共同注意模倣に該当するQ&A

検索結果:18 件

一歳半 発達の悩み。

person 乳幼児/男性 -

一歳半(もうすぐ1歳7ヶ月になる男の子です)です。 発達障害ではないかと不安になっております。 1.共同注意は出来たり、 楽しいことがあると目を合わせる ことが出来ますが、これくらいの目の合わせ方で問題ないでしょうか? まだ指差しする時に共感する感じはまだ見られないです。 2.扇風機、時計、室外機を 見つけると必ずあ!あ!と指差しする。 目につけば、1日の中で頻繁に指差しをします。回るものが好きな子は自閉傾向と聞くので心配です。健常児でもこの様な扇風機や室外機を好むことはあるのでしょうか? 3.クレーン現象? 行きたい場所に、手を引っ張ったり 出来ないことがあるとそこに手を引っ張ったりします。 4.バイバイ、パチパチなどがイマイチ。 普段の生活の中でもしもしだったり くしで髪の毛をといたりは真似したりしますが、タイミングよくバイバイをしないです。模倣が薄いかの様に思いますが問題ないでしょうか。 5.前よりはつま先歩きは減りましたが たまにしています。 6.気持ちの切り替えが苦手? やりたい事を途中で中断すると怒ります。問題ないでしょうか。 もうすぐ一歳半検診があるのですが 絵本に指差ししていた時期や積み木を積んでいたあったのですが今はあまりやらなくなりました。この様なことはあるあるなのでしょうか 最近は意思疎通も前より感じられる様になってお茶や、パン、バナナ持ってき てなど気分によりますが通ります。 私が首を傾げるとニコニコで首を傾げる真似をしたり、保育園の迎えに行ってもにこにこで抱きついてきます。 ダメなども気分によりますがわかります。一歳7ヶ月でこのくらいの理解力で問題ないでしょうか。 発語はいないいないばあや、喉の奥?で車を見つけるとブーブという程度で多くはない様に思います。 発達障害の可能性はありますか。

5人の医師が回答

1歳0ヶ月の言葉の理解、模倣について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳0ヶ月(修正11ヶ月)の知能の発達が月齢相当か教えてください。 出生は36週4日、2770g、50cm 現在約9500g、71cmです。 ○できること、すること ・パチパチしてと言うとする ・ちょうだいと手を差し出すと、持っているものを置いてくれる(7割くらい) ・お菓子食べてる時にちょうだいと手を出すと、唸って嫌がる(ママにくれない) ・抱っこと手を出すと両脇を緩めて抱っこしやすくしてくれる ・ママに抱っこされている時に、他人が抱っこするよと手を伸ばすと、嫌がってママに顔を埋める ・男性に抱っこされると、悲しそうな声を出してママに手を伸ばしてくる(人見知り?) ・ママがいなくなると追ってくる、または泣く ・バイバイと言って一歩離れるとすぐ泣く(バイバイと言わなければ一歩離れたくらいでは泣かない) ・共同注意は出来ることが多い できないこと、しないこと ・模倣をあまりしない(パチパチのみ) ・お名前はーい!が出来ない ・いただきますごちそうさまは、言葉だけではできない(生後5ヶ月から練習してる。同じ椅子同じエプロンをつけたり、外せば自分からする) ・指差ししない ・いまだに両手バタバタ(お座りした状態で) ・音楽に乗らない(ニコニコして、笑顔でママの方を向く) 以上です。 運動面は、つかまり立ちからの手離し、伝い歩きができます。 マンマン、ダッダ、ガッガ等喃語は色々出て、ずっと何かしゃべってます。 わかっているのか、わかっていないのか不安です。 発語もまだありません。 長くなりましたが、月齢相当の発達かよろしくお願いします。

