前十字靭帯断裂手術しないとどうなるに該当するQ&A

検索結果:32 件

腓骨神経麻痺について、至急聞きたいです。

person 20代/女性 -

2020.1月にバドミントンの練習中、前十字靭帯断裂と半月板損傷。2020.3月に再建術(ST2ルート)と半月板縫合手術を受けました。その翌日痺れと脛の方に痛みが出てきて当時居た病棟の主治医に相談した所手術の際に痛めたんだろうねって言う事で術後の内服薬とロコアテープで4〜5日様子を見てたんですけど、痺れと脛の痛みが取れずでその時点で下垂足傾向でした。その後、1年半経っても痺れと脛の痛みが取れず踵も付かずで足の外科の先生に診ていただいた所尖足だと診断されました。腓骨神経麻痺の可能性があったために(アキレス腱+後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋腱を延長)観血的足関節授動術を2021.10月に受けましたが自力でも背屈はおろか底屈まで制限があり松葉杖も取れず痺れが酷くなるため5分以上は歩けなくなるので車椅子と併用してます。右側の足も波形が出なかった事から2022.2月に脳神経内科の先生に診ていただき左足の腓骨神経麻痺との症状を鑑別していただきましたその結果、左腓骨神経麻痺との診断が確定していただきました。 現在も腓骨神経麻痺の症状は継続中。 昨年の入院の際には担当の先生から腓骨神経麻痺は神経移植しかないとその事だけを言われ続けています。ですが、担当の先生は膝関節と股関節しか診ていないため専門外だと言われました。 もうどうしたらいいのか分かりません..

5人の医師が回答

円板状半月板について

person 50代/女性 -

10年ほど前の怪我がもとで左膝の前十字靭帯が断裂、今年1月までそれに気づかずに過ごし、今年4月に再建手術を受けました。 術前検査で円板状半月板であることがわかりましたが、今まで何の症状もなく来ています。 再建術の際、半月板をどうするか決めるとのことでしたが、外側の靭帯の緩みもあり半月板を削ってしまうことで膝が不安定になる事も考え、半月板は何もせずそのにままの状態で手術を終えましたが、術後に膝のひっかかりが出るようになりました。 足をピンと伸ばした状態から曲げて来る時に、ロッキングまではいきませんが、ゆっくり曲げないと「ぐきっ」となり少し痛みを伴うこともあります。 段差の大きい階段では手すりにつかまらないと怖くて降りられません。 歩く事に特に問題はありません。 現在術後6ヶ月が経ち日常生活では装具なしですが、仕事は立ちっぱなしで動きが激しいため軟性装具をつけて働いています。 それでもたまに膝がひっかかってぐきっと鳴る事があり、抜釘手術の時に半月板の様子を見て削る手術をしようかという話が出ています。 元々反張膝で、右足に比べて膝は伸びていないと感じていましたが、診察では0度以上伸びていました。 関節が緩いのでロッキングが起こらないということなのでしょうか。 前十字靭帯が切れて10年以上放置していたため、右足に比べて左膝の関節の隙間は狭くなっています。 半月板を削るべきなのか、ひっかかりはありますが気をつけていればとりあえずは普通に生活もできるので、このままでよいのか迷っています。 今後も筋トレを行うことで、ひっかかりは解消されていくものなのでしょうか。 このままにした場合、変形性膝関節症の可能性はあるのか、または削ってしまった場合、どんなリスクが考えられますか?

1人の医師が回答

左膝前十字靭帯、たまにカクッとします

person 40代/男性 -

40代後半です。 20年ほど前に左膝前十字靭帯を断裂し、人工靭帯を入れ、ボルトで固定する再建手術を受けました。 術後は膝に負担が無いよう心がけて趣味の草野球など軽めスポーツは行ってましたが、痛みは不快感などは全くありませんでした。ここ数年はウォーキングぐらいです。 先週の火曜日、仕事から帰宅後、自宅リビング内の床に置かれてある重い鉢植え(20キロぐらい)に足をぶつけてしまいました。ぶつけ方としては、歩きながらよけきれずサッカーでボールを蹴るような感じです。鉢植えは重いのでビクともしませんでその時に膝に衝撃と何かしら変な負荷があったのだと思いますが。 痛みで立ち止まりましたが、すぐ引きずる感じで歩きだしました。 その日は家にあった痛み止めの座薬をさしましたが、翌日は激痛はないものの、歩いてると膝がたまにカクっとして、膝の中のほうでチクっとした痛みが一瞬あります。どうも気持ちわるいというか不吉な感じがしてます。。 現在は痛みはないものの、歩くとたまにカクっとして痛みます。しょっちゅうではないのですが。 ふらふらした感じもないのですが、 靭帯切れてるんでしょうか。 片足(左)立ちできますし、伸ばしたり曲げたりも全く苦にならないのですが、やはり怖くて。 切れてますでしょうか。。 どうか、ご教示お願いします。

