も91/71とあまりにも低過ぎるのではないでしょうか? お腹が痛いと言っていると伝えても、ただアセトアミノフェンの点滴をするだけです。 息苦しいみたいだと言っても、SpO2が97あるので大丈夫ですと言われてしまいます。 術前に、入院中も心臓のことはきちんと診ますからと話していたのに、採血ではBNPなどの検査は一度もしてもらえていません。 一体、祖母の体に何が起きてしまっているのでしょうか? 主治医とは1度しかお話出来ず、看護師からの説明も曖昧なため本当に何故こんなに悪くなってきてしまったのか分かりません。 どうかよろしくお願い申し上げます。

9人の医師が回答

嘔吐恐怖症 全身麻酔後の吐き気について

person 20代/女性 -

今回顎変形症の手術をします。その際に術後全身麻酔の影響で、吐き気や嘔吐をするのが極度に怖いです。私は嘔吐恐怖症で、15年間吐いたことがなく、嘔吐や吐き気に対して強い恐怖心を持っています。 2年前に、口唇裂を直す鼻の穴の形成術の手術を3時間ほどしたときの全身麻酔後は、吐き気は全くなく、術後すぐに歩いてトイレに行けるくらいでした。 今回の手術は、顎変形症の手術で、ルフォー1型+SSROの上下左右の顎の骨切りです。手術時間は4〜5時間を予定しています。 全身麻酔による術後の吐き気は、手術時間によって変わるものなのでしょうか? また、術前の絶飲前に、経口補水液やスポーツドリンクを飲むと、術後吐き気を催しにくいと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 現在行った対策として、麻酔科医の回診の際、術中や術後から吐き気どめの点滴をお願いしました。 他に術前や術後にできる対策はありますでしょうか? また、前日の睡眠量や食事量でも変わってくるのでしょうか? 私は20代女性(153cm・48kg)で、両親共にお酒は強いため、私もお酒は強いと思います。また、両親共に全身麻酔後に吐き気を催したことはありません。乗り物酔いが全くない訳ではありませんが、酔いやすい訳でもありません。ごく稀に酔うくらいです。 どのようなご意見も大歓迎です。 ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)