4人の医師が回答

一歳九ヶ月/発達遅れ/自閉傾向?/精密検査すべきか

person 乳幼児/男性 -

一歳九ヶ月の息子です。 ◼️掴まり立ちまで。一人立ち無し。掴まり立ちでたまに爪先立ちになる。 ◼️ハイハイしっかり高速 ◼️立位から不意に傾けた際に足がとっさに出る反応なさそう(検査方法が正しいかわかりませんが) ◼️ソファによじ登ったり、筋力は問題なさそう ◼️姿勢はふにゃふにゃしてなさそう ◼️食欲旺盛、好き嫌い少ない ◼️スプーン、コップ使えない ◼️よく寝る ◼️意味のある単語発語ゼロ ◼️好きな物の名前はいくつか認識している印象 ◼️指差し皆無(提示、要求等全ての意味で) ◼️大人からの指差し等への共同注意みられない ◼️親の注意を引く能動的な行動が見られない ◼️抱っこ要求の腕広げや、食べたい、頂戴の明らかな要求行動を見られない ◼️人真似(バイバイ等)なし。唯一、手をパチパチは真似することがある。 ◼️アニメ等で意地悪、乱暴されている場面や悲しそうにしている場面で泣くのは一歳以前からあり(感情理解、共感性あり?) ◼️父や他の子が母にくっつくと嫉妬する ◼️児童館で、皆んなが楽しそうな時に楽しくなさそう、一方、母親達が別で作業する時間、他の子達が泣いているのに、楽しそうに一人遊び ◼️他の幼児に興味無し ◼️母との分離不安は弱いがありそう ◼️人見知りはそれなりに ◼️目が合うと笑う ◼️癇癪は極めて少ない ◼️いないないばあ好き ◼️名前を呼ばれたり後ろから背中トントンで呼んでも振り向くことは殆どない。(音に反応はする) ◼️基本的に機嫌良く一人遊びが好き ◼️物をクルクルやユラユラして遊ぶのが大好き ◼️数字のカウントダウンでたまにケラケラ笑うくらい数字好き 一歳半健診でも遅れを指摘、精密検査も考慮とコメント。 自閉傾向でしょうか。 早目に精密検査すべきですか?

5人の医師が回答

一歳半の発達について(べし先生を含むたくさんの先生のご返信お待ちしています)

person 10歳未満/男性 - 解決済み

もうすぐ1歳7ヶ月の息子の発達の相談です。 1歳2ヶ月の頃保健所の小児神経科らの先生からこのこはコミュニケーションをとろうとしてるし、人にも興味があるから自閉症ではないと自ら言い切っていただいたのですが、同じ先生から1歳半のとき、マイペースが強く発達障害ではないが発達が遅れてるので療育を勧められました 診断が曖昧になったこともあり、月を追うごとに発達障害と言われてしまうのかと心配しています 気になることは以下です ●発語なし 宇宙語です ●共同注意がよわい  差した方向をみらことは2割程度  指差は本の中のみで、要求するときは手差しと声でアピール  犬をテレビや公園で見るとでゃぁ!といい目でおいますが指差しはなし ●感覚過敏  手や足の裏にゴミやコメがつくことを嫌がる ●夜泣きが3回程度  泣く時とふぇぇと声を出すだけの時あり ●寝起きはぐずることが多い ●音楽がなると手のひらを顔の近くや頭の上でひらひらします ●保健所でかたはめとつみきつみができず。 ●人見知りはあまりしない できること ●簡単な指示が通る(パターンは少なめです。語彙もそんなに多くはありません)  ◎いちごどこ?というと、冷蔵庫まであるか扉を開けて指します  ◎リモコンやタオル持ってきてと言う指示にしたがいます。  ◎どうぞちょうだいができる  どうぞしたくない時は首を振って教えてくれます。先生がちょうだいと言った時は無視してました  ◎だめ、いいよを理解 ●よくめがあい、笑いかけると笑ってくれます。よくくっついてきます ●真似はよくします ●音の出る大きめの積み木はつみます ●名前を呼ぶと振り返ります  こっちまでくることもあります ●コップのみスプーン使いができます 発達の遅れであり1年程度の療育で追いつくと理解してよいでしょうか。

