内出血,注射に該当するQ&A

検索結果838 件

妊娠初期、出血が続く際の安静の要否

person 30代/女性 -

顕微授精で妊娠が判明し、現在6W2Dです。 服用している薬:ウトロゲスタン、エストラーナテープ、ヘパリン注射、バイアスピリン(出血してから服用していない) 5W4Dから出血(鮮血)が見られ、5W6Dには大量出血とともにレバー状の血の塊がたくさんでました。そのため、不妊治療先の病院を受診したところ、胎嚢2つ(両方ともCRL2.9)と心拍(1つは98、もう1つは計測不可)でした。子宮内に血腫等は認められず、出血の原因は分かりませんでした。先生からは、この時期の流産は染色体異常であり、防ぎようがないため、安静は不要と言われました。 しかし、ネット上を検索すると、このような状態は切迫流産であり絶対安静が必要との意見がほとんどです。そのため、出血を認めてから今まで(6W2D)安静にしていますが、出血(鮮血)は止まっていません。 流産に向かってるということでしょうか? また、安静は不要なのでしょうか? お腹の子を信じて、家事、仕事(オフィスワーク)、子供の送迎等日常生活を送り、駄目ならそれは染色体異常だったからと思えればいいのですが、安静にしていなかったことが原因で流産したのだとしたらと思い、相談しました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

タモキシフェンからアナストロゾール、またタモキシフェンに戻る

person 40代/女性 - 解決済み

米国在住で、乳がん再発予防で2022年からタモキシフェンを服用しています。 化学療法を始めた2021年6月から生理は止まり、今年7月末からアナストロゾールに変更になり、服用開始しました。 先月9月に不正出血があり、血液検査をしたところ、 タモキシフェン服用前の2022年が、 FSH 93.8mIU/mL、 エストラジオール < 7mIU/mL に対して、 今回は、 FSH 22.2 mIU/mL エストラジオール 18pg/mL でした。 出血はおそらく生理で、閉経していなかったと言われました。 産婦人科にて超音波で子宮を診たところ、子宮内に少し水が溜まっていることがわかりました。 原因は分かりませんが、内膜は薄いので子宮体がんの可能性は低いとのことでした。 腫瘍内科の先生には、 1、タモキシフェンに戻すか、 2、ゾラデックス注射とアナストロゾール の選択肢があると言われました。 アナストロゾールに変更する前に血液検査をせず、生理が来ていないという事実だけで閉経したことにされたことが少し引っかかりますが、46歳でタモキシフェンからアナストロゾール、またタモキシフェンに戻すという事例はあるのでしょうか? 今月半ばにまた産婦人科での診察がありまた超音波で診ると思うのですが、それまで薬は休薬しています。 1ヶ月半ほど中止しても大丈夫なものなのでしょうか? 日本とアメリカでは治療に違いがあるかと思うのですが、日本での閉経前のホルモン療法だとタモキシフェンだけで大丈夫なのでしょうか? タモキシフェンと注射のセットも調べていると出てきました。

2人の医師が回答

美容外科手術後出来た顔の凹凸とえぐれたほおの治療について

person 60代/女性 -

 美容外科手術、おでこのヒアルロン酸、ボトックス注射と両ほおの脂肪吸引、糸によるリフトを受けました。  手術日7月末3日後から右目に目の異様な腫れ(目は何もしていないのに)があり、診てもらうために当該美容外科に行きましたが、執刀医も他の医師も出てきて診ることがなく、女性スタッフばかりが言い訳を言いに来るだけで何も対応してもらえませんでした。  酷い美容外科にひっかかってしまったとはじめて自覚しましたが、とりあえず内出血が収まるまで待ち続けました。 1カ月ほどで内出血は収まりましたが両方のほおにかなり目立つ凸凹がくっきりと出来、特に右のほおは突起物のようなものが出来た上にほおのエグれ方も酷いです。執刀医が「右の方が脂肪が多いですね」と手術直後に言っていたが、果たしてそれは酷いえぐれになったようです。  私は一生人目も避け、ずっとマスクをして自分の顔を隠さなければならないなら、絶対に手術などしなかったと悲嘆にくれています。  今週金曜にその美容外科に行ってみるが、何も期待出来ないどころか不愉快な思いしかしないと思います。法的にも費用対効果が低く、無理なようです。  契約書を見ましたら「多少の凸凹は出来る」と書いてある、もう遅いと落胆しています。明らかに多少の凸凹ではありませんが、向こうは多少で済ますのでしょう。  しかし、このままの顔で一生マスクをかけなければならないのは到底我慢できないので、なんとかしなければならない思うばかりです。  何か顔を治す方法を教えて頂きたく思います。また修正手術にどれくらい費用がかかるか教えてくだされば有り難く思います。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