1人の医師が回答

変形性膝関節症 人工関節置換手術の時期について

person 40代/女性 -

44歳アメリカ在住の主婦です。15歳のとき、器械体操で右ひざの前十字靭帯を断裂して再建術を受け、同時に半月板も切除しました。その後、21歳のときに何かの拍子に足を踏み込んだ時、同じ場所を断裂し再び再建術を受けました。 その後は大きな問題なく過ごしていましたが、数年前からたまに膝が痛むようになり、ここ半年で急激にその回数が増えました。 先日、アメリカの整形外科医を受診して中程度の変形性膝関節症と診断を受けました。いずれは人工関節にする手術が必要との事。また、レントゲンで見た感じよりも実際の動きは良い(運動範囲0度〜135度、安定していて動きもなめらか)と言われました。まずは減量と筋トレ、痛み止めの薬でやり過ごし、それでも痛みが消えなくなれば手術、ということになりました。 手術は日本で受けたいと思っています。2年後に本帰国する予定なので、どうにかそれまで持ち堪えたいです。 以下質問です。 ・症状の進行程度から、手術が必要になるのはいつ頃と推測されますか。 ・手術を受ける年齢によって人工関節の交換が必要になると認識していますが、再手術は難しいものなのですか。 ・一般的に、入院期間はどのくらいですか。 ・退院後のリハビリはどのくらいの期間必要ですか。 ・現状維持のための減量についてのアドバイスをください。(どのくらいのペースで、何キロ減らせばよいか) 以上です、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

膝の痛み、MRI画像で2人の医師の見解が別れました

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。9月4日に左膝の痛みを相談させて頂いた者です。 8月初旬、左膝に痛みと腫れが生じ水が溜まりました。 立ち上がり時、歩行時、階段昇降時に膝関節がズレているような違和感と、たまに膝を捻ってバランスを崩す不安定さがあり、一時的に正座も出来なくなりました。 トラムセット服用後、腫れと痛みはかなり軽減しましたが、今もまだ時々膝関節がズレているような違和感と痛みを感じます。(バランスを崩し転倒することはなくなりました) _ 2つの病院(A院・B院)を受診した結果、各々異なる診断がつき、今後の治療をどう進めたらよいか分からずにおります。こちらで先生方の見解を伺いたくお願い致します。 _ A院では、外側半月板の軽度損傷、前十字靭帯が水平方向に断裂との診断。膝に溜まった水は許容範囲とのことで抜きませんでした。 手術は不要でこのまま経過観察とのこと。 _ B院では、靭帯断裂はない。半月板損傷も軽微で今回の痛みには無関係。膝蓋骨の裏にある溝が普通の人よりも浅い(低形成)ため、不安定になっている(膝蓋骨不安定症で亜脱臼)との診断。手術は難易度を極める内容であまり現実的ではない。サポータ装着で外側にズレがちな膝関節を安定させつつ、理学療法士のリハビリを受け膝関節周辺筋肉強化を行い経過観察することを提案されました。(実際、サポーター装着で、ある程度膝が安定し、痛みが和らいでおります) _ どちらも添付画像MRIによる診断ですが、各々内容が異なるため、今後どうしたらよいか分からずにおります。 万一、靭帯断裂があるのなら経過観察だけで大丈夫なのでしょうか。 またトラムセットとサポーターで楽になりますがそれらに長期頼るのは良くないでしょうか? こちらの先生方にも画像からのご見解、今後の治療方針などをご助言頂きたく、 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