3人の医師が回答

10ヶ月後追いしない、発達について

person 30代/女性 -

もうすぐ10ヶ月の女の子を育てています。 後追いがないことや発達が心配です。 発達については以下のとおりです。 ・人見知りは若干あるか?くらい。初めて会う人や病院で先生に触られると泣く。祖父母には月一で会っているが、泣かない。 人見知りしても割とすぐに慣れて泣かなくなる。 ・運動発達は特別遅くはないが、平均の中の遅め。ハイハイ、つかまり立ちを9ヶ月に入ってし始めたが、あまり動くのが好きではないのか基本おすわりで遊んでいる。興味があるおもちゃで誘導するとハイハイで追いかけてくるが、あまり遠くにやると泣き出す。ハイハイのスピードもまだ遅く、つかまり立ちは捕まるものも行動範囲内にあまりないのもあるのかそんなにしない。 ・基本私と同じ部屋にいて姿が視界に入っている。トイレや洗面や他の部屋に行って姿が見えなくなっても泣かない、追いかけない。いなくなった方を見ていることもあればおもちゃに夢中なこともある。戻ってくるとニコニコこちらを見る。そもそも行動範囲がとても狭くハイハイでそこらじゅう探索というのをしない。 ・離乳食は比較的よく食べる。掴み食べも食べやすいものなら少しできる。 ・睡眠に困りごとはない。夜も基本起きずに20時〜7時まで寝て夜泣きなし。昼寝は2回合計2〜3時間ほど。 ・よく笑い、目もあっていると思う。 ・パチパチやバイバイなど模倣はまだできない。いきなりそれっぽい動きをすることはあるが、真似しているわけではなさそう。手をバタバタしているだけかも? ・指差しや共同注意もまだ。こちらが指差しすると指を見ている。 ・パラシュート反射が右手だけでない。 ・親指と人差し指でつまめる。おもちゃを両手に持って撃ち合わせるのもたまにやっている。 まだ診断のつく年齢ではないですし、様子見なことは十分承知していますが、現段階で発達の心配はありますでしょうか? 何か気になるところや、やった方がいいことがあれば教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

1歳0ヶ月 人見知りの消失?

person 乳幼児/女性 -

7月に1歳を迎えた娘の発達について相談があります。 1.人見知りの消失? 6ヶ月頃〜人見知りが始まり、パパ・ママ以外の人が近くに来ただけで泣いていました。しかし、12ヶ月から急に落ち着き始め、今ではスーパーの店員さんに笑顔を向けたり、子供広場の掃除のお姉さんに近寄り、持っていた掃除用具を取ろうとしたりするようになりました。 2.後追いの消失? 人見知りと同じ時期から後追いが落ち着きました。今までは家でもママの姿が見えないと泣いて追いかけてきましたが、今では追いかけないか、追いかけて来ても笑顔です。また、子ども広場などでも同じ1人で遊ぶことができるようになってきています。ただ、時々振り返って親の姿をチラチラ確認してきます。 ☆聞きたいこと 人見知り場所見知り共に激しめだったため落ち着いて嬉しい反面、急に落ち着いたので不安になりました。娘のように急に落ち着くことは成長と捉えて良いでしょうか。 また、以下に発達の様子を記します。何か気になる点があればご指摘いただきたいです。よろしくお願いします。 ○できること ・動作模倣(いただきます、パチパチ、バイバイ、動物の真似、名前を呼ぶと手をあげる等) ・不明瞭だが発語がある(ママを指差して「まま」アンパンマンを指差して「あんまん」、犬の写真を指差して「わんわん」など) ・共同注意(親の指差した方を見る、叙述の指差しができる) ・独り歩き ・呼ぶと振り向く ・呼んでほしい本を持ってくる ・ちょうだいどうぞのやりとりできる。 ・ママどこ?と尋ねると指差しできる。 ・持ってるおもちゃを指差し「これママに渡して」と言うと渡せる。 △気になること ・遊びに夢中になると呼んでも振り向かない。 ・たまに親の手を取り、おもちゃのスイッチを押さそうとする。(自分でもできる) ・2、3回逆さバイバイをしたことがある。 ・発語はあるがかなり不明瞭

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)