粉瘤で切開、抜糸後の出血について

person 50代/女性 -

2週間前に、背中の粉瘤を切開してもらいました。 術後、翌日にドレーンを抜こうとしたら、まだ出血が続いていて抜けず、手術後3日目に出血が止まってる事が確認できドレーンを抜きました。 手術から10日後に抜糸し、その後は絆創膏やテーピングも不要とのことで、トラニラストカプセルのみ処方されました。 (その間に出血もありませんでした) 抜糸後2日目(術後12日目)にタラっと出血がみられたのでガーゼで保護していたら、翌日にはダラダラ出血になってしまいました。圧迫しても出血が止まらず、傷口が背中のため自分で見られず、家族は傷口開いたのが前日より広がっているようだと言うので不安になり、抜糸後3日目(術後13日目)に再受診しました。 先生も最初は半分くらい傷口が開いたようだ と呟いてましたが、どんどん溢れるのを処置しながら傷口の出血ではなく、中で排液(?)が溜まっていて溢れてきたものだから心配ないとと説明を受けました。注射器で2本分くらい抜いて、傷口は大丈夫とのこと。 化膿の心配もなく、湯船は禁止だけど毎日よく洗ってガーゼで保全の指示がありました。 念の為、カルバゾクロムスルホン酸Na錠とトラネキサム酸錠が4日間処方されました。 先生の処置のおかげで出血は止まり安心したものの、また腕を動かしたり寝返り等で傷口が開かないか(また出血しないか)不安が残り、色々と疑問も出てきました。 ここから質問です。 1.術後、約2週間も経って傷口内で溢れるほど出血(排液?)が出るのは、よくある事なのでしょうか? 2.傷口内で、どのような現象が起きたのでしょうか? 処置の終わり頃、先生も「うーん、どうしようかな」と呟いてたのも、最初見たときは「傷口、半分くらい開いてるなぁ」と呟いてたのも、後から思い出して気になってます。 3.今後の経過として心配される事は、どのような事がありますか? 4.今後、傷口がどのような経過であれば良好なのか、観察ポイントがあれば教えて下さい。 5.逆に、今後の経過で再受診した方が良さそうな懸念等の観察ポイントがあれば教えて下さい。 6.ガーゼ保護する際、姿勢等で傷口があまり動かないようキツめにテープした方が良いですか? 今日、病院での処置がその状態でした。止血のためなのか、今後もそうした方が良いのか悩んでます。 本来は改めて主治医に質問すべきだと思うのですが聞き辛い雰囲気もあり、参考までに他の先生方にもお伺いたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

人工授精とルトラールについて

person 30代/女性 -

第一子を30歳で授かり、31歳で帝王切開で出産後(逆子による)、子どもが一歳をすぎてから今まで第二子の妊活に励んでいます。 タイミング法2回、人工授精は5回で、今は5回目の結果待ちです。 夫も私も特に異常な部分はありませんが、私が生理後に出血がだらだら長引くので子宮瘢痕症候群の疑いがあります。しかし、エコーでみてもそこまで傾向は強くないようです。卵胞チェックに行くと、子宮内に液体が溜まっている、といわれることがほとんどです。 1〜4回目まで、hcg注射とデュファストンを組み合わせながら人工授精をしていましたが、3,4回目の人工授精では高温期10日目あたりに出血してしまったので今回(5回目)からルトラールに変更してもらいました。 3/31 hcg注射 4/1人工授精(クロミッドにより卵胞30mm超え、内膜6.9mm) 4/3ルトラール1日3回服用開始 1度飲み忘れてしまったので、12日の朝に服用を終えました。 4/2から36.7以上の高温期をキープしており、それは今も続いております。 昨日から茶おりが出始め、生理が始まるのだと思っておりましたが、トイレの際に、ペーパーにつく程度から今日も増えません。 検査薬の陰性を見るのが怖くて検査はできていません。 ルトラールはこんなに長く続く薬なのでしょうか。それとも妊娠の可能性があるのでしょうか。 流石に、10日は続かないだろうと23日までこの状況が続けば検査をしようと思っています。

1人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎と羊水が茶色い、母体ステロイド注射について

person 30代/女性 - 解決済み

現在24w0dの妊婦。 CAOS(慢性胎盤剥離羊水過少症候群)でmficuに現在入院中、羊水量がほぼない為、1週間以内に帝王切開の可能性が高いと言われている。胎児の心拍や血流に問題なし。20wのスクリーニング検査でも異常なし。 【下記3つ質問】 1.絨毛膜羊膜炎の可能性について 14wの7/31に破水疑い(簡易検査陽性でしたが、医師が実際に破水現場を見てないため疑いだそう)。エコーで見ると明らかに羊水は減少していた。また破水疑い後、出血あり、絨毛膜下血腫5センチとの診断され、即入院。8/1まで抗生剤の点滴をし、CRPや白血球数に異常なく一時中断。しかし、8/3に38.2度の発熱とCRP2.2白血球数は失念したが正常範囲より高かったため抗生剤の点滴再開。翌朝には熱が下がるもCRPは1.9白血球数は正常範囲内となる。2.3週間後には羊水量も元に戻り、CRPや白血球数も正常となり退院。この場合、絨毛膜羊膜炎に罹患した可能性はあるか?入院していた総合病院やmficuの医師は絨毛膜羊膜炎になっていたなら妊娠継続はしていないので心配の必要はないと言われているが、実際どうなのか? 2.羊水の色が茶色い原因は? 退院後も絨毛膜下血腫の茶色の出血やピンクやたまに鮮血の出血が続いていた。退院後3週間し、お腹の張りが出てきたため21wから再入院。21w3dに破水疑い。そこから茶色い羊水が止まらずcaosとの診断、21w6dにmficuのある病院へ転院。 一昨日あたりから羊水が透明〜尿のような黄色に変化。元々出てた茶色い羊水は絨毛膜下血腫が羊膜に入り、染み出たものなのか?その場合、胎児への影響は? 3.帝王切開前のステロイド注射効能について 1週間以内の帝王切開可能性が60%のため母体ステロイド注射を昨日今日と打っている。もし帝王切開1週間以上先だった場合、ステロイド注射の効能は無くなるのか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)