前十字靱帯損傷の膝崩れについて

person 30代/女性 -

7月にソフトバレーボールをしていてスパイクし着地に失敗して前十字靱帯損傷と骨軟骨損傷で全治六カ月と診断を受けました。治療は一カ月ごとにMRIを撮るだけのものでした。。。そのたびに「膝が不安定なら手術もしないといけない」とは言われていましたが、3回目のMRIで手術はせんでも大丈夫かなとの先生のお言葉をいただきました。でも装具で3カ月固定しリハビリも何もしていなかったので膝関節のこう縮と筋肉の緊張がひどくなり、不安になってセカンドオピニオンで別の病院に行きMRIを撮り「じん帯はやっぱり切れてますよ」と言われました。(断裂とは言われませんでしたが)ついでに半月板の損傷も見つかり、その病院で即リハビリが始まり一カ月半になりますが可動域が一向に改善しません。装具はもう外していいとのことだったので、外しましたが心もとないのでスポーツ用のサポータを日中や仕事中はつけています。何せ足を伸ばした状態でまだ20度なので膝崩れかどうか分りませんが、寝起きに10歩くらい歩いたところでごくりと一回膝関節が動いた感じが一度だけで他はありません。膝の関節がずれた感じはないですが、足のお皿の部分が最近痛くなります。サポーターを付けてるからなのか、膝が知らないうちに前にずれて圧迫?しているのでしょうか?セカンドオピニオンの病院の先生にも可動域が良くなって膝が不安定なら手術もしなければならないと言われました。仕事は教育関係で今から採用試験も受けます。足を良く使うので良い状態で就職したいです。。。よろしくおねがいします。。。

1人の医師が回答

保存療法でいいのか。

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして、どうぞ宜しくお願い致します。私は40代後半で、介護職をしています。 10月初旬に膝を痛め、中旬にMRI 検査をし、検査結果は左膝骨挫傷との事でした。 その後もかなりの痛みとともに、骨が擦れるような感覚が何回もあり、大きい病院に転院しました。 転院先の先生は、MRI のデータを見て、他は大丈夫そうだけどなぁ。ちょっと膝見せて。と話され、確認すると、あー。切れてるわ。と話、左膝前十字靭帯断裂と診断されました。 私は手術なのかなと思っていましたが、先生は、保存療法で3ヶ月様子をみて、仕事に支障があるようなら手術かなぁ。 難しい手術で、あなたは40代後半だし、歳をとってきたら、膝は固まってくる。アスリートでもないし、体格もいいから、手術の予後も良くないと思う。痛めてから1ヶ月経っているし、歩けてるよね。今は保存療法で様子をみましょう、との事でした。 歩けてはいますが、しゃがんだりしようとして、体重が膝に乗ると、いまだに膝が擦れて痛みがかなりあります。 この痛みは、引くかどうかわからない。うまく付き合っていくしかないと言われました。 40代で確かに太っています。 手術は避けた方がいいのでしょうか。 保存療法だと、もっと高齢になったとき、2次的に膝の病気になる可能性があると聞きました。 私にはどのような治療方針が一般的なのか、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

子宮体癌手術後のリンパ浮腫予防のためのストッキングについて

person 50代/女性 -

半年前に大学病院にて子宮体癌(サイズ2cm位)の腹腔鏡手術を受け、1a、類内膜癌、G2、腹水陽性という診断が出ました。腹水は陽性だが、今の基準では抗がん剤の適応ではないということで、経過観察中です。骨盤リンパ節を20個程摘出したことによるリンパ浮腫の可能性を示唆されたため、予防的に腰まである弾圧ストッキングを着用しているのですが、5年前、事故による左の前十字靭帯断裂で再建手術をしております。生活に問題はありませんが、変形性膝関節症になっていること、立ち仕事であることやスポーツもするため、その際は両サイドに薄い金属の幅1.5cm、長さ20cm程の補強プレートが入ったサポーターを着用しています。 今回、弾圧ストッキングを着用したことにより、ストッキングがツルツル過ぎてサポーターが膝から落ちてしまうようになりました。間に薄めのサポーターを入れても同様でした。リンパ浮腫の方が怖いと思ったので、暫くサポーターなしで生活して見たところ、膝関節に痛みが出始めてしまい、整形外科医に相談したところ、膝下までの弾圧ストッキングを勧められました。 教えて頂きたいのは、膝下までの弾圧ストッキングは膝下付近でずれないための締め付けがあると思うのですが、これはリンパの流れを妨げることにはならないのでしょうか? 弾圧ストッキング着用でリンパ浮腫の予防効果があるかどうかははっきりしていないことは承知しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)