出産後の生理 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:2,195 件

不正出血が止まりません

person 40代/女性 - 解決済み

47歳(出産回数3回) 子宮筋腫2つあり(4センチ、3センチ) 元々生理は順調に来ていましたが、ここ2年位は生理周期が19日で来ることがあったり、30日を少し超える事があったり。周期の乱れはありますが、生理はきちんと来ていました。 ですが、前回の生理の際、 3日ほどで出血は終わり、その後少量の茶色いおりものが2週間近く続きました。 流石に不安になり受診。 ここ3年ほどがん検診をやっていなかった為、念の為に検査をもしました。。(結果は1週間後です。) おそらくホルモンバランスが崩れている事によりるものだとは思うが、不正出血が続いてる為、プレマリン、ルトラールを処方していただきました。 服用して5日経ちましたが、まだほんの少量ですが茶色いおりものが出ており、完全には止まっていません。 また、その状態で性行為をしたのですが、行為時に真っ赤な血がドバっと出てビックリしてしまいました。(タオルを敷いていたのですが、そのタオルをも貫通してシーツについてしまう位の量でした) ですが、真っ赤な出血はその時だけで、以降はいつも通りの茶色のおりものしか出ていません。 質問させていただきたいのは、ホルモン剤服用してもなかなか不正出血が止まらないものなか?また、癌による不正出血の場合だと、薬を服用しても止血されない等ありますか? そして、性行為をした際の真っ赤な出血は、刺激により残っている血が出ただけなのか? まだ癌検診の結果が1週間先の為、癌であったらどうしようとの不安からあれこれ考えてしまい質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

1人の医師が回答

体外受精において卵が育たない理由は?

person 30代/女性 -

31歳の義理の妹についてです。4ヶ月前から体外受精に挑戦。 1回目の採卵では刺激法で卵が3つのみ採れ、受精したのは1つ。受精せず。 2回目の採卵でも同じく刺激法で受精したのが1つのみで受精したが、5週目で流産。 半年前にしたAMH検査では卵子の数が年齢相応だったが、最近受けたAMHでは39歳相応まで卵子の数が減っていた。 注射の薬の量を増やすことも検討されたが、そうではなく、内服薬で1〜2個の卵子を育てる方法に今回はするはずだったのですが、その卵子が上手く育たずに今回の採卵は見送ることに。次回半年後のAMH検査で更に減るようなことがあったらそれは問題であると指摘を受けたとのこと。 彼女の体型はややぽっちゃりですが、健康体。生理不順なし。 年齢が若いこともあり、まさかこのような結果になるとは考えてもいなかったので(私が38歳からIVFを初めて40歳で出産できたので)、私も弟夫婦も不思議でなりません。 このような結果になる理由は何なのか知りたいのですが、少しでも良いのでご意見お聞かせ頂けませんでしょうか? 転院は一般的にお勧めしますか?それともそれは病院を変えて変わることではなく、本人の体質の問題でしょうか? 何卒助言のほど宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

30代の骨密度低下の治療について

person 30代/女性 -

36歳女です。骨密度低下の治療について相談です。婦人科で受けた左前腕の骨密度検査にて 若い人と比較しても同年代と比較しても72%だった為、整形外科でも検査を受けましたが ・腰椎正面 0.874g/cm2。 同年齢と比較しても若年成人(YAM値)と比較しても78% ・大腿骨左は0.668g/cm2、右は0.671g/cm2。同年齢と比較しても若年成人(YAM値)と比較しても72% とのことで、やはり骨密度が低いことが分かりました。 身長156cm体重44kg。2017年と2021年に出産し約1年程前に卒乳済み。喫煙アルコールの習慣なし。 運動習慣もほぼなし。乳アレルギーがあり、牛乳やチーズは食べられません。 母も38歳の頃に骨密度低下を指摘され現在も薬を服用してます。妹も20代で骨密度低下と指摘されたそうです。 担当医師は私のように30代で骨密度が低い患者さんを普段あまり診ないとのことで治療を悩まれていましたが、エルデカルシトールカプセル0.75μgを処方され服用し始めました。 (持病で好酸球性食道炎あり、食道が常に荒れているから母が飲んでいるような服用後に横にならないようにという薬を飲むのは心配だと伝えた為この薬になったのかもしれません) 相談なのですが 1、添付した血液検査結果からはやはり骨密度低下の原因は不明ですか? 2、最初は女性ホルモン系の検査項目は入ってなかったようなので私がお願いをして追加してもらったのですが結果の読み方が分からず、この結果はどうなんでしょうか。担当医師も女性ホルモンについてはあまり詳しくないそうです。採血は生理9日前でした。 3、あらためて骨粗鬆症専門医に診てもらった方がいいのでしょうか 4、治療薬で胃や食道に影響を与えない薬は今回のビタミンDの薬以外にもあるのでしょうか